はじめに
Kahoot!では、「クイズ」のことを小文字で「!」マークなしの表記で「kahoot」と呼んでいます。ここから先はそれにならって記載します。
「非一斉型kahoot」については、前回の記事をご参照ください。
「時計の学習」はKahoot!の活用にぴったり!
日常生活でデジタル時計を使う機会が増え、アナログ時計を目にすることが少なくなっています。このような環境下では、アナログ時計を読める児童と読めない児童がはっきりと分かれており、一人ひとりの理解度に大きな差があります。
アナログ時計から何時何分かを素早く読み取るためには、細かいステップを一つひとつ踏みながら読めるようになっていく必要があると考えました。具体的には以下のようなイメージです。
- 短針を使って、文字盤から何時なのかを読む。
- 長針を使って、5分刻みでだいたい何分であるかを読む(例:1=5分、7=35分)。
- 長針と細かい目盛りを見て、現在何分なのかを読む(7分の場合は5、6、7、36分の場合は35、36と、目盛りを1つずつ数えていく)。
- 短針で読み取った「何時」と長針で読み取った「何分」を合わせて、現在の時刻を理解する。
このように、子どもたちの間で理解の差が大きい場合やステップごとの理解が必要な場合には、非一斉型kahootが有効だと考え、1年生の算数「時計の学習」で実践を行いました。
子どもたちに合わせた複数のkahootを作る
本単元は、全部で3時間行いました。1・2時間目は、教科書を使って長針と短針の読み方を学習し、時計の模型を動かして理解を深めました。そして3時間目は、非一斉型kahootなどを用いた演習としました。演習の時間では「ゆっくりカフート」「しっかりカフート」「どんどんカフート」の3種類の非一斉型kahootを用意しました。
ゆっくりカフート
「ゆっくりカフート」では時間タイマー(制限時間)を「オフ」に設定し、「短針だけを読む問題」と「長針だけを読む問題」をそれぞれ出題しています。時計の読み方を自分のペースでゆっくりと理解したい子向けのkahootです。
しっかりカフート
「しっかりカフート」でも時間タイマーの設定は「オフ」にします。そして「長針と短針から何時何分かを読み取る問題」を出題しています。しっかり時計を読みたい子向けのkahootです。
どんどんカフート
「どんどんカフート」では、時間タイマーと回答順序ランダム化を「オン」に設定し、「何時何分かを読み取る問題」を出題しています。何度も挑戦してランキングを競いたい子向けのkahootです。
また、それぞれの子たちの理解や興味に合わせられるように「紙のプリントをやるコース」や「オンラインドリルをやるコース」「パソコンでとけいコース」も用意しました。
「パソコンでとけいコース」は、パソコンの画面上で動かせるアナログ時計を使い、友だちと時計の時刻の問題を出し合うコースです。私は「エデアル」というWebサイトの「算数の時計教材」を活用しました。