SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

みんがく、相模原市立中野中の統括教諭・梅野哲氏が開発した授業シミュレーター「ゼロ時間目の授業」を提供

 みんがくは、相模原市立中野中学校の統括教諭である梅野哲氏による、同社の「スクールAI」を活用した学習者主体の授業シミュレーター「ゼロ時間目の授業」の開発支援と、同アプリのリリースを2月14日に発表した。

 「ゼロ時間目の授業」は、日本教育情報化振興会が主催する「ICT夢コンテスト2024」において教育情報化振興会賞を受賞した、梅野氏の「教師の授業設計の質を上げる生成AIを活用した模擬授業の実践」事例がモデルとなっている。

 みんがくでは教育現場でのAI活用を支援しており、今回のアプリ開発でも技術基盤の提供と支援を行っている。さらに、教員たちによる自由なアプリ開発が可能となる環境を整え、教育現場の創意工夫を尊重しながら、よりよい授業の実現をサポートしていく。

「ゼロ時間目の授業」の画面イメージ
「ゼロ時間目の授業」の画面イメージ

 このアプリでは、仮想生徒との対話を通じて、授業設計を試行・改善できるようになっており、以下のような特長を備える。

  • 多様な特徴をもつ仮想生徒A・B・C・Dが対話を通して課題の解決を目指す
  • 仮想の場(スクールAI)で何度でも模擬授業を繰り返して、授業の精度を着実に高められる
  • 生徒の学びの深まりやつまずきを想定しつつ、問いや課題の質を試して、最適な授業設計の追求を可能にする
  • 対話のプロセスを踏まえた、オリジナル指導案を自動生成

 「ゼロ時間目の授業」を使用することで、教員は授業準備の質を向上させ、より効果的な学習環境を構築できるようになる。

 「ゼロ時間目の授業」は、月額税込500円で利用可能で、利用申し込みは専用フォームにて受け付けている。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12114 2025/02/18 16:15

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング