SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

教育現場でのICT活用事例紹介(中学校)

アナログvs.デジタル@理科実験──生徒たちは違いをどのようにとらえているのか?

 日本全国の学校でICT環境の整備が進み、教育現場での活用も一般的になってきました。特に、デジタル機器を用いた授業実践はさまざまな教科で行われています。本記事では、中学・高等学校の理科教員である筆者が、実験におけるICT機器の活用に焦点を当て、具体的な実践例と、それに対する生徒の反応について、アンケート結果を交えながら紹介していきます。

授業にICTを導入したきっかけ

 私がICTを活用した授業を実践することになったきっかけは、コロナ禍における密を避けるための分割授業でした。1クラス40人の生徒を2部屋に分け、それぞれの部屋で同時に実験を行う必要があったため、事前に教員が説明付きの模範動画を撮影・作成し、生徒にはその動画を見ながら実験を進めてもらうことにしました。動画内では実験の目的や手順、組み立て方を詳しく解説し、動画編集には「Clipchamp」を使用。適宜、図表や字幕を挿入することで、よりわかりやすい内容にしました。その後、完成した実験模範動画を、「Microsoft 365 Education」が提供している動画共有アプリケーション「Microsoft Stream」を使って生徒に配信します。生徒たちはStreamにアップされた動画を見て、手順を確認しながら実験を行います。

 この方法はコロナ禍が落ち着いても継続することにしました。これによって、説明時間の短縮と生徒による実験実習の効率化が図れました。

コロナ禍明けでの実験実習の様子。私が作成した模範動画で手順を確認して指示する人、実際にデータを測る人、データをメモする人など、班内で役割を分担しながらスムーズに実験が進みます
コロナ禍明けでの実験実習の様子。私が作成した模範動画で手順を確認して指示する人、実際にデータを測る人、データをメモする人など、班内で役割を分担しながらスムーズに実験が進みます

【実践その1】実験動画の撮影と編集

 生徒自身に動画の作成・編集をさせる取り組みも行いました。中学理科の化学分野では、pH試験紙上に垂らした電解質水溶液を酸性・アルカリ性に分ける実験「電気泳動」や、電解質水溶液に電流を流して気体を発生させる実験「電気分解」を行いますが、その際のイオンの動きがゆっくりでわかりにくいため、生徒にClipchampを用いた早回し編集をさせ、現象をよりわかりやすく可視化することを試みました。

動画撮影の様子(電気泳動)
動画撮影の様子(電気泳動)
Clipchampを用いて動画編集を行っている様子(電気分解)
Clipchampを用いて動画編集を行っている様子(電気分解)

 この実験指導の後、動画撮影・編集に対する所感や効果測定について、生徒には「Microsoft Forms」を用いて以下の質問への回答を依頼しました(有効回答数182)。

(1)実験結果を動画に撮影することには、学習面でどのような効果があると思いますか?

回答(抜粋)
  • 何回も見返すことができる。自宅で見返すこともでき、復習に役立つ。
  • テスト前、プリントで結果を文字や図で確認するだけでなく、動画で見ることで復習がより深まる。
  • 実験中に見逃していた変化点を発見できる。実験結果を後から確認することで、細かい変化まで把握できる。
  • 結果だけでなく、途中経過がわかる。目視では確認しづらい変化を、動画で明確にとらえられる。
  • 今回の実験は変化がゆっくり進むため、気づきにくいが、動画を撮ることで早送りして確認すると変化がわかりやすくなり、理解しやすい。
  • 変化を確認できるため、考察や復習の際に役立つ。

 このように、時と場所を選ばず実験の復習ができることがメリットであり、学習内容の定着や理解の促進に役立つだけでなく、観察力の向上にもつながることに言及していました。

(2)どのような理科実験を動画で撮影すると学習に効果的だと思いますか?

回答(抜粋)
  • 長時間にわたって行う実験や、変化がゆっくり進む実験。
  • 肉眼では変化がわかりにくい実験や、変化が少ししか起こらない実験。
  • 言葉で説明するよりも、映像で見たほうがわかりやすい実験。
  • 実物を見ているだけでは変化がわかりにくいものや、複雑な現象が関係する実験。
  • パソコンを使うこと自体が楽しい。

 肉眼で確認しづらい現象や、言葉では説明しにくい実験に動画撮影が有効であるとの意見が多くありました。また、パソコンを使用すること自体が楽しく、学習のモチベーション向上につながると感じる生徒も一定数いました。

(3)今後も実験結果の動画撮影(編集を含む)をしたいですか? また、その理由は?

「はい」81%:回答(抜粋)
  • レポート作成やプレゼンテーションに便利。
  • 変化が顕著に現れる実験や、写真では伝わらない音が関係するような実験の説明に役立つ。
  • 実験結果に至るまでの変化やプロセス、実験器具の設置方法などを確認できる。
  • 見学に来ている小学生に授業の実験動画を見せることで、中学での学習内容を紹介できる。
  • 復習に便利。
「いいえ」19%:回答(抜粋)
  • 編集作業が大変。PCの処理が重くなると使えない。
  • 作業が増え、効率的ではない。
  • 実験の内容や手順が多いと、撮影まで行うのが負担になる。

 自分の復習のみならず、他人に実験について伝えることを考えると動画撮影は有用であると考える一方で、作業の煩雑性や、それによって実験がうまくいかなくなることを本末転倒だと感じる生徒もいました。

 また、中学理科の物理分野では、物体の運動の様子を記録テープ(紙テープ)および記録タイマーを用いた従来の方法と、ICT(動画撮影)を活用した新しい方法とで比較する授業を実施し、動画撮影の意義についても生徒に考えさせました。

録画した動画を用いて、画面越しに運動の様子を記録しています
録画した動画を用いて、画面越しに運動の様子を記録しています

 この詳細については、日本物理教育学会の学会誌『物理教育 第72巻 第2号』に掲載された「動画撮影による物理実験の意義と生徒の反応」にて紹介しています。

次のページ
【実践その2】手描きとExcel、グラフ作成の比較

この記事は参考になりましたか?

教育現場でのICT活用事例紹介(中学校)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三枝 優輝(森村学園 中等部・高等部 理科)(サエグサ ユウキ)

 北海道大学理学部卒業・同大学院修士課程修了。長野県の学校を経て、2019年より神奈川県横浜市の森村学園中等部・高等部に理科教諭として勤務。2020年のコロナ禍による学校内のICT化に伴い、授業内でも積極的にICTを利用することに。以降、本校HPや学会誌などにICTを用いた授業実践を投稿。日本物理教...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12343 2025/04/15 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング