SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新製品・機能発表(AD)

教科書準拠で個別最適な学びを子どもたちにも先生にも、もっと便利に!AI型教材「Qubena」の新機能

子どもたち・教員の双方が抱えていた課題を解決

──これらの新コンテンツ・新機能によって、学校現場ではどんなメリットが生まれるのでしょうか。

 教科書に対応した内容をAIによって個別最適に学べるので、子どもたちは授業の学びの理解・定着をさらに進めることができるでしょう。また、授業で扱っていない題材や用語が出てこないため混乱なく学習できる上に、授業内で理解できなかった部分をAIによって明らかにし、理解度を高めることもできます。

 さらに教科書と同じ目次でQubenaの問題が収録されることで、 先生も予習復習を促しやすくなります。これまでは、その日の授業で学んだ教科書の範囲と対応するQubenaの問題を、先生自身が対応表で確認し子どもたちに案内していました。しかし、新コンテンツ・機能では、教科書のページ数がQubena上にも表示され、目的のコンテンツを即時に探し出すことができます。先生に都度対応表を確認いただく必要がなくなり、教材研究の時間が短縮できるのです。この点は大きなポイントだと思っています。

データの連携を進め、シームレスな学習環境を目指す

──今後のQunebaの展望をお聞かせください。

 Qubenaはドリル教材として学習の一部を支えるドリルとしての位置づけだと考えています。ただ、子どもたちの学習活動の全体を見ると、教科書を使って、ドリル使って、テストをして……と、それぞれのサービスを行き来しています。教科書とテスト、ドリルが連携することで、子どもたちを中心としたシームレスなデジタル学習基盤を構築することを目指しています。

子どもたちを中心に、教科書・テスト・ドリルがシームレスに連携したデジタル学習基盤構築を目指す
子どもたちを中心に、教科書・テスト・ドリルがシームレスに連携したデジタル学習基盤構築を目指す

 例えば、デジタル教科書で学んでいる子どもが、練習するために問題を解きたいと思ったときに、ボタンをひとつ押したら対応するQubenaの問題がパッと開いて学習ができる。逆にQubenaの問題を解いていて、教科書の内容を確認したくなったらすぐにリンクでアクセスできるといった形で、学習ツールの境目を意識せずに学べる状態が理想です。これらの機能は2024年度中のリリースを目指して、鋭意開発中です。

 なおQubenaと、文部科学省が提供している国際標準規格に基づくCBTシステム「MEXCBT(メクビット)」は、すでに連携しています。テストは受けて終わりではなく、テストによって理解度や評価を認識した後に、学習にどう生かしていくかが大事だと考えています。そのため、ドリルコンテンツを持っているQubenaがテストと連携することは、学習体験の向上を後押しするはずです。

 今回の「Qubena 教科書×AI コンテンツ」の新機能によって教科書とドリル、つまりQubenaがつながれば、さらにスムーズな学習体験を実現できます。今後も三者のデータの連携を進め、デジタル学習基盤の構築に力を入れていきます。

 COMPASSでは、教科書と教材の連携をはじめとするデジタル学習基盤の今後をテーマとしたオンラインイベントを1月20日に開催します。今回紹介された「Qubena 教科書×AI コンテンツ」のより詳しい説明のほか、文部科学省やデジタル教科書の提供事業者をゲストに迎えてのパネルディスカッション、大阪府東大阪市による効果発表などを予定しています。

 詳細・申し込みについては以下のページからご確認ください。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

新製品・機能発表連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

 IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


提供:株式会社COMPASS

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/10422 2024/01/17 10:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング