
春は出会いと別れの季節。自身が3月末で退職を迎えたという方や、職場で退職者を見送ったという方も少なくないでしょう。滋賀県教育委員会は2024年12月、公立学校の若手教員の退職者が増加しており、その理由として「他の職業への転職」が急増していることを明らかにしました。[※1]また、東京都では2023年度に1年以内に退職した教員が169人に達し、全体の4.9%を占めたと報告されています。東京都教育委員会の集計によると、これは過去10年間で最多となり、そのほとんどが「自己都合」による退職で、転職など進路変更を理由に退職した人は3割にのぼります。[※2]そこで、近年の退職者の実際について、教員のキャリア支援事業を展開し、毎月100名以上の教員の相談に乗る株式会社クジラボ代表の森實泰司氏に話を伺います。
この記事は参考になりましたか?
- 未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える連載記事一覧
-
- 増加する教員の退職──「いつかまた戻りたい」と思える環境を作るには?
- 残業を当たり前にしない! 学校の働き方改革の鍵とは
- メンタルヘルスの危機──教員をストレスから守るために何ができるのか?
- この記事の著者
-
津田 迪加(ツダ ユカ)
公立小学校教員を11年経験後、教育の現場で培ってきた傾聴スキルや言語化スキルを生かし、フリーランスライター・編集者として活動中。株式会社クジラボに2021年創業時より携わり、教員向けイベントの企画・運営も行う。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア