SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

ベネッセ教育総合研究所と東京大学社会科学研究所による共同研究、2022年の結果速報が発表に

 ベネッセコーポレーションの社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所と、東京大学社会科学研究所は、同一の親子(小学1年生から高校3年生)を対象に2015年以降8年間にわたって実施している「子どもの生活と学びに関する親子調査」の2022年版を、4月11日に発表している。

 調査結果によれば、「上手な勉強のしかたがわからない」に対する「とてもあてはまる」と「まああてはまる」の合計(肯定率)は、小学4年生~高校3年生の全体で2019年には57.2%、2020年には59.6%、2021年には61.5%、2022年には67.5%と、4年間で10.3ポイント上昇した。学校段階別でみると、学校段階が上がるほど肯定率が高くなる傾向にあり、2022年は小学4年生~6年生が61.1%、中学生が68.1%、高校生が73.2%となっている。2019年~2022の増加率では、学校段階が低いほど増加が大きい傾向がみられ、小学4年生~6年生で18.5ポイント、中学生で8.1ポイント、高校生で4.5ポイントの増加となった。

学習方法に対する悩みの変化
学習方法に対する悩みの変化

 「学習方法」は「学習意欲」とやや強めの相関があり、学習方法の理解が進むと学習意欲も高まる傾向がみられる。今回の分析において、「成績」にもっとも強い関連があったのは「学習方法」であり、「学習意欲」がそれに続いた。一方で、「学習時間」はかなり弱い相関しかみられない。「学習時間」と「成績」の関連は小学4年生~6年生でもっとも強く、高校生でもっとも弱かった。

学習方法・学習意欲・学習時間・成績の関連(相関係数)
学習方法・学習意欲・学習時間・成績の関連(相関係数)

 「上手な勉強のしかたがわからない」の回答について、同じ子どもの変化を2カ年にわたって追跡すると、「不明のまま」群がもっとも多く(47.4%)、「理解キープ」群(20.6%)がそれに続いている。一方で、「理解に変化」群は12.5%、「不明に変化」群は19.5%と、上の学年になるほど「上手な勉強のしかたがわからない」の肯定率が増えるため、「不明に変化群」のほうが多く出現するものの、「理解に変化」群も1割強存在する。

学習方法の理解に関する2カ年の変化(2021年→2022年)
学習方法の理解に関する2カ年の変化(2021年→2022年)

 学習方法の理解の2カ年の変化を4群に分けて、意欲の2カ年の変化との関連をみると、両者は連動している。学習方法の「理解キープ」群には、学習意欲の「意欲キープ」が多く出現し、学習方法を理解し続けている子どもは、高い意欲をキープしていることがわかった。反対に、学習方法が「不明のまま」群には学習意欲が「低意欲のまま」群の子どもが多く出現している。前年に学習方法を理解していなかったにもかかわらず、翌年に理解に転じた「理解に変化」群には、「意欲上昇」群が多く出現しており、逆に学習方法を理解している状態からわからないに転じた「不明に変化」群には、「意欲低下」群が多い傾向がみられた。

学習意欲の変化(学習方法の理解の変化別、2021年→2022年)
学習意欲の変化(学習方法の理解の変化別、2021年→2022年)

 学習方法の理解における2カ年の変化を4群に分けて、成績(偏差値に換算)の2カ年の増減をみると、両者は連動していることが明らかになっている。学習方法の「理解に変化」群は、前年よりも成績が1.8ポイント上昇したものの、「理解キープ」群では0.4ポイント、「不明のまま」群では0.2ポイントの増加に留まり、「不明に変化」群では1.2ポイント減少した。

成績の変化(学習方法の理解の変化別、2021年→2022年)
成績の変化(学習方法の理解の変化別、2021年→2022年)

 学習方法の理解は成績だけでなく、論理的に考える力や粘り強さのような、多様な資質・能力とも関連しており、「論理的に(筋道を立てて)考えること」が得意か苦手かをたずねた結果では、成績上位層ほど「得意」が多い傾向にある。しかしながら、いずれの成績層でも「学習方法・理解」群のほうが「得意」が多かった。「一度決めたことは最後までやりとげる」かどうかを尋ねたところ、成績上位層ほど「あてはまる」が多い傾向にあるものの、いずれの成績層でも「学習方法・理解」群のほうが「あてはまる」の回答が多く出現している。

論理的な思考・粘り強さ(学習方法の理解の変化別×成績別)
論理的な思考・粘り強さ(学習方法の理解の変化別×成績別)
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/9222 2023/04/20 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング