SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

あなたが大切にすることは何ですか? これからの「塾」を考える

ICTをフル活用しているのに、なぜ手書き? 勉強ノートの力

あなたが大切にすることは何ですか? これからの「塾」を考える 第2回

 「学び」の形が大きく変わろうとしている時代、塾のあり方も変化しつつあります。この連載では塾を運営する方々に、1つのテーマについて、ご自身の経験を踏まえて語っていただきます。第2回のテーマは「手書き」。「なりたい自分に出会える塾」がコンセプトの塾「C.school」では、複数のICT教材を活用し、もちろんタブレットも完備しています。それでも、手書きの「勉強ノート」を大切にしているそうです。塾長を務めるのは教員経験もある風間亮さん。「手書き」にこだわる理由を語ります。(編集部)

ICT活用をフル活用する「C.school」

 私たち「C.school」は、「子どもたちの主体的な進路選択の実現」をミッションに、子どもたちが「自分で考えて、自分で決めて、自分で行動する」ことをテーマに教育活動に励んでいます。すべての目的はここにあり、受験も勉強も、教師も教材も、その他のものはすべて手段だと捉えています。

 そのミッションへダイレクトにアプローチするために、最も重要な手段が「ヒトの力を最大化すること」です。子どもたちの主体的な行動をサポートするためには、多様である一人ひとりと向き合い、エンパワーリングすることが何よりも重要です。私は自身の経験から、自分の思いや気持ちに寄り添ってくれ、かつ、クリティカルなアドバイスをくれて、自分の人生に伴走してくれる人との出会いが、人生を主体的に生きられるようになるきっかけになると感じています。その出会いを教育を通じて生み出したい。

 そう思って教員になりましたが、実際に教育現場に入ってみると、あまりにもアナログなことや非効率なことが多く、その効果を最大化できないと感じました。そのために、ヒトの力が最大限に生かされていない、むしろ疲弊してしまっているとも。民間企業で当たり前のようにやっているICT化を進めれば、もっともっとヒトの力を最大化できると確信していました。

 そこで、C.schoolでは、ICTで効率化できるものは、とことんICT化しています。学校で作っているような紙の学習計画表や配られる模試の結果のプリントは、すべて一人ひとりのために作成したスプレッドシートで共有しています。

Googleスプレッドシートで作成した学習計画表
Googleスプレッドシートで作成した学習計画表

 子どもたちはスプレッドシートのアプリで勉強計画を立てられるし、カリキュラムや自身の成績、弱点分析まで見ることができます。また、課題の管理や勉強時間の管理もすべてこのシートで実施。学習においては、「理解」のフェーズにあたる一方通行の授業はICT教材「すらら」を使い、「定着」は暗記アプリ「Monoxer(モノグサ)」を活用しています。学習の「計画」「理解」「定着」のフェーズにおいて、ICT化できるものはとことんICT化を進めているのです。

ICT化できないことは、人の価値を最大化

 一方で、学習の「計画」「理解」「定着」のそれぞれのフェーズにおいて、ICTだけでは効果を最大化できないことがあります。

 「計画」の段階においては、やはり一人ひとりのモチベーションなどの感情面、それから、状況や個性に応じて適切な計画を立てるスキルの面でも、人のサポートが必要です。私たちは、頻繁に1対1の面談を行い、一人ひとりと向き合いながらティーチング・コーチング、そしてエンパワリングをしています。学習習慣の定着に対する課題を明確にして、アクションプランを立てることもヒトだからこそできる関わりだと思っています。

1対1の面談で子どもたちをしっかりサポート
1対1の面談で子どもたちをしっかりサポート

 また「理解」のフェーズにおいても、つまずきの理由は一人ひとり違います。時に、正誤判定の積み重ねの傾向から間違いの理由を判定する「機械」では、本質的なつまずきの理由を導けないことがあります。そこで、コーチング的に学習指導を行うことで、本質的なつまずきの解消に取り組んでいます。本人の理解度を確認しながら説明した後には、自力で問題を解き直してもらい、その問題を解くプロセスまで説明するようにしてもらっています。

つまずきの原因にとことん向き合う
つまずきの原因にとことん向き合う

 「定着」のフェーズにおいても、記憶のサイクルにしたがって、適切なタイミングでの復習が必要になってきます。暗記アプリもその辺りまで設計されていますが、実際に、生徒が「定着させるための行動をする」ことまでは現状アプリでは促せません。また、急遽決まった「明日のテスト」の内容に即興で対応できるのも、現段階では人間だけ。もしくは、その対応力を身につけるサポートができることはヒトの役割だと思います。私たちが一人ひとりの学習データや子どもたちの日常を把握して、働きかけていることは、ヒトだからこそできることの価値だと感じています。

次のページ
ICT化できるけど、あえてアナログでやるべきこと

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

あなたが大切にすることは何ですか? これからの「塾」を考える連載記事一覧
この記事の著者

風間 亮(株式会社Bee 代表取締役/C.school 塾長)(カザマ リョウ)

 慶應義塾大学理工学部卒業後、NTTコミュニケーションズ株式会社を経て、認定NPO法人Teach For Japan派遣のもと、福岡県田川郡の中学校で英語科教員を勤める。その後、2019年5月に「なりたい自分に出会える塾」というコンセプトを掲げ、学習塾C.schoolを創業。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/4562 2020/10/16 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング