SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

数学が苦手な学生も主体的に取り組める、東京都市大のデータサイエンス教育

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.340]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは、2020年度、数理・データサイエンスの
リテラシー教育を全学部・全学科で必修化した、
東京都市大学のカリキュラム設計に関する記事です。

同学は、全学的にデータサイエンス教育を取り入れる大学がまだ少なかった当時、
数学が苦手な学生を含め、全員が主体的に取り組める
データサイエンス教育をいち早く開始しました。

記事では、講義に携わる先生方にそのポイントを解説していただきました。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

【夏季休業のお知らせ】
翔泳社は8月9日(土)から8月17日(日)まで業務を休止させていただきます。
期間中に頂いたお問い合わせは8月18日(月)以降、順次対応いたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:1本(8/1~8/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★数学が苦手な学生を含め、全員が主体的に取り組める
 データサイエンス教育をいち早く開始した東京都市大学
 多くの大学でデータサイエンス教育がカリキュラムに組み込まれるようになり、
全学部・全学科で必修としている大学も少なくありません。
一方で、数学に苦手意識のある学生に興味関心を持ってもらう講義にするため、
苦労している教員の方々も多いのではないでしょうか。
東京都市大学は2020年度より、数理・データサイエンスのリテラシー教育を
全学部・全学科で必修化し、多様な学生に興味関心を持ってもらうための
カリキュラム設計にいち早く取り組みました。
今回は講義に携わる先生方に、学生が主体的に取り組みやすい講義のポイントを
ご紹介いただきます。(編集部)
https://edtechzine.jp/article/detail/12839?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(8/1~8/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 事務作業が教員の研究時間を奪う
   ──教育・研究・医療の質向上に向けてDXを推進する九州大学
https://edtechzine.jp/article/detail/12785?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

●2位 Canva AIの新機能で授業準備が変わる!
   「Canvaシート」と「コード生成」で独自教材を作ろう
https://edtechzine.jp/article/detail/12818?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

●3位 文科省・デジタル庁・総務省が描く「教育の情報化」の未来像とは?
   3省庁が取り組みを紹介
https://edtechzine.jp/article/detail/12680?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

●4位 「子どものインターネット利用」の課題をどう解決していくか?
   企業の責任と時代に合った法制度を考える
https://edtechzine.jp/article/detail/12802?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

●5位 AI時代に「トランスファラブルスキル」がなぜ必要なのか?
   北海道大学などの好事例から育成手法を探る
https://edtechzine.jp/article/detail/12692?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 高校生の進学希望大学、全国5エリアで「私立大学」が1位
   ──国公立か私立かを迷う層が増加傾向【リクルート進学総研調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12850?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

●2位 茨城大学工学部と日立製作所が連携協定を締結、
   小中高生から地域の理工系分野への関心を醸成
https://edtechzine.jp/article/detail/12844?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

●3位 小中高の教員向け、児童生徒の自己調整力を育むための
   オンラインイベントが8月24日・27日に開催
https://edtechzine.jp/article/detail/12851?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

●4位 校務スマート化支援アプリ「SKYMENU Mobile」が12月に発売、
   通話料不要で内線代わりに活用可能
https://edtechzine.jp/article/detail/12846?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

●5位 Classiが授業内容の定着を支援する機能「授業理解課題」を提供、
   クラス全体の理解度を可視化し教員の指導計画をフォロー
https://edtechzine.jp/article/detail/12864?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:29本(7/31~8/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・小学生の保護者、6割が自由研究で「AIを利用する予定はない」と回答
 【「塾選」調べ】(08-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12866?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・立命館とNTT西日本、教育向け生成AIの共同開発と活用を開始
 ──個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実へ(08-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12865?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・チエル、「Chromebook 活用パック」を教育DXロードマップの改定に合わせ
 9月以降順次バージョンアップ(08-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12867?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・Classiが授業内容の定着を支援する機能「授業理解課題」を提供、
 クラス全体の理解度を可視化し教員の指導計画をフォロー(08-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12864?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・大日本印刷と三菱総研DCS、中高の入試業務をデジタル化する
 「リアテンダント(入試版)」と「スマート合否管理」を10月に提供(08-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12863?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・生成AIへの不安感、若年層や男性に高い傾向がみられ10代では半数超に
 【NTTドコモ モバイル社会研究所調査】(08-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12856?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・兵庫県高砂市が学習eポータル+AI型教材「キュビナ」を
 市内全中学校6校に導入、約2300人が9月より利用開始(08-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12860?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・明治大学、住友電工情報システムの「楽々WorkflowII」導入で
 起案書のペーパーレス化と他システムとの連携を実現(08-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12857?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・河合塾、大学教職員を対象に第3回「入試での多面的評価支援ミニセミナー」を
 8月25日にオンライン開催(08-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12859?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・ICT教材「eboard」が小中学校課程の映像授業字幕で
 ふりがな(ルビ)に対応(08-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12858?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・岡山県、公立学校の校長(任期付職員)を8月29日まで募集
 ──民間企業等での管理職経験を求める(08-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12855?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・千葉工業大学など3者、学修成果を可視化した仮想通貨を
 マイナンバーカードで決済する実証実験を共同で実施(08-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12852?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・高校生の進学希望大学、全国5エリアで「私立大学」が1位
 ──国公立か私立かを迷う層が増加傾向【リクルート進学総研調査】(08-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12850?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・立命館大学が教育機関向け英語学習アプリ「レシピー for School」を導入、
 薬学部の入学前教育に活用(08-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12854?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・すららネットが次世代デジタル学習サービスの名称を「Surala-i」に決定、
 2026年春より順次展開予定(08-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12853?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・小中高の教員向け、児童生徒の自己調整力を育むためのオンラインイベントが
 8月24日・27日に開催(08-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12851?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・岐阜県飛騨市、子どもの生活に寄り添う学校作業療法士の
 人材育成モデル確立のための取り組みを実施中(08-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12848?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・茨城大学工学部と日立製作所が連携協定を締結、
 小中高生から地域の理工系分野への関心を醸成(08-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12844?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・IoT-EX、不適切な撮影防止のため学校における教職員のスマホカメラ機能
 自動制御ソリューションを提供(08-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12845?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・品川女子学院、起業マインドを持った女性を育成する
 「チェンジエージェント プロジェクト」を始動(08-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12849?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・公立学校専門の求人ツール「ミツカルセンセイ」がウェビナーを
 8月22日に開催、教員不足を解消する仕組みを紹介(08-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12847?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・校務スマート化支援アプリ「SKYMENU Mobile」が12月に発売、
 通話料不要で内線代わりに活用可能(08-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12846?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・マーケティングアプリケーションズなど3社、早慶・MARCHの
 「大学ブランド力に関するNPS調査」を実施(08-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12840?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・教育関係者向け「弁護士による学校向け いじめ・保護者対応セミナー」が
 8月26日にさいたま市で開催(08-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12843?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・日本システム技術と宮崎学園短期大学が連携協定を締結、
 アルムナイネットワークの構築と情報分野の人材育成を推進(08-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12842?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・「Copilot」を利用したPython講座が都立南多摩中等教育学校で8月20日に開催、
 教育関係者向けの視察も実施(08-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12841?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・GIGA第2期における端末更新、ChromeOSが60%と大幅に伸長
 ──28%の自治体がOSを切り替え【MM総研調査】(08-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12838?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・高専機構とビズリーチが連携協定を締結、高専発スタートアップの
 採用を支援し地方創生に貢献(08-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12836?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

・文科省「中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第153回)」が
 8月7日に開催、オンラインでの傍聴受付中(08-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12837?utm_source=edtechzine_regular_20250808&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=42256&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング