「ゼロトラスト」時代の校務DX──教育委員会や学校が今、取り組むべきこと
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/
今週のおすすめは、「ゼロトラスト」時代の校務DXについて、
文部科学省で学校DX戦略アドバイザーを務める
伊藤吉也さんにお話を伺った記事です。
文部科学省の「GIGAスクール構想の下での校務DXについて」では
クラウド活用を前提とした次世代の校務DXのあり方が示されていますが、
それらを支えるセキュリティについて、
具体的にどのような技術を選定すべきかについては、
各自治体にゆだねられています。
インタビューでは、各教育委員会が実情に合ったネットワーク環境や
セキュリティ対策を構築するための考え方と具体的な方策を伺っています。
詳細は、新着記事一覧をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法
EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) =>
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:1本(8/29~9/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「ゼロトラスト」時代の校務DX
──教育委員会や学校が今、取り組むべきことは何か?
文部科学省(以下、文科省)が2023年3月に公表した
「GIGAスクール構想の下での校務DXについて」において、
クラウド活用を前提とした次世代の校務DXのあり方が示された。
これにより、教職員の働きやすさ向上と教育の高度化が期待されている。
一方で、次世代校務を支えるセキュリティの要素技術は示されたものの、
技術選定は各自治体の判断に委ねられ、新たな課題となっている。
この変革期において、教育委員会はどのようにネットワーク環境や
セキュリティの検討を進めるべきか。文科省 学校DX戦略アドバイザーを務める
フォーティネットジャパン合同会社の伊藤吉也氏に、
各教育委員会が実情に合ったネットワーク環境やセキュリティ対策を
構築するための考え方と具体的な方策を聞いた。
https://edtechzine.jp/article/detail/12770?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(8/29~9/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「ゼロトラスト」時代の校務DX
──教育委員会や学校が今、取り組むべきことは何か?
https://edtechzine.jp/article/detail/12770?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
●2位 プログラミング不要、Googleの無料AIツールで
「校務お助けアプリ」を開発!
https://edtechzine.jp/article/detail/12914?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
●3位 統合により誕生した、東京科学大学が公開する「デザインシステム」とは?
ブランディングへの効果を聞く
https://edtechzine.jp/article/detail/12738?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
●4位 社会の「ふつう」とは何か?
なぜ従来の教育が変わる必要があるのか? 本質を問い直す
https://edtechzine.jp/article/detail/12861?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
●5位 Google Classroomのイラスト投稿で情報モラルを学ぶ
──ポジティブに交流できる理由とは?
https://edtechzine.jp/article/detail/12880?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 教員限定の参加型音楽フェス「SENSEI SONIC 2025」のMCに
数学教師芸人タカタ先生登場、エントリーは9月16日まで
https://edtechzine.jp/article/detail/12944?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
●2位 福島県南相馬市が教員と保護者の連絡サービス「sigfy」を導入、
小中学校全17校で約3100人が利用開始
https://edtechzine.jp/article/detail/12941?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
●3位 Z世代の大学選び、「大学名」や「偏差値」よりも
「自分らしさ」を重視する傾向【僕と私と調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12938?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
●4位 中学・高校教員の6割超、夏制服のポロシャツは
「クールビズ・熱中症対策によい」と回答【カンコー学生服調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12923?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
●5位 不登校中の中1~高3の保護者、子どもが不登校になった時期は
「中学1年生」の回答が最多【「明光義塾」調べ】
https://edtechzine.jp/article/detail/12925?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:28本(8/28~9/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・学校ホームページの更新を容易にする「ふれあい通信 Team Edition」、
カレンダー機能等を強化(09-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12957?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・COMPASS、AI型教材「キュビナ スターター版」の
公立小中学校への提供を開始し、体験会やトライアルも用意(09-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12958?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・「ロイロノート・スクール」インストール済iPadの無料貸出キャンペーン、
2025年度・後期を9月30日まで受付(09-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12959?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・ベネッセのICT学習ソフト「ミライシード」内の「オクリンクプラス」、
「Canva」との連携機能がリリース(09-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12956?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・JTP、SIerや業務システムベンダーが対象の
「次世代校務DX支援ソリューション」を提供開始(09-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12955?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・チエルとコクヨ、教育環境のICT利活用を提案する販促物の企画・制作や
共同セミナーなどを行うマーケティング協業を開始(09-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12954?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・小4~中3の約8割が「学校が好き」と回答するも、
半数近くが朝に登校したくないと思うことがあると回答
【博報堂教育財団 こども研究所調査】(09-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12948?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・NIJINアカデミーがTOPPANと連携し、青森県むつ市の
メタバース教育支援センター開設事業を支援(09-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12949?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・香川県の教育ダッシュボードにAI型教材「キュビナ」の学習データを連携、
適切なフィードバックを通じた個別最適な学びの実現へ(09-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12952?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・和歌山県教育委員会とnoteが連携協定を締結、「note pro」を
全県立中学・高校・特別支援学校60校と教育施設に導入(09-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12951?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・NHKがメディア・リテラシー教育の体験型Web教材「メリ探」を公開、
探究学習のシーンを想定し学ぶ(09-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12950?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・ポップコーンによる「2025年度入試 志願者数大幅増加大学ランキング」、
1位は柔軟な入試改革を実施した甲南大学(09-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12946?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・情報処理学会、中高生や高専生対象「第8回中高生情報学研究コンテスト」の
参加者を10月31日まで募集(09-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12945?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・教員限定の参加型音楽フェス「SENSEI SONIC 2025」のMCに
数学教師芸人タカタ先生登場、エントリーは9月16日まで(09-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12944?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・共愛学園前橋国際大学、新設の「デジタル共創学部」の総合型選抜入試に
atama plusのAI教材を活用したプログラムを導入(09-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12943?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・みんがくと札幌国際大学が包括連携協定を締結、生成AIを活用し
教育の質向上と次世代教育モデルの共創を推進(09-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12942?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・福島県南相馬市が教員と保護者の連絡サービス「sigfy」を導入、
小中学校全17校で約3100人が利用開始(09-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12941?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・Z世代の大学選び、「大学名」や「偏差値」よりも
「自分らしさ」を重視する傾向【僕と私と調査】(09-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12938?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・ブラックマジックデザインの教育機関向け支援プログラム、
先着100校に「DaVinci Resolve Studio」を無償提供へ(09-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12937?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・Study Valleyとテレビ宮崎、探究学習の最新事例などをまとめた
オンライン資料「ひなた探究資料集」を公開(09-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12940?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・新潟県見附市教育委員会、「Sentio-ポケトークforスクール」および
AI通訳機「ポケトーク」を新潟県で初導入(09-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12939?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・JAPET&CEC、「第9回 教育セミナー in おかやま」を10月31日、
11月1日に開催(09-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12936?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・JAPET&CEC、未来の教育をテーマにした「2025年
情報教育対応教員研修全国セミナー」を9月27日に横浜市で開催(08-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12935?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・「ポケトーク for スクール」、価格を月額5万5000円に改定し
製品をAI同時通訳「Sentio」に統合(08-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12934?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・中学生の6割が「親に言えないこと」を抱え、
保護者の8割超が「子どもが言えない本音がある」と認識
【「進研ゼミ 中学講座」調査】(08-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12930?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・授業支援システム「Pholly」、大学等に向けて6カ月間限定の
「入学前プレ学習プラン」を提供(08-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12933?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・U18世代を対象としたAI活用研究の全国大会
「U-18 AIチャンピオンシップ」、9月18日まで応募受付(08-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12931?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
・文科省「中央教育審議会大学分科会(第185回)」が
9月3日にライブ配信(08-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12932?utm_source=edtechzine_regular_20250905&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=42259&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.