SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

苦戦が続く大学のデジタル教育、情報学部新設は大学経営の起爆剤となるか?

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.344]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめ記事は、新連載「好事例から解き明かす
大学経営とデジタル人材育成」の第1回です。

一般社団法人デジタル教育推進機構の理事長である角田仁さんによる
連載第1回では、現在の大学のデジタル教育が抱える課題について解説します。

第2回からは、デジタル教育について先駆的な取り組みを行う
大学の事例を紹介していく予定です。ぜひご期待ください。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:3本(9/5~9/12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★苦戦が続く大学のデジタル教育
 ──情報学部の新設は大学経営の起爆剤となるのか?
 いま大学では、経営の観点から生き残りをかけて、
情報学部の新設や全学的なデジタル教育に取り組む大学は多い。
しかし、その取り組みには根深い課題があり、多くの大学では苦戦している。
本連載では、大学のデジタル教育を革新するために設立された、
一般社団法人デジタル教育推進機構の理事長である筆者が、
その課題や真因を解説する。大きな課題は2つある。
「(1)大学教員の質・量の不足」と、「(2)標準的なカリキュラム・教材等の
不在」であり、上述の一般社団法人はその課題解決を図るものだ。
本連載では、第1回で大学のデジタル教育の現状と課題について述べた後、
5回にわたり先駆的な取り組みを実践する大学を取り上げて、
それらの課題とどう向き合っているのか解説を行う。
https://edtechzine.jp/article/detail/12947?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

◆福岡教育大と内田洋行が包括連携協定を締結、
 附属校3拠点に未来型ICT学習環境を導入し教育的効果を検証
 福岡教育大学と内田洋行は、9月3日に包括連携協定を締結した。
同日、福岡教育大学附属福岡小・中学校にて締結式が開催され、
同学の附属学校3拠点(福岡・小倉・久留米)へ一斉に整備された、
未来型ICT学習環境「フューチャークラスルーム」のデモンストレーションも
行われた。
https://edtechzine.jp/article/detail/12971?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

◆GIGA第2期でOSを刷新!
 徳島県東みよし町が日本HPのChromebookを選んだ理由とは?
 GIGAスクール構想も第2期を迎え、新端末の導入を控えて関係各所は
多忙を極めている。GIGA第1期での成果や反省を踏まえ、
新端末の選定に頭を悩ませている自治体や学校も多いはずだ。
今回はOSをはじめ大幅な見直しを実施し、最新端末の導入により
ICT教育を大きく前進させた徳島県東みよし町教育委員会のみなさまから
話を伺ってきたので紹介したいと思う。
https://edtechzine.jp/article/detail/12862?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(9/5~9/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 福岡教育大と内田洋行が包括連携協定を締結、
   附属校3拠点に未来型ICT学習環境を導入し教育的効果を検証
https://edtechzine.jp/article/detail/12971?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

●2位 苦戦が続く大学のデジタル教育
   ──情報学部の新設は大学経営の起爆剤となるのか?
https://edtechzine.jp/article/detail/12947?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

●3位 GIGA第2期でOSを刷新! 徳島県東みよし町が
   日本HPのChromebookを選んだ理由とは?
https://edtechzine.jp/article/detail/12862?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

●4位 「ゼロトラスト」時代の校務DX
   ──教育委員会や学校が今、取り組むべきことは何か?
https://edtechzine.jp/article/detail/12770?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

●5位 プログラミング不要、Googleの無料AIツールで
   「校務お助けアプリ」を開発!
https://edtechzine.jp/article/detail/12914?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 NTTテクノクロス、大学向けに最適化した健康管理システム
   「HM-neo academic」を2026年4月に提供開始
https://edtechzine.jp/article/detail/12986?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

●2位 外国人留学生や外国籍人材の日本語能力に対する認識、
   大学・専門学校側と企業側で大きな差【行知学園調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12964?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

●3位 25年度の大学受験動向、共通テストの「情報I」受験率は64.2%、
   過去問演習の時期はやや早期化【「大学受験パスナビ」調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12984?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

●4位 小・中学生のSNS利用率、LINEは中学生全体で91.6%、
   中学3年生はInstagramがTikTokを上回る【教育ネット調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12975?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

●5位 北海道高等学校34校のDX推進をデジタルハリウッドが支援、
   教員や生徒のデータサイエンスの基礎的な知識・技能の習得を図る
https://edtechzine.jp/article/detail/12987?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:28本(9/4~9/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・文科省「教育課程部会 教育課程企画特別部会(第13回)」が9月19日に開催、
 オンラインでの傍聴受付中(09-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12988?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・9割超の大学院生、就活に関して保護者と意見の相違や対立を経験
 【アカリク調査】(09-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12983?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・北海道高等学校34校のDX推進をデジタルハリウッドが支援、
 教員や生徒のデータサイエンスの基礎的な知識・技能の習得を図る(09-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12987?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・NTTテクノクロス、大学向けに最適化した健康管理システム
 「HM-neo academic」を2026年4月に提供開始(09-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12986?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・イーオンが中学生用AI英会話学習サービス「ララランゲージ」の
 実証実験を開始、東京書籍『NEW HORIZON』に準拠(09-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12985?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・25年度の大学受験動向、共通テストの「情報I」受験率は64.2%、
 過去問演習の時期はやや早期化【「大学受験パスナビ」調査】(09-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12984?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・24年度の中退者、経済情勢や高校・大学でのキャリア教育が、
 中退者増加に影響を与えると思うと回答【ジェイック調査】(09-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12980?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・教育機関のDX、小学校では「教材」、大学では「課題・授業配信」が先行
 【eラーニング戦略研究所調査】(09-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12981?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・教員の探究実践と「進路に直結する探究力」がテーマの
 中高教員向けオンラインセミナー、9月25日に開催(09-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12982?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校、学校広報に向けて教員をイラスト化し
 トレーディングカードとして配布(09-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12979?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・神田外語大学が情報収集・活用AIエージェント「Aconnect」を全学導入、
 AI時代に必要な「知の探究プロセス」を実践(09-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12978?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・NTT東日本・ミネルバ大学・ミネルバジャパン、次世代グローバルリーダー
 育成に向けた教育モデル共創のため連携協定を締結(09-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12977?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・小・中学生のSNS利用率、LINEは中学生全体で91.6%、
 中学3年生はInstagramがTikTokを上回る【教育ネット調査】(09-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12975?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・ベネッセの小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」、
 11企業・団体の探究学習コラボコンテンツを無償配信(09-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12976?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・デジタル・ナレッジ、同社のLMS「KnowledgeDeliver」をベースに
 敬心学園の学習基盤「KEISHIN.net」を開発(09-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12974?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・学校向け生成AIサービス「スタディポケット」が「AIタイピング」
 ベータ版を提供開始、タイピング練習から英文表現の学習も可能(09-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12973?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・日経電子版 for Educationが中学・高校の教員限定オンラインセミナーを開催、
 探究学習・論文指導での活用方法を紹介(09-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12972?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・探究学習で難しかったこと、高校生の37.4%が「テーマを決めること」と回答
 【Studyplusトレンド研究所調査】(09-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12969?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・N高グループ、100種類以上の講座から選べる「+ONE授業」や
 ZEN大学の授業を履修できる「特別聴講生制度」などを発表(09-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12970?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・DNPと鎌倉女子大学、読書が心身の健康に与える効果を調査し
 QOL向上の有効性を共同研究(09-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12968?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・Google for Education、「雑談から核心にせまる!ゆるAIトーク」を
 10月から毎月第1・第2水曜に配信(09-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12967?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・MDM「mobiconnect」が新バージョンをリリース、
 「条件付きアクセス」を搭載しセキュリティ運用を支援(09-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12966?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・外国人留学生や外国籍人材の日本語能力に対する認識、
 大学・専門学校側と企業側で大きな差【行知学園調査】(09-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12964?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・日本事務器、京都産業大学との共同研究で小中学校の学校図書館における
 「AI学校司書」実現を目指す(09-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12963?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・協働学習・授業支援プラットフォーム「ロイロノート・スクール」の新機能と
 活用法を紹介する動画が公開(09-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12965?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・横浜創学館の生徒会とオンワードコーポレートデザインが共同企画し
 食堂をリニューアル、コンセプトは「Voyage(航海)」(09-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12962?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・モリサワがデジタル教材の制作に関わる人を対象にオンラインセミナーを
 9月19日に開催、「読みやすさ」が与える学習効果を解説(09-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12961?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

・清和ビジネス、学校・大学向けのオンラインセミナー
 「学び場はもっと進化できる」を9月18日に開催(09-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12960?utm_source=edtechzine_regular_20250912&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=42260&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング