SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

北海道医療大学が2026年4月に「臨床データサイエンス学環」を新設、医療分野の先進的データサイエンティストを育成

 北海道医療大学は、2026年4月に「臨床データサイエンス学環」(仮称・設置構想中)を新たに設置することを、8月18日に発表した。医療をフィールドとした先進的データサイエンティストの育成を目的としたもので、同学が培ってきた「医療系教育」「多職種連携」「先進的なデータサイエンス教育」を融合した新しい学びの形を提供する。

 学環は、学部でも学科でもない、複数の学部が連携した「学部等連携課程」である。同学環は北海道で初の学部等連携課程として、看護福祉学部、心理科学部、リハビリテーション科学部、医療技術学部が連携する。医療・保健・看護・福祉・心理分野を横断的に学ぶことで、広い医療全体のフィールドを網羅することが可能となる。

 また、同学は文部科学省による「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」の認定校(応用基礎レベルプラスにも選定)であり、人工知能を含めた先進的なデータサイエンスの学びを提供している。同学環は1学年15名という少人数教育によるきめ細やかなサポートも特徴で、医療機関やスタートアップ企業でのインターンシップも実施する。

 データサイエンスに加え、人の心や体についての基本的な知識、医療倫理を身に付け、他学部の学生とともに多職種連携を学ぶことで、さまざまな分野の人と協力しながら働く力やコミュニケーションスキルを習得することができる。

 臨床データサイエンス学環の概要は次のとおり。

修業年限
  • 4年 学位:学士(臨床科学)
入学定員
  • 15名
目指せる資格
  • データ分析の専門性:ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、統計検定2級
  • AI・データサイエンスの専門性:Python3エンジニア認定基礎試験、データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)、G検定・E資格
将来像
  • 一般企業・情報通信・IT分野(一般企業/医療):保険、IT、通信、金融、メーカーなど幅広い企業で、顧客データ分析、AIサービス開発などで活躍
  • 医療機関・社会福祉施設:診療データやAIを活用し、現場の課題解決や診療支援に貢献
  • 行政・公衆衛生分野(医療/IT・スタートアップ/一般企業):疫学分析や健康に関わる政策のデータ活用で地域や社会に貢献

 なお、記載内容は予定であり、変更の可能性がある。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12920 2025/08/27 14:30

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング