総合的な学習の時間に生成AI「Gemini」と「NotebookLM」を活用する実践
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/
今週のおすすめ記事は、前多昌顕先生による人気連載
「子どもも教師もワクワク! デジタルツールで生まれる令和の学び」
第20回です。
今回は、小学校の総合的な学習の時間にGoogleの生成AI「Gemini」と
「NotebookLM」を活用し、児童の思考を深める実践をご紹介いただきました。
Geminiは学校で活用される場合において、年齢制限が撤廃されました。
どのような授業が可能となったのでしょうか?
詳細は、新着記事一覧をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法
EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) =>
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:3本(10/24~10/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★総合的な学習の時間に生成AI「Gemini」と「NotebookLM」を活用し、
児童の思考を深める
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、
数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。
本連載ではさまざまなツールの活用実践について、連載形式でお伝えします。
第20回では、「総合的な学習の時間」でGoogleの生成AI「Gemini」や
「NotebookLM」、AIを搭載した動画作成ツール「Google Vids(ビズ)」を
活用する実践を紹介します。(編集部)
https://edtechzine.jp/article/detail/13188?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
◆【宮崎大学】地元企業との強力タッグによる地域コンソーシアムの成功事例
大学によるデジタル教育の好事例の2校目として、宮崎大学を取り上げる。
宮崎県では、同大学が中心となり「宮崎県デジタル人財育成コンソーシアム」を
設立し、学生や社会人に対してデジタル教育を実践して、
地域の活性化を図っている。今回、コンソーシアムの中心人物である
宮崎大学の田村宏樹教授にインタビューを実施し、設立の経緯から活動内容、
今後の課題などさまざまな話を伺ったので、その様子をお伝えする。
国立大学も法人化後は自立・自律した運営や地域に根差した大学づくりが
求められているが、宮崎大学も特色ある大学づくりの一環として
デジタル人材育成に取り組んでいる経緯である。
とはいえ、地域をリードするコンソーシアムを実効的に運営することは
非常に難易度が高いため、運営上の秘訣や苦労など忌憚ない話を含め
田村教授にお聞きした。
https://edtechzine.jp/article/detail/13152?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
◆留学生に選ばれる大学になるためのポイントとは?
高等教育「国際化」の課題を日・米の事例から考察する
Duolingoは、オンラインでいつでもどこでも受験できる英語能力認定試験
「Duolingo English Test」を開発・展開している。
その試験の日本本格展開にあたって、
9月25日に「Duolingo English Test リーダーシップセミナー」を開催。
セミナーでは、留学や国際交流に携わる大学関係者に向けて
「高等教育をめぐる世界的視点」と題したいくつかのパネルディスカッションと
プレゼンテーションが行われた。大学の留学生誘致や国際教育の意義、
留学生への支援について、アメリカの大学・日本の大学の担当者
それぞれの視点で議論された模様をレポートする。
https://edtechzine.jp/article/detail/13151?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(10/24~10/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 総合的な学習の時間に生成AI「Gemini」と「NotebookLM」を活用し、
児童の思考を深める
https://edtechzine.jp/article/detail/13188?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
●2位 人件費削減が急務となる中、職員採用に「AI面接」を導入した香川大学
──業務効率化への効果とは?
https://edtechzine.jp/article/detail/13103?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
●3位 留学生に選ばれる大学になるためのポイントとは?
高等教育「国際化」の課題を日・米の事例から考察する
https://edtechzine.jp/article/detail/13151?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
●4位 学校にも入ってきた「生成AI」──まず何から始めればいい?
校務での活用時に注意すべきポイントも解説
https://edtechzine.jp/article/detail/13123?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
●5位 学校と民間を行き来するキャリア
──「また先生になりたい」を叶える仕組みとは?
https://edtechzine.jp/article/detail/13149?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 大阪府堺市、市立中学全43校に「食の主体的な学び」定着の支援として
AI食事管理アプリ「あすけん学校教育向け」を11月1日から導入
https://edtechzine.jp/article/detail/13181?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
●2位 中学・高校教員の8割が部活動は「必要」と回答、
地域移行の導入状況は中学と高校で差【菅公学生服調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/13197?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
●3位 GMOメディア、共通テストの「情報Ⅰ」対策として高校向けの
デジタル模試を12月1日から12月21日まで無料開催
https://edtechzine.jp/article/detail/13144?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
●4位 「中高生Rubyプログラミングコンテスト2025」で
最終審査会進出者の10組が決定、11月29日に三鷹で最終審査会を実施
https://edtechzine.jp/article/detail/13196?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
●5位 教育AI活用協会と生成AI協会が教育分野における包括的連携を開始、
教育現場での生成AI活用とAI人材育成の推進を目指す
https://edtechzine.jp/article/detail/13192?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:31本(10/23~10/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日本の保護者、95%以上が計算力や読解力を重視するも、
プログラミングを重視する意見は77%【スプリックス教育財団調べ】(10-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/13204?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・将来就きたい職業がある小中高生、7割がそれに向けて努力していると回答
【栄光ゼミナール調べ】(10-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/13202?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・愛知大学が2027年4月に「社会情報学部(仮称)」の設置を構想、
情報科学で社会問題の解決に資する人材育成を目指す(10-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/13205?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・みんがくと大阪府交野市が「スクールAI」の活用に関する連携協定を締結、
児童生徒の家庭学習を支援し学力向上を目指す(10-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/13203?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・福岡市が学習eポータル+AI型教材「キュビナ」を導入、
全市立中学校71校の約3万9000人が12月より活用(10-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/13201?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・中学・高校教員の8割が部活動は「必要」と回答、
地域移行の導入状況は中学と高校で差【菅公学生服調査】(10-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/13197?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・「中高生Rubyプログラミングコンテスト2025」で最終審査会進出者の10組が
決定、11月29日に三鷹で最終審査会を実施(10-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/13196?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・タオがICT教育プラットフォーム「天神X」を11月に正式リリース、
クラウド型Webアプリケーションにより幅広い教育現場で利用可能(10-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/13200?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・ナイスモバイルが電子黒板の新モデル MAXHUB「Cross Board U40シリーズ」を
発売、教育現場に特化したAI機能を搭載(10-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/13199?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・学習eポータル+AI型教材「キュビナ」、教員の見取りを支援する新機能
「学習カルテ」をリリース(10-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/13198?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・26年卒学生、遠隔コミュニケーションへの自信は「ない」が「ある」を上回る
──フルリモート希望は4.8%【マイナビ調査】(10-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/13191?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・ガクシーが奨学金業務に携わる学校担当者向け交流イベントを11月28日に
オンライン、12月5日にオフラインで開催(10-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/13195?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・コニカミノルタジャパンが教育現場の生成AI活用動向をテーマにしたセミナーを
オンライン配信、視聴は11月30日まで(10-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/13194?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・教育AI活用協会と生成AI協会が教育分野における包括的連携を開始、
教育現場での生成AI活用とAI人材育成の推進を目指す(10-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/13192?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・光村図書出版が授業支援Webアプリ「TOC-ME!assistant」を2026年春提供、
AIアバターと実践的な対話が可能(10-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/13193?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・文科省「教育課程部会 外国語ワーキンググループ(第2回)」が
10月30日に開催、オンラインでの傍聴受付中(10-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/13190?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・文科省「学校安全の推進に関する有識者会議(令和7年度)(第2回)」が
10月30日に開催、オンラインでの傍聴受付中(10-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/13189?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・文科省「教育課程部会 理科ワーキンググループ(第2回)」が
10月29日に開催、オンラインでの傍聴受付中(10-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/13187?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・文科省「教育課程部会 家庭ワーキンググループ(第2回)」が
10月29日に開催、オンラインでの傍聴受付中(10-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/13186?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・東京通信大学とNTTe-Sportsがeスポーツを通じた人材育成に向け
連携協定を締結、教育コンテンツを共同開発(10-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/13185?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・統合型スクールマネジメントシステム「ヨリソル」、
災害発生時に生徒や職員の安否確認を行う「安否確認機能」を提供(10-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/13184?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・日本大学がワークスアプリケーションズの「HUEワークフロー」を全学で導入、
職員約4000名が活用(10-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/13183?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・ゲーム用トークアプリ「Discord」は中3の2割が利用、全学年で利用率が高い
ゲームは「マインクラフト」【教育ネット調査】(10-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/13182?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・大阪府堺市、市立中学全43校に「食の主体的な学び」定着の支援として
AI食事管理アプリ「あすけん学校教育向け」を11月1日から導入(10-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/13181?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・障がいを持つ生徒の進路指導に携わる教員、85.3%が
企業側に手厚いサポートを希望【スタートライン調査】(10-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/13177?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・パナソニック教育財団、ICTを活用した実践研究の助成申請を
10月31日から開始、11月20日・27日には説明セミナーも(10-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/13176?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・東京工科大学とフロリダ大学がAI分野における学術連携の協定を締結、
AIやデジタルツインに関する共同研究などを推進(10-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/13180?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・共栄大学がアニメ「邪神ちゃんドロップキック」と連携し、
動画教材「邪神ちゃんと学ぶ!SNSとの上手な付き合い方」を無料公開(10-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/13179?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・ジョイズの教育機関向け英語学習クラウド「TerraTalk」が、
生成AIを活用した英会話学習機能を全面リニューアル(10-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/13178?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・文科省「高等学校教育の振興に関する懇談会(第1回)」が10月27日に開催、
オンラインでの傍聴受付中(10-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/13175?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
・文科省「教育課程部会 体育・保健体育、健康、安全ワーキンググループ
(第2回)」が10月27日に開催、オンラインでの傍聴受付中(10-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/13174?utm_source=edtechzine_regular_20251031&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=43704&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.
