大学入試センターは、2023年1月14日・15日に実施される「大学入学共通テスト」の志願者数が、51万2581人であることを12月6日に発表した。前年度と比較して1万7786人減で減少率は3.4%。大学入試センター試験も含めると5年連続の減少となる。
2023年3月の高等学校等卒業見込み者は、前年より約2万7000人(2.7%)減と大きく減る予定となっており、高等学校卒業見込み者(現役生)の共通テスト志願者は43万6873人。前年と比較して約1万2000人(2.8%)の減少となるが、現役志願率(現役生のうち共通テストに出願した者の割合)は45.1%で過去最高となった2022年と変わらない。
一方、浪人生の志願者は6.7%減少し、前年の減少率5.2%を上回った。また、共通テスト志願者のうち浪人生が占める割合は14%と過去最低となる。
2022年に実施された共通テストは、多数の科目で平均点が下がり、過去最低となった数学1・数学Aをはじめ、数学II・数学B、日本史B、生物などでは10点以上もダウンした。
2023年度入試で共通テストを利用する大学は711校(国立82、公立94、私立535)、専門職大8校(公立2、私立6)となる。公立大が1校増え、2022年に公立大となった周南公立大が、2023年度から公立型の入試に移行する。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア