特別な環境不要、学校の「話し合い活動」をGoogleのAI「NotebookLM」で分析
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/
今週のおすすめ記事は、公立小学校でさまざまなICTツールを活用する
前多昌顕先生による連載「子どもも教師もワクワク!
デジタルツールで生まれる令和の学び」の第18回です。
今回は、学校の「話し合い活動」を
GoogleのAI「NotebookLM」で分析する方法をお伝えします。
特別な環境は不要で、「Google Workspace for Education」を導入している
GIGAスクール環境であれば、無料のツールで実現可能です!
詳細は、新着記事一覧をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法
EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) =>
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:3本(8/8~8/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★特別な環境は不要! 学校の「話し合い活動」を
GoogleのAI「NotebookLM」で分析する
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、
数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。
本連載ではさまざまなツールの活用実践について、連載形式でお伝えします。
第18回では、授業中に子どもたちが話し合った内容を、
生成AIを活用して分析する方法をご紹介いただきます。(編集部)
https://edtechzine.jp/article/detail/12881?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
◆教育実習を先生個人の負担にしない
──未来の先生を増やす「仕組み化」のヒント
夏休みが終わり、教室に子どもたちの声が戻るころ、
秋学期の教育実習のシーズンを迎える学校もあるのではないでしょうか。
受け入れや指導の準備は、現場の先生方にとって大きな負担となる一方、
教育実習は未来の教員を育てる重要な入り口でもあります。
この機会を「しんどい」で終わらせるのか、それとも「ここで働きたい」に
変えるのか。本来の価値を十分に発揮させるためには、
どのような工夫が必要なのでしょうか。教員のキャリア支援事業を行う
株式会社クジラボ代表・森實泰司氏に伺いました。
https://edtechzine.jp/article/detail/12887?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
◆「普通の学校」が生成AIを活用した学びを実現するには?
「Gemini」の最新機能と導入事例を紹介
GIGAスクール構想により、教員がGoogle Classroomで課題を配信したり、
児童生徒同士が学びの過程をお互いに確認し合ったりするなど、
学校ではクラウドをベースとした学びが日常的になってきた。
そうした中、文部科学省が「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する
ガイドライン」を発表したこともあり、生成AIの活用へ関心を寄せる自治体も
増えてきているという。本稿では、Googleが7月15日にメディア向けに開催した、
Google AIの教育向けアップデートの説明会の詳細と、
三重県立名張青峰高等学校における、Googleの生成AI導入事例をお届けする。
https://edtechzine.jp/article/detail/12874?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(8/15~8/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 特別な環境は不要! 学校の「話し合い活動」を
GoogleのAI「NotebookLM」で分析する
https://edtechzine.jp/article/detail/12881?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
●2位 「普通の学校」が生成AIを活用した学びを実現するには?
「Gemini」の最新機能と導入事例を紹介
https://edtechzine.jp/article/detail/12874?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
●3位 AI時代に「トランスファラブルスキル」がなぜ必要なのか?
北海道大学などの好事例から育成手法を探る
https://edtechzine.jp/article/detail/12692?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
●4位 数学が苦手な学生を含め、全員が主体的に取り組める
データサイエンス教育をいち早く開始した東京都市大学
https://edtechzine.jp/article/detail/12839?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
●5位 Canva AIの新機能で授業準備が変わる!
「Canvaシート」と「コード生成」で独自教材を作ろう
https://edtechzine.jp/article/detail/12818?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 「ロイロノート・スクール」、児童生徒の学び合いと
教員による学習支援をサポートする新機能を追加
https://edtechzine.jp/article/detail/12878?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
●2位 東京都中央区教育委員会、小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru」の
「個別連絡機能」を区内小中学校23校に導入
https://edtechzine.jp/article/detail/12885?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
●3位 「ロイロノート」での授業準備・改善に役立つ情報を集めたWebサイトが
公開、テンプレート素材やICTを活用した授業事例も
https://edtechzine.jp/article/detail/12891?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
●4位 女子大志望の女子高校生は21.4%、女子大のイメージは
「恋愛の機会が少なそう」が最多に【Studyplusトレンド研究所調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12876?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
●5位 コニカミノルタジャパン、大阪府箕面市の事例紹介も含む
教育データ利活用に関するオンデマンドセミナーを8月26日から配信
https://edtechzine.jp/article/detail/12879?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:29本(8/7~8/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・学校が「しんどい」と感じる10代、9割超が夏休み終盤に
「この世から消えたい」と回答【第3の家族 調べ】(08-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12895?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・石巻専修大学と日本数学検定協会が連携協定を締結、
共同研究により相互の発展や地域社会の活性化を目指す(08-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12900?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・Google、クラウドを活用した振り返りの実践を紹介する
教員向けオンラインセミナーを9月13日に開催(08-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12899?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・高知市が学習eポータル+AI型教材「キュビナ」を導入、
全市立小・中・義務教育学校58校の約1万9500人が利用(08-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12898?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・キャリアボットが大学キャリアセンターの生成AI活用を支援、
「Careerbot AI Assistant」を10月提供(08-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12897?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・26年卒学生への調査、大学はポータブルスキルの向上を重視する学びに変化
【履修データセンター・人材研究所共同調査】(08-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12896?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・小中学生の約半数が自身を「不健康」と認識、
その理由として「ストレスや不安」が9割超に【ニフティ調査】(08-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12894?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・ビジネスパーソン、未来につながる高校時代の学びとして「お金の知識」や
「英語・語学」を挙げる【ルネサンス高校グループ調査】(08-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12893?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・LINEヤフー、学校DXに向けてウェビナー「LINEスクールで変わる
学校現場のコミュニケーション」を8月26日に開催(08-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12892?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・「ロイロノート」での授業準備・改善に役立つ情報を集めたWebサイトが公開、
テンプレート素材やICTを活用した授業事例も(08-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12891?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・CA Tech Kidsとドルトン東京学園、「個人受講型 情報Ⅱデータサイエンス
オンライン研修」を共同開発(08-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12890?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・文科省「国立大学法人等の機能強化に向けた検討会(第12回)」が
8月26日に開催、オンラインでの傍聴受付中(08-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12889?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・文科省「中央教育審議会大学分科会質向上・質保証システム部会(第4回)」が
8月21日にライブ配信(08-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12888?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・a.schoolが学校向け探究学習ソリューションを拡大、
経産省「探究・校務改革支援サービス体験会」にも出展(08-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12886?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・小学生の読書感想文、65%の保護者が手伝うものの、
AIの活用には6割以上が抵抗感あり【「塾選ジャーナル」調べ】(08-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12883?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・東京都中央区教育委員会、小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru」の
「個別連絡機能」を区内小中学校23校に導入(08-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12885?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・エプソン販売とユニティ、小学生向けプログラミング学習アプリ
「プログラマッピング」の作品コンテストを開催(08-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12884?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・闇バイト対策教材「レイの失踪」を体験できる学校・自治体関係者向け
オンラインイベント、8月24日まで開催中(08-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12882?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・コニカミノルタジャパン、大阪府箕面市の事例紹介も含む
教育データ利活用に関するオンデマンドセミナーを8月26日から配信(08-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12879?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・「ロイロノート・スクール」、児童生徒の学び合いと教員による
学習支援をサポートする新機能を追加(08-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12878?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・みんがくの教育サービスプラットフォーム「スクールAI」が、
OpenAIの新たなAIモデル「GPT-5」の対応を開始(08-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12877?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・女子大志望の女子高校生は21.4%、女子大のイメージは
「恋愛の機会が少なそう」が最多に【Studyplusトレンド研究所調査】(08-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12876?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・教育DXサービス「コエテコStudy byGMO」が
高校「情報I」の対応教科書を4社へ拡充、全国シェア8割超に(08-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12875?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・渋谷未来デザイン、東京都渋谷区の教育・学びのあり方に関する資料
「未来の学校」を公開(08-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12871?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・ルネサンス高校グループ、生成AIの活用スキル習得や業務効率化のため
在校生と教職員に「Gemini for Education」を導入(08-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12872?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・「ロイロ認定ティーチャー」2025年度〈前期〉の審査が実施中、
9月30日まで(08-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12873?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・宮崎県教育委員会がAI教材活用事業の推進に、
ベネッセのCBT方式の単元テスト「テストパーク」を導入(08-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12870?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・「LINEスクール 連絡帳」と「スズキ校務シリーズ」「スズキ校務evanix」が、
10月より名簿情報・出欠情報を連携(08-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12869?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
・学校向け生成AIサービス「スタディポケット」が、
OpenAIの最新AIモデル「GPT-5」シリーズに対応(08-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12868?utm_source=edtechzine_regular_20250822&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=42257&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.