Google Classroomのイラスト投稿で情報モラルを学ぶ──ポジティブに交流できる理由とは?
「ibisPaint」と「Google Classroom」を活用した情報モラル教育事例

小学生もスマートフォンを持ち、低年齢からSNSに触れる機会が多い今の子どもたちは、インターネットとの付き合い方をどのように学べばよいのだろうか。紋別市立紋別小学校に勤務していた高田保則先生(現在は滝上町立滝上小学校に勤務)は、「Google Classroom」での「SNSの疑似体験」を通じて、実践的に学ぶ情報モラル教育に取り組んできた。それが、児童がお絵描きアプリ「ibisPaint」で描いたイラストを投稿し、交流する「ibisPaint倶楽部」だ。危険性を強調した従来の情報モラル教育とは異なり、イラストの投稿を通して自然とオンラインコミュニケーションのリテラシーを身につけていく点が特徴だという。取り組みのねらいについて、高田先生に伺った。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
- 教育現場でのICT活用事例紹介(小学校) 連載記事一覧
-
- Google Classroomのイラスト投稿で情報モラルを学ぶ──ポジティブに交流できる...
- 政府方針に先駆けてFAXを廃止した彦根市教育委員会──教職員の業務負荷軽減にとどまらないメ...
- 子どもが探究的に自走する学びで必要なことは?「ロイロノート・スクール」を活用した国語と総合...
- この記事の著者
-
岡田 果子(オカダ カコ)
IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
この記事をシェア