生成AIを活用し、Webデザインの授業を実践──架空の中高一貫校のWebサイトを課題に
「Adobe Creative Educator(ACE)Innovator」の教員による生成AIを活用した授業実践 第3回
2022年11月にChatGPTが公開されて以降、いわゆる「AIの民主化」は飛躍的に進行しており、それは教育業界においても例外ではありません。生成AIの活用は、こと教育への影響が大きく、世界各国で議論が進んでいます。AI利用の期待と不安の両方がある中、AI技術をどう役立て、また何を規制すべきか、少しずつガイドラインや研究も公表され始めています。日本でも、学びを助けるツールや学びそのものの題材として生成AIを授業に取り入れている事例が登場しています。本連載では、いち早く生成AIを授業に取り入れている教員が、活用方法や生徒への指導、注意点などについて紹介します。第3回では千代田区立九段中等教育学校の事例をお伝えします。
この記事は参考になりましたか?
- 「Adobe Creative Educator(ACE)Innovator」の教員による生成AIを活用した授業実践連載記事一覧
-
- 生成AIを活用し、Webデザインの授業を実践──架空の中高一貫校のWebサイトを課題に
- 「エモい」を探究! 生成AI時代のコンテンツ制作を授業で体感
- 生成AIを防災教育に活用、自ら体験することで学べる現在の生成AIの利点と課題
- この記事の著者
-
須藤 祥代(スドウ サチヨ)
千代田区立九段中等教育学校勤務、情報科主幹教諭。Adobe Creative Educator(ACE)Innovator、Microsoft Innovative Educator Expert 。「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」有識者。NHK高校講座「情報...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア