SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(ICT活用)

学校に寄り添った支援とダッシュボード運用で、ICT活用を効果的に推進する神奈川県川崎市

「これからの教育データ利活用を考える研究会 シンポジウム2024」レポート

 GIGAスクール構想第2期へと向かう現在、教育データの利活用は大きな課題となっている。ベネッセコーポレーション「これからの教育データ利活用を考える研究会」は2024年10月31日、神奈川県川崎市における教育データ利活用をテーマにしたシンポジウムを開催。川崎市教育委員会によるダッシュボードをはじめとした教育データの活用や、学習支援ソフト「ミライシード」の機能「オクリンクプラス」を活用した川崎市立旭町小学校の公開授業、シンポジウム参加者による分科会やパネルディスカッション、同市の総合教育センターの運営委員を務める赤堀侃司氏による講評などが行われた。本稿では、ICT活用に先進的に取り組んできた川崎市の実際の取り組みや、モデル校となった小学校の授業について紹介する。

教職員全員で「これからの学びの姿」を共有し、校内研究に取り組む

 今回のシンポジウムは、授業公開と川崎市教育委員会による講演の二部構成で開催。同市の教員のほか、市外からも教育委員会関係者など約70名が参加した。

 最初に、シンポジウムの会場である川崎市立旭町小学校の校長、添野雅美氏が登壇した。同校は川崎市におけるGIGAスクール構想の推進校として、他校に先駆ける形で2020年度から端末の活用を開始。現在は日常的に教育活動で端末を使っており、児童の学習への意欲につながっているだけでなく、保護者からの評価も高いという。

川崎市立旭町小学校
川崎市立旭町小学校

 その一方で、添野氏は「教職員においては『活用はしているが、このままでいいのか』という、推進校ゆえの葛藤もある」とし、「教職員みんなで、これからの学習活動や新しい授業観、児童の主体的な学びの姿をイメージして、校内研究に取り組んでいる。教職員それぞれの持ち味を生かした実践を行い、互いに学び合う姿勢を大切にしていきたい」と話した。

川崎市立旭町小学校 校長 添野雅美氏
川崎市立旭町小学校 校長 添野雅美氏

オクリンクプラスを使い、児童が学び合う授業に

 シンポジウム当日、旭町小学校の5時間目の授業は4年生をのぞいた5学年の全クラスが公開授業となっており、参加者は校内をまわって見学した。

 川崎市内の小中学校は「Chromebook」と「Google Workspace for Education」を導入し、ベネッセの学習支援ソフトであるミライシードを活用している。旭町小学校では、協働学習を支援する機能「オクリンクプラス」もいち早く活用し、今回の授業でもオクリンクプラスを使って意見を交換する場面が見られた。

 6年生の国語「熟語の成り立ち」では、班ごとに「対になる漢字の組み合わせはどの熟語か」といったテーマでクイズを考えた。「友情は、友の情けだよね。これってどういう組み合わせかな?」など、班の中で活発な意見が交わされ、児童は楽しみながら漢字の意味を考え、問題を作り上げていった。

 作った問題は、クラス全員に共有されるオクリンクプラスの「みんなのボード」に表示され、ピン集計機能を使い、正解だと思う選択肢に各自がピンを留める。正解が発表されるたびに「やったー」と歓声が上がり、全員が前のめりに授業に参加している様子が感じられた。

正解だと思う選択肢を選んでピンを留める
正解だと思う選択肢を選んでピンを留める

 また、6年生の道徳「クジラとプラスチック」の単元では、海洋汚染についての意見を各自で考える。その際、なかなか意見が書けず手が止まっていた児童も、周りの意見を参照しながら自分の意見を書き始めていた。

 通級指導学級のわかば級では、オクリンクプラスでクイズを行う授業を実施。1人の児童が絵の描き方の工夫を披露すると、早速、ほかの児童がその方法を取り入れて絵を描く様子が見られた。

通級指導学級であるわかば級の授業
通級指導学級であるわかば級の授業

次のページ
同期型・非同期型の2軸で、教育委員会が学校のICT活用を支援

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(ICT活用)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/11884 2025/01/23 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング