武蔵野大学「ウェルビーイング研究科」が目指す学びとは?AI時代の高等教育
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/
今週のおすすめ記事は、2026年4月に開設される、武蔵野大学
「ウェルビーイング研究科」に関する記者発表会のレポートです。
研究科長に就任予定予定の前野隆司教授が、同研究科の特徴を解説。
今こそ社会人に求められる「ウェルビーイング」の考え方について説明しました。
また、後半では前野教授と同学の小西聖子学長、
AI研究の第一人者である矢野和男氏によるトークセッションが行われました。
AIにとって高等教育のあり方が大きく変わろうとしているなか、
ウェルビーイング研究科が果たす役割とは?
熱い議論の模様をぜひご覧ください!
詳細は、新着記事一覧をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法
EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) =>
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:1本(9/26~10/3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★AI時代、変わりゆく高等教育の役割
──武蔵野大学「ウェルビーイング研究科」が目指す学びとは
武蔵野大学は2026年4月、「ウェルビーイング」を冠した
独立の大学院研究科を開設する。新研究科開設に先立ち、
8月29日には記者発表会が開催され、研究科長就任予定の
前野隆司教授が教育理念やカリキュラム、社会人が働きながら学べる
ハイフレックス型授業の特徴などを紹介した。
また、日立製作所 フェロー/ハピネスプラネット代表取締役CEOの矢野和男氏、
同学の小西聖子学長、前野教授の3名による
「AI社会に求められる『幸福』を追求する学び
~リスキリングとしてのウェルビーイング学~」をテーマとした
トークセッションが行われた。その模様をお伝えする。
https://edtechzine.jp/article/detail/13059?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(9/26~10/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 GIGA第2期でOSを刷新!
徳島県東みよし町が日本HPのChromebookを選んだ理由とは?
https://edtechzine.jp/article/detail/12862?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
●2位 関西学院が選択した「Zoom Phone」による電話システムのDX
─事業継続計画強化とAI活用を両立
https://edtechzine.jp/article/detail/12953?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
●3位 AI時代、変わりゆく高等教育の役割
──武蔵野大学「ウェルビーイング研究科」が目指す学びとは
https://edtechzine.jp/article/detail/13059?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
●4位 子育てとキャリアどちらか一方ではなく両立できる働き方を、学校現場から
https://edtechzine.jp/article/detail/13006?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
●5位 東京理科大学「科学コミュニケーション学科」が目指すものとは?
科学と社会の架け橋となる人材を育成
https://edtechzine.jp/article/detail/12819?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 +teacher、「教師の日」に合わせて全国の学校に
「放課後コーヒー」を無料配布、応募は10月5日15時から
https://edtechzine.jp/article/detail/13044?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
●2位 子どもに対するスマホやSNSの規制、日本は他国と比較して慎重
──学校でのスマホ禁止に同意は37%と30か国中29位に【イプソス調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/13073?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
●3位 小学生の漢字学習、項目ごとに「教員の説明」「学習アプリ」「紙ドリル」
の効果的な学習方法を調査【モノグサ・東京学芸大学共同研究】
https://edtechzine.jp/article/detail/13054?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
●4位 岡山県立高梁城南高校の生徒が株式会社を設立、工業・農業系の
専門高校での単独設立は全国初
https://edtechzine.jp/article/detail/13056?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
●5位 教育ネットと富山県滑川市、包括連携協定を締結
https://edtechzine.jp/article/detail/13071?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:34本(9/25~10/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・文科省「教育課程部会 芸術ワーキンググループ(第1回)」が10月6日に開催、
オンラインでの傍聴受付中(10-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/13077?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・チエルの教育機関向けシングルサインオン製品
「ExtraConsole Secure Network」が「学認」に対応(10-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/13076?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・内田洋行、学生・教職員約2万4000人が利用する「東北大アプリ」を開発
──学生証・職員証などの機能を搭載(10-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/13075?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・青森県が県立学校67校・教員約3750名が利用する校務支援システムを
クラウド化、Microsoftのソリューションで構築(10-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/13074?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・子どもに対するスマホやSNSの規制、日本は他国と比較して慎重──学校での
スマホ禁止に同意は37%と30か国中29位に【イプソス調査】(10-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/13073?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・10代・20代のAIチャットアプリ利用者の約3割、「いなくなりたい」
「死にたい」といった相談をした経験あり【SynClub調査】(10-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/13072?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・教育ネットと富山県滑川市、包括連携協定を締結(10-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/13071?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・現役高校生が働きたい業界1位は前年と同じ「製造・ものづくり業界」、
なりたい職業1位は「接客職」【ジンジブ調査】(10-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/13064?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・進学先の制服デザインが気になる中高生は、全体では6割弱で
女子では7割超、進学先の情報収集にはSNSも活用【菅公学生服調査】(10-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/13065?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・板橋区立志村第一中学校、英語スピーキングテスト対策アプリ
「Musio ESAT-J 通信教育」を導入(10-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/13070?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・さつき、電子黒板「ミライタッチ」上で利用できるAIアプリ
「MIRAI FLOW」を提供開始(10-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/13069?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・ベネッセ、青山学院大学・駅伝監督の原晋氏がコミュニケーション術を語る
小中学校教員向けウェビナーを10月24日に開催(10-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/13068?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・文科省「教育課程部会 理科ワーキンググループ(第1回)」が
10月6日に開催、オンラインでの傍聴受付中(10-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/13067?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・文科省「教育課程部会 体育・保健体育、健康、安全ワーキンググループ
(第1回)」が10月3日に開催、オンラインでの傍聴受付中(10-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/13066?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・システム ディ、学校デジタルプラットフォーム
「School Engine One」を発表(09-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/13063?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・芝浦工大、女子学生の安心を支えるためキャンパス内女子トイレで
生理用品の無償提供を開始(09-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/13062?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」の
「ワークブック」機能などを強化するアップデートを実施(09-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/13061?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・「Duolingo English Test」、小中高の英語教員は75%オフの
特別価格で受験可能に(09-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/13060?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・学習管理アプリ「Studyplus」、大学の学部・学科・入試方式ごとの
偏差値確認が可能に(09-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/13058?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・文科省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第7回)」が
10月7日に開催、オンラインでの傍聴受付中(09-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/13057?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・小学生の漢字学習、項目ごとに「教員の説明」「学習アプリ」「紙ドリル」の
効果的な学習方法を調査【モノグサ・東京学芸大学共同研究】(09-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/13054?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・中高生の35.1%が自身に不利な契約を見抜けず、8割超の教員が契約などに
関する指導機会の不足を実感【GMOグローバルサイン・HD調査】(09-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/13052?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・岡山県立高梁城南高校の生徒が株式会社を設立、工業・農業系の専門高校での
単独設立は全国初(09-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/13056?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・eラーニングシステム「GLEXA」が最新バージョンをリリース、
ドリルプラグイン・多言語対応・出席管理機能など拡充(09-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/13055?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・QuizKnockを運営するbatonとポケモンが中高生向け探究型学習教材を共同制作、
探究的思考と協働的学びを提供(09-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/13053?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・大阪大学と大阪教育大学が教育連携に関する協定を締結、
相互の交流と教育活動のさらなる発展を目指す(09-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/13051?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・Z世代に聞いた「理想の学校」──「居心地がよく、
学びやすい環境が整っている」が半数超に【プレマシード調査】(09-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/13047?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・サイオステクノロジー、大学・文教分野向けソリューション
「SIOS Shibboleth IdPサービス」を10月1日より提供(09-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/13048?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・文科省「教育課程部会 家庭ワーキンググループ(第1回)」が
10月2日に開催、オンラインでの傍聴受付中(09-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/13050?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・学術研究・学会運営・大学事務局を支援するAIエージェント
「AWARD AIバディ」がリリース、AIで事務作業を自動化(09-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/13049?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・教員向け、不登校の児童生徒に寄り添うためのオンライン勉強会が
10月4日に開催(09-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/13046?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・昭和女子大学が国内外の産学官連携の主体となる「情報科学研究所」を
10月1日に設立(09-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/13045?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・+teacher、「教師の日」に合わせて全国の学校に「放課後コーヒー」を
無料配布、応募は10月5日15時から(09-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/13044?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
・立命館と熊本大学が包括的連携協定を締結、国際・地域社会の発展および
人材育成を目指す(09-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/13043?utm_source=edtechzine_regular_20251003&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=43700&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.
