メールバックナンバー
| 配信日 | Vol | タイトル | 
|---|---|---|
| 2025/10/31 | 351 | 総合的な学習の時間に生成AI「Gemini」と「NotebookLM」を活用する実践 | 
| 2025/10/24 | 350 | 職員採用に「AI面接」を導入した香川大学、業務効率化への効果とは? | 
| 2025/10/17 | 349 | 学校での「生成AI」は何から始めればいい? 校務での活用時に注意すべき点 | 
| 2025/10/10 | 348 | 学群の新設や企業との共同プロジェクトで独自PBLを実践!高知工科大の事例 | 
| 2025/10/03 | 347 | 武蔵野大学「ウェルビーイング研究科」が目指す学びとは?AI時代の高等教育 | 
| 2025/09/26 | 346 | 子育てとキャリア、両立できる教員の働き方を実現するには? | 
| 2025/09/19 | 345 | 新設される、東京理科大学「科学コミュニケーション学科」が目指すものとは | 
| 2025/09/12 | 344 | 苦戦が続く大学のデジタル教育、情報学部新設は大学経営の起爆剤となるか? | 
| 2025/09/05 | 343 | 「ゼロトラスト」時代の校務DX──教育委員会や学校が今、取り組むべきこと | 
 メールの内容はすべて配信時のものです。
      リンク切れや内容の古いものが含まれていることがあります。あらかじめご了承下さい。
