SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

AWSを活用し教育DXを進める名古屋市と愛媛県、新しい支援プログラムも発表

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.352]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめ記事は、AWSが提供するクラウド技術を活用し、
教育DXを進める名古屋市と愛媛県の事例が紹介された、
発表会のレポートです。
AWSの新プログラムである「ITX for Education」も発表されました!

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:1本(10/31~11/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★AWSを活用し教育DXを進める名古屋市と愛媛県
 ──新プログラム「ITX for Education」も発表
 アマゾン ウェブ サービス ジャパン(以下、AWS)は、
日本の教育におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するため、
包括的支援プログラムである
「AWS ITトランスフォーメーションパッケージ教育版(ITX for Education)」
を、10月23日に発表した。同日、メディア向けの説明会も行われ、
ITX for Educationの説明のほか、AWSが提供するクラウド技術を活用して
教育DXを推進する、名古屋市教育委員会と愛媛県教育委員会の事例も紹介された。
本稿でレポートする。
https://edtechzine.jp/article/detail/13209?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(11/1~11/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 総合的な学習の時間に生成AI「Gemini」と「NotebookLM」を活用し、
   児童の思考を深める
https://edtechzine.jp/article/detail/13188?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

●2位 【宮崎大学】地元企業との強力タッグによる地域コンソーシアムの成功事例
https://edtechzine.jp/article/detail/13152?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

●3位 学校にも入ってきた「生成AI」──まず何から始めればいい?
   校務での活用時に注意すべきポイントも解説
https://edtechzine.jp/article/detail/13123?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

●4位 留学生に選ばれる大学になるためのポイントとは?
   高等教育「国際化」の課題を日・米の事例から考察する
https://edtechzine.jp/article/detail/13151?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

●5位 人件費削減が急務となる中、職員採用に「AI面接」を導入した香川大学
   ──業務効率化への効果とは?
https://edtechzine.jp/article/detail/13103?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 学校以外の勉強、中学生は「塾」が4割台後半、
   高校生は「授業のみ」が半数超で最多【「LINEリサーチ」調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/13218?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

●2位 洗足学園小・青山学院大・エスシーシーの3者、
   生成AIとの対話で「自己説明力」を育成する実証実験を開始
https://edtechzine.jp/article/detail/13216?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

●3位 小学生〜高校生の保護者の約2割、自身の子どもが
   「学校への行きづらさを感じている」と回答【NEXER、富士ソフト調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/13214?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

●4位 福岡県太宰府市が学習eポータル+AI型教材「キュビナ」を導入、
   全市立中学校11校の約6300人が利用開始
https://edtechzine.jp/article/detail/13210?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

●5位 「Google for Education オープンデー 2025 in 宮崎県都城市」、
   12月12日に対面で開催
https://edtechzine.jp/article/detail/13211?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:14本(10/30~11/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・グッドワークス、生成AIチャットを備えた小中高向け情報科目学習アプリ
 「Tech Nexus」提供開始(11-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/13220?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

・学校への行き渋り原因、小学生では「学業面でのストレス」、
 中学生では「体調不良」が最多【「塾選ジャーナル」調べ】(11-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/13217?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

・学校以外の勉強、中学生は「塾」が4割台後半、高校生は「授業のみ」が
 半数超で最多【「LINEリサーチ」調査】(11-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/13218?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

・ICT教材「eboard」、デジタルドリルに「読み上げ機能」を追加
 ──読むことに困難を抱える子どもをサポート(11-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/13219?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

・小学生〜高校生の保護者の約2割、自身の子どもが「学校への行きづらさを
 感じている」と回答【NEXER、富士ソフト調査】(11-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/13214?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

・洗足学園小・青山学院大・エスシーシーの3者、
 生成AIとの対話で「自己説明力」を育成する実証実験を開始(11-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/13216?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

・ベネッセ、探究・進路・教科の高校向け領域横断型デジタルサービス
 「グロースナビ」を来春提供開始(11-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/13213?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

・「キュビナ」のCOMPASSと雪印メグミルク、
 小中学校向け探究学習プログラムを無償提供(11-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/13215?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

・昭和女子大学「総合情報学部」の設置が正式に決定、
 文理融合型カリキュラムで女性のデジタル人材育成へ(11-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/13212?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

・福岡県太宰府市が学習eポータル+AI型教材「キュビナ」を導入、
 全市立中学校11校の約6300人が利用開始(10-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/13210?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

・小学生~高校生の8割超が「朝起きづらい」と感じていると回答、
 3割超が小学校低学年以前から【起立性調節障害改善協会調査】(10-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/13207?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

・小中学生の約8割が何らかのグループに所属、SNSのグループチャットで
 気になることは「既読スルー」が最多【ニフティ調査】(10-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/13206?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

・小中学生の保護者、8割近くが何らかの形で夏休みの宿題を手伝ったと回答
 【ヨメルバ調べ】(10-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/13208?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

・「Google for Education オープンデー 2025 in 宮崎県都城市」、
 12月12日に対面で開催(10-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/13211?utm_source=edtechzine_regular_20251107&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=43705&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング