ソフトバンクは、高校生を対象としたAI活用人材を育成する教育プログラム「AIチャレンジ」の提供を、2022年4月に開始する。
「AIチャレンジ」は、国内でAIを活用できる人材が不足し、若手人材の育成が急務である状況を踏まえて、高校生にAIの基礎や仕組みを実践的に学べる教育プログラムを提供することで、AIの活用が可能な人材の育成に貢献する取り組み。
高等学校でのプログラム教育の必修化にともない、2022年4月に開始される高等学校情報科「情報I」「情報II」の導入を見越して、全国の高等学校の授業で採用できる「AI活用リテラシーコース」と「AI活用実践コース」の、2つのコースを用意している。
「AI活用リテラシーコース」は、ソフトバンクのグループ企業における事業の実例を基に、AIの基礎知識を理解した後に、AIを用いた課題解決の方法を自ら考えるという内容で、「情報I」に対応する。また、自ら考えた課題解決の方法に対して、ソフトバンクのグループ企業の実務者が、実際の事業におけるアプローチ方法などを基にして、実践的なアドバイスと講評を行う。
「AI活用実践コース」は「情報II」に対応し、情報科学に特化した学科を持つ高等学校での導入も可能となっている。「AI活用リテラシーコース」の内容に加えて、演習テーマに沿ったAIモデルを作成して、身の回りの課題解決を学べる実践的な内容となる。学習用のデータを使ってAIモデルを作成し、Webサービスや人型ロボット「Pepper」などに実際にAIを組み込むことで、学校や地域社会における身近な課題の解決を目指す。
教材には、ソニーネットワークコミュニケーションズから、社会貢献活動の一環として特別価格で提供される予測分析ツール「Prediction One」をはじめ、「識別系」「予測系」「会話系」の複数の最先端AI構築環境を使用する。

各教材は、ZOZO NEXTの取締役CAIO(Chief AI Officer)であり、日本ディープラーニング協会の人材育成委員や各企業・団体のAIに関するアドバイザーも務める野口竜司氏のアドバイスのもと独自に開発したものとなる。開発にあたっては2021年4月から「AIチャレンジ」の特別協力校となった全国の7校におけるトライアルも行われ、参加者に教材の難易度や理解度などについてのヒアリングを行い、教育現場の意見をプログラムに反映している。また、研修動画を提供するとともに、教員向けの専用問い合わせ窓口にて、授業の進め方などの相談を受け付ける。さらに、「AI活用実践コース」の有償オプションでは、ソフトバンクのスタッフが教員の授業をオンライン上で支援する「オンライン授業サポート」の提供も行う。
税込の提供費用は、「AI活用リテラシーコース」が年間13万2000円、「AI活用実践コース」が年間29万7000円。
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア