ヒューマンアカデミーは、同社の実施している児童教育事業「ヒューマンアカデミージュニア」から、文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択された全国の高等学校、および新規採択に挑戦する全国の高校に向けて、「ロボティクスプロフェッサーコース(ロボット)」教材を活用した新たなSTEAMパッケージプランを開発し、2月27日に提供を開始した。

今回、提供が開始されたSTEAMパッケージプランは、「DXハイスクール」におけるSTEAM教育導入を支援すべく、「ヒューマンアカデミージュニア」における「ロボティクスプロフェッサーコース」の教材を活用した、実践的な学習プログラム。生徒たちはロボット製作を通して、プログラミング、数理情報、ハードウェアを総合的に学び、課題解決能力を養える。

ロボット製作を通して生徒が自ら考え、学び、創造する力を育むことを目指し、実際のロボットキットを使って、自分たちの暮らしや地域をより便利にできる発明を作って表現する。探究学習プロセスを組み込むことによって、生徒たちが身近な課題を発見して、プログラム・ロボット・数理情報を用いて情報社会の問題を解決する能力を育成していく。
前期の授業「基礎開発と探究学習の導入」(計30時間)の構成は以下の通り。
- 単元1:イノベーションと探究学習の基礎(3時間)
- 単元2:探究学習プロジェクトの導入(1)(4時間)
- 単元3:ロボットキット・プログラミングの基礎(5時間)
- 単元4:モデルロボット作成(8~16時間)
- 発表・評価:つくったモデルロボットを発表する(2時間)
- 単元5:基礎プロジェクトの総括と評価(2時間)
後期の授業「オリジナルロボットの設計・製作を通じて応用開発とプロトタイプ作成」(計30時間)の構成は以下の通り。
- 単元6:探究学習プロジェクトの導入(2)(3時間)
- 単元7:オリジナルロボット設計の基礎(3時間)
- 単元8:オリジナルロボットの設計(6時間)
- 単元9:オリジナルロボットの組み立てとプログラミング(12時間)
- 単元10:プロジェクトのテストと改良(4時間)
- 発表・評価:つくったオリジナルロボットを発表する(2時間)
- 単元11:最終プレゼンテーションと評価(2時間)
同プランでは、情報科「情報I」における以下のような項目を満たすよう構成されている。
- 情報社会の問題解決
- コミュニケーションと情報デザイン
- コンピュータとプログラミング
- 情報通信ネットワークとデータの活用
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア