SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新設される、東京理科大学「科学コミュニケーション学科」が目指すものとは

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.345]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめ記事は、2026年度、東京理科大学の理学部第一部に新設される
科学コミュニケーション学科ついて深掘りした記事です。

AIの普及をはじめ、科学技術の影響力がますます大きくなる中、
同学科では「科学技術を広く社会に伝える」人材の育成を目指しています。
AIについても、倫理的・法的・社会的な課題である「ELSI(エルシー)」と絡めて
重点的に学んでいくそうです。

学びの特色について、設置準備に携わる渡辺雄貴先生にお話を伺いました。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(9/12~9/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★東京理科大学「科学コミュニケーション学科」が目指すものとは?
 科学と社会の架け橋となる人材を育成
 140年以上の歴史をもち、日本における理工系私立大学として、
研究力と教育力において高い評価を受ける東京理科大学。
2026年度、その理学部第一部に「科学コミュニケーション学科」が新設される。
多くの情報があふれた現代に必要な「科学技術を広く社会に伝える」人材の
育成を目指し、開設が決まったという。どのような問題意識のもと、
新学科の設立に至ったのか。また、具体的にどのようなカリキュラムが
準備され、学生はどんな学びを得られるのか。
同学の理学部第一部科学コミュニケーション学科 設置準備ワーキンググループ
主査を務める、教育支援機構 教職教育センターの渡辺雄貴教授に話を伺った。
https://edtechzine.jp/article/detail/12819?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

◆キャリア教育における、東京との格差をいかに埋めるか?
 名古屋大学「リーダーシップ開発講座」の成果とは
 名古屋大学では、従来の就職支援の枠を超えたキャリア教育が展開されている。
そのキーパーソンである、同学の副総長補佐でキャリアサポートセンター長を
務める土井康裕氏に、年間150回以上実施する企業連携イベントや、
ビズリーチ・キャンパスとの協働で2024年度より実施している
「リーダーシップ開発講座」の取り組みの背景や成果について伺った。
単に就職活動のテクニックを伝えるだけでなく、
学生一人ひとりが自分自身と向き合い、
将来のキャリアに対する主体性を育む取り組みは、
地方大学ならではの課題を乗り越える挑戦といえるだろう。
https://edtechzine.jp/article/detail/12811?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(9/12~9/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 東京理科大学「科学コミュニケーション学科」が目指すものとは?
   科学と社会の架け橋となる人材を育成
https://edtechzine.jp/article/detail/12819?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

●2位 GIGA第2期でOSを刷新!
   徳島県東みよし町が日本HPのChromebookを選んだ理由とは?
https://edtechzine.jp/article/detail/12862?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

●3位 苦戦が続く大学のデジタル教育
   ──情報学部の新設は大学経営の起爆剤となるのか?
https://edtechzine.jp/article/detail/12947?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

●4位 福岡教育大と内田洋行が包括連携協定を締結、
   附属校3拠点に未来型ICT学習環境を導入し教育的効果を検証
https://edtechzine.jp/article/detail/12971?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

●5位 「ゼロトラスト」時代の校務DX
   ──教育委員会や学校が今、取り組むべきことは何か?
https://edtechzine.jp/article/detail/12770?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 学校現場のICT担当者、7割超が学校のネットワーク環境を課題視
   ──多台数接続時の通信安定性の改善を要望【バッファロー調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/13003?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

●2位 学習管理アプリ「Studyplus」が公募制推薦入試の実施大学をまとめた
   特集ページを開設、エリアと入試の特徴で検索可能
https://edtechzine.jp/article/detail/12993?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

●3位 高校受験における志望校の決定時期、
   約6割の家庭が「中学3年生になってから」と回答【塾選ジャーナル調べ】
https://edtechzine.jp/article/detail/13010?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

●4位 Google for Educationが教育の未来について考えるイベントの日本版を
   10月16日に開催
https://edtechzine.jp/article/detail/12994?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

●5位 高校生による生成AIの使用シーン、「総合的な探究の時間などの
   調べ学習」が最多【「スタディサプリ進路」調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/13002?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:24本(9/11~9/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・紙またはデジタル教科書に対する考え、小中学生と保護者で
 差があることが判明【博報堂教育財団 こども研究所調査】(09-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/13009?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・高校受験における志望校の決定時期、約6割の家庭が
 「中学3年生になってから」と回答【塾選ジャーナル調べ】(09-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/13010?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・学研ホールディングスとアイクシーが上智学院と連携協定を締結、
 次世代データサイエンス人材の育成を目指す(09-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/13013?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・すららネット、2026年春リリースの次世代デジタル学習サービス
 「Surala-i」の先行説明会を10月2日に開催(09-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/13012?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・コードタクトが「私学の探究カンファレンス」第1回を9月25日に開催、
 テーマは「自ら学ぶ子どもたちの支援の仕方」(09-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/13011?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・文科省「外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議(令和7年度)
 (第7回)」が9月24日に開催、オンラインでの傍聴受付中(09-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/13008?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・高校生による生成AIの使用シーン、「総合的な探究の時間などの調べ学習」が
 最多【「スタディサプリ進路」調査】(09-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/13002?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・文科省「デジタル教科書推進ワーキンググループ(第12回)」が
 9月24日に開催、オンラインでの傍聴受付中(09-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/13007?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・学校現場のICT担当者、7割超が学校のネットワーク環境を課題視
 ──多台数接続時の通信安定性の改善を要望【バッファロー調査】(09-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/13003?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・富士ソフトが教育メタバース「FAMcampus」を活用した
 不登校支援に関するオンラインセミナーを9・10月に開催(09-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/13005?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・学校の広報・マーケティング担当者向け「学校広報WEB・SNS研究会」が設立、
 情報交換や関係性づくりの場を提供(09-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/13004?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・小学生向け作品コンテスト「プログラマッピングコンテスト」が
 応募の詳細情報を公開、締め切りは12月24日(09-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/13001?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・中高生の62.0%が、親にすすめられた勉強法は
 自分にはあまり合っていないと回答【コクヨ調べ】(09-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12996?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・文科省「中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第155回)」が
 9月19日に開催、オンラインでの傍聴受付中(09-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/13000?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・Libry、26年3月に提供予定の「Libryプリント作成ツール Q.Bank」に
 全国約90大学の詳細な解答付き大学入試問題を収録(09-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12998?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・アディッシュが中高職員を対象にオンライン研修会「生成AIと学校現場」を
 9月25日に開催、生成AI利用のトラブルに備える(09-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12999?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・学校の盗撮問題対策にまなびコーチングとアップストリームがAI搭載の
 「盗撮防止サービス」を共同開発、事前登録の募集を開始(09-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12997?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・ニット、大学・専門学校向けSNS活用の「募集広報戦略」に関する
 オンラインセミナーを9月26日に開催(09-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12995?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・Google for Educationが教育の未来について考えるイベントの日本版を
 10月16日に開催(09-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12994?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・学習管理アプリ「Studyplus」が公募制推薦入試の実施大学をまとめた
 特集ページを開設、エリアと入試の特徴で検索可能(09-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12993?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・ベネッセとオハヨー乳業が協業、ICT学習ソフト「ミライシード」で
 小中学校向け食育コンテンツを全国1万200校に展開(09-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12992?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・女子小学生の10.5%がChatGPTの利用経験あり、
 画像の加工や宿題の相談などに利用【「JS研究所」調査】(09-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12991?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・全国の現役高校生、人生のピークは「20歳より前」とする意見が半数超に
 【ワカモノリサーチ調査】(09-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12990?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

・Inspire High、探究×生成AI活用の実践を紹介するオンラインセミナーを
 9月29日に開催(09-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/12989?utm_source=edtechzine_regular_20250919&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=42261&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング