SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

プログラミング教育に取り組む学校の先生インタビュー

興味がある子どもたちに「学ぶ機会」を――プログラミング教育を地域の方々と協力し、課外学習で実施する意義とは


 プログラミングが必修化される2年後の2020年の新学習指導要領全面実施を前に、現在移行期間である小学校の教育現場は、まだまだ準備に温度差があるのが実情だ。そんな中、保護者の提案がきっかけで夏休みにプログラミング教室を開いたという、新宿区立落合第二小学校の大坂崇校長にお話を聞いた。

新宿区立落合第二小学校 大坂崇校長
新宿区立落合第二小学校 大坂崇校長

新宿の区立小中学校のICT環境

 新宿区ではプログラミング教育が話題になるずっと以前より、小中学校全教室のICT環境や教員用のパソコン環境などを整備してきた経緯がある。そんな中、昨年(2017年)度中に新たな計画が策定され、子どもたちのパソコン環境が一気に改善された。タブレットPCであるSurfaceが、1学年の人数分程度の台数、全校に支給され、ネットワーク環境や各教室のプロジェクターも、より使い勝手の良いものにリプレイスされた。このタブレットPC導入のおかげで、パソコン室に閉じ込められずに自由なスタイルでパソコンを活用した授業ができるようになっている。

 新宿区ではプログラミング教育のノウハウの蓄積に向け、専門家の派遣や研究指定校での研究を進めている。落合第二小学校(以下、落合第二小)では、昨年度に一度、区から派遣された講師によるプログラミングの授業を実施したが、新学習指導要領のプログラミング学習に向けてはまだ準備の段階だ。そんな中、夏休みに「プログラミング教室」を実施したのはどのような経緯だったのだろうか?

PTA行事での雑談がきっかけ

 ことの始まりはPTA関連行事での何気ない立ち話だったそうだ。落合第二小には保護者による「おやじの会」があり、そこにプログラマーとして仕事をしているメンバーがいた。そのメンバーが大坂校長とたまたま言葉を交わした際に、プログラミング教育のことが話題になったのだ。実は大坂校長自身が中学の数学の教員出身であり、学生時代にプログラミングに親しんだ経験もある。また、副校長を務めた前任地の中学校は、ICT教育の先行実施校でもあった。ICT機器やプログラミングの予備知識が豊富な大坂校長の決断は早く、学校を会場にプログラミング教室を開催することで話が進んだ。

 「おやじの会」のプログラマーのお父さんは、子ども向けプログラミング講座に関わった経験があったため、教材選定や実施内容などに関しては提案を受けすべて任せ、学校は機材や場所の提供をする形式をとった。例えばスポーツに関して、PTAが中心になって「○○教室」をやるといった活動は珍しいことではないが、プログラミングのようないわゆる文化系の活動でも同じことが実現したのは、感覚的にとても新しく面白い。

プログラミング教室の内容や位置付け

 夏休み中の2日間、3つにグループを分けて教室を開き、希望者を募集して開催したところ、定員を上回る希望者が出て抽選になるほどの人気となった。1日目は低学年グループで「Viscuit」を1時間、中学年グループで「プログラミン」を1時間半実施。2日目は高学年グループで「IchigoJam」を2時間実施した。もちろん参加費は無料だ。

 講師も運営も「おやじの会」の担当者が中心となって行われた。高学年のIchigoJamでは、プログラミング言語であるBasicのコードをタイピングするなど、少し高度なことにチャレンジするが、10名近いボランティアが参加してマンツーマンに近い体制で進めることができたという。非常に恵まれた環境だ。なお、Visucuitとプログラミンは無料で利用できるため、学校のタブレットPCからそのまま利用すればいいが、IchigoJamは安価で小さなものとはいえ基板型のコンピューターなので、学校が購入したものと講師役の保護者が所有していたものでまかなった。

IchigoJamを用いた教室の様子
IchigoJamを用いた教室の様子

 「今回のプログラミング教室は授業ではないので、興味のある子どもたちに『楽しい』という体験や少し発展的な内容にチャレンジする場を作ることが目的でしたが、プログラミングをやってみたいという子どもたちがこんなにも多いということがよくわかりました。一番驚いたのは高学年で2時間もの間、子どもたちの集中が難なく保たれたことです。参加した子どもたちの興味関心を高める良い機会になりました」

次のページ
教育課程内での実施をどう迎えるか?

この記事は参考になりましたか?

プログラミング教育に取り組む学校の先生インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

狩野 さやか(カノウ サヤカ)

 株式会社Studio947のデザイナー、ライター。ウェブサイトやアプリのデザイン・制作、技術書籍の執筆に携わる。自社で「知りたい!プログラミングツール図鑑」「ICT toolbox」を運営し、子ども向けプログラミングやICT教育について情報発信している。著書に『見た目にこだわる Jimdo入門』(...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/1475 2021/01/13 11:27

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング