SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

「事務作業が教員の研究時間を奪う」問題解決に向けてDXを推進する九州大学

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.339]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは、教員の事務負担軽減を目指してDXを推進する、
九州大学の事例を紹介した記事です。

同学では2023年に「業務DX推進部門」を設立し、
「データ駆動型のアプローチで教育・研究・医療の質を飛躍的に向上させる」
という目標に向けて取組を進めています。

プロジェクトをけん引する、プロジェクトメンバーの皆さんへお話を伺いました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:3本(7/25~8/1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事務作業が教員の研究時間を奪う
 ──教育・研究・医療の質向上に向けてDXを推進する九州大学
 「データ駆動型のアプローチで教育・研究・医療の質を飛躍的に向上させる」
という目的のため、教員の事務負担軽減を第一歩としてDXを推進する九州大学。
2023年には「業務DX推進部門」を設立し、プロジェクトとして
DXに取り組んでいるという。本稿では、DX推進の背景や取り組みの詳細について、
プロジェクトをけん引する情報システム部情報企画課 課長補佐の上田将嗣氏、
専門職員の菅野貴公氏、一般職員の那須太輔氏、橋口鈴氏に話を伺った。
https://edtechzine.jp/article/detail/12785?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

◆Canva AIの新機能で授業準備が変わる!
 「Canvaシート」と「コード生成」で独自教材を作ろう
 ポスター作りや発表資料の作成、そして情報共有ツールとして、
今や多くの教育現場で活用されている「Canva(キャンバ)」。
2025年4月には、私たちの授業や校務をさらに豊かにする、
画期的な新機能が追加されました。その中でも特に注目したいのが、
Canva版スプレッドシードの「Canvaシート」と、
プログラミング知識不要でアプリを作れる「Canvaコード」です。
「スプレッドシート?」「コーディング?」と聞くと、
一瞬身構えてしまうかもしれません。しかし、そこがCanvaのすごいところ。
どんなに高度な機能でも、あくまで「誰もが直感的に使える」という哲学が
貫かれています。この記事では、授業準備で明日からすぐに使える具体的な
活用場面に絞って、その使い方を手順を追ってわかりやすく紹介します。
https://edtechzine.jp/article/detail/12818?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

◆「子どものインターネット利用」の課題をどう解決していくか? 企業の責任と
時代に合った法制度を考える
 子どもたちのインターネット利用が日常となり、その利便性や可能性が
広がる一方で、過剰利用やネットいじめ、偽・誤情報といった
新たな社会課題が生まれている。このような状況を受け、
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)は、
総務省の「DIGITAL POSITIVE ACTION」プロジェクトの一環として、
Innovation Nippon 2025シンポジウム
「子どもと社会をつなぐ、インターネットの未来像」を開催した。
本シンポジウムは、産官学民の多様な立場から、子どもとインターネットに関する
課題と可能性、対応策を多角的に議論し、実践的な示唆を提供することを
目的としている。本稿では、シンポジウムで浮き彫りになった課題と、
それに対する具体的な解決策の数々を、登壇者の発言から紹介する。
https://edtechzine.jp/article/detail/12802?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(7/25~7/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 事務作業が教員の研究時間を奪う
   ──教育・研究・医療の質向上に向けてDXを推進する九州大学
https://edtechzine.jp/article/detail/12785?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

●2位 Canva AIの新機能で授業準備が変わる!
   「Canvaシート」と「コード生成」で独自教材を作ろう
https://edtechzine.jp/article/detail/12818?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

●3位 文科省・デジタル庁・総務省が描く「教育の情報化」の未来像とは?
   3省庁が取り組みを紹介
https://edtechzine.jp/article/detail/12680?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

●4位 「子どものインターネット利用」の課題をどう解決していくか?
   企業の責任と時代に合った法制度を考える
https://edtechzine.jp/article/detail/12802?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

●5位 AI時代に「トランスファラブルスキル」がなぜ必要なのか?
   北海道大学などの好事例から育成手法を探る
https://edtechzine.jp/article/detail/12692?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 大阪府堺市が8月22日まで市立小中学校の校長を公募、
   教員免許の有無は問わない
https://edtechzine.jp/article/detail/12804?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

●2位 未就学から小学校低学年の子どもが対象、「気質(生まれもった特性)」を
   測定する新サービス「First GROW」が提供開始
https://edtechzine.jp/article/detail/12828?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

●3位 東京大学メタバース工学部、生成AIについて小中高校生・保護者・教員を
   対象にした無料オンライン講座を8月に開講
https://edtechzine.jp/article/detail/12803?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

●4位 教員向け「スクールタクト認定マスター」が2025年度の募集を開始、
   9月5日まで
https://edtechzine.jp/article/detail/12822?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

●5位 小中学校向け保護者連絡ツール「tetoru」が、
   保護者への「個別連絡機能」の無償トライアルを実施
https://edtechzine.jp/article/detail/12808?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:31本(7/24~7/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・みんなのコード、大学入学共通テスト「情報I」対策用の問題集を
 翔泳社より発売(07-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/12835?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・現役大学生の6割超、プライベートでも生成AIサービスを利用
 【「iQ Lab」調査】(07-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/12831?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・全国の教員、約9割が「隠れ残業」を行い勤務時間は平均11時間と回答
 【「みんなの教育技術」調査】(07-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/12830?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・ハーモニープラス、大学に特化した科研費関連の伝票処理業務サービスを
 伴走型BPaaSに強化(07-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/12834?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・高知県教育委員会が学校向け生成AIクラウド「スタディポケット」を導入、
 県内の中学校23校・約3000人が活用開始(07-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/12833?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・eboard、自治体・フリースクール向け「メタバース×不登校支援実践事例
 セミナー」を8月21日にオンラインで開催(07-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/12832?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・全国の中学・高校の約6割で夏の暑さによる生徒の体調不良経験あり
 ──帽子や日傘などの使用を許可へ【カンコー学生服調査】(07-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12826?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・東京都利島村教育委員会、国際エデュテイメント協会による
 ICT教育や地域探究等の支援を受け9月6日に島での教育イベントを開催(07-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12825?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・COMPASSと小学館集英社プロダクションの小中学校向け探究学習プログラムに、
 乃村工藝社との連携プログラムなど3つ追加(07-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12829?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・未就学から小学校低学年の子どもが対象、「気質(生まれもった特性)」を
 測定する新サービス「First GROW」が提供開始(07-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12828?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・修道高等学校が英語音読クラウド「リピートーク」の新機能
 「AIパフォーマンス」を導入、オーストラリア研修選抜試験に活用(07-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12827?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・経済的に困難な子育て世帯の9割超、調査物価上昇で
 十分な食料を買えていない実態【セーブ・ザ・チルドレン調査】(07-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12821?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・岡山県教育委員会が学校向け生成AIクラウド「スタディポケット」を導入、
 県内3校の中学生・教員約800人が活用(07-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12824?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru」、プレミアムプランとして
 「欠席連絡カスタマイズ機能」を2026年4月に搭載(07-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12823?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・教員向け「スクールタクト認定マスター」が2025年度の募集を開始、
 9月5日まで(07-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12822?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・学習管理アプリ「Studyplus」、オープンキャンパスの開催場所や
 日時などを確認できる「大学イベント情報」機能を追加(07-29)
https://edtechzine.jp/article/detail/12820?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・大阪府豊中市、「こどもデータ連携実証事業」に両備システムズの
 「こどもの杜」を採用──プッシュ型支援やデータ連携強化へ(07-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12813?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・大学生向けデジタル・AI就活サービス「Life is Tech ! Career」が提供開始、
 自己分析やマッチングなどを支援(07-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12817?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・鎌倉市が独自の正規教員採用・任用を実施、
 エン・ジャパンが集客支援や選考フローをサポート(07-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12816?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・東京都港区、区立小学校に通う児童へコクヨの音声メッセージ機能付き
 GPS端末「はろここトーク」を無償貸与(07-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12814?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・オンライン英会話スクール「スパトレ」が、学校からの申し込み限定で
 「家庭学習向けプラン」を特別料金で販売開始(07-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12815?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・小学生の親世代、9割超が自由研究のテーマ選びで
 「子どもの興味関心」を重視【イー・ラーニング研究所調べ】(07-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12806?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・大塚商会、大学・専門学校向けに「Adobe AIアシスタント」を紹介する
 オンラインセミナーを7月29日に開催(07-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12812?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・デジタルアーツ、柏市教育委員会における「i-FILTER@Cloud GIGAスクール版」
 の導入事例を公開──3つのOSにも柔軟に対応(07-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12807?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・成蹊大学が文理の垣根を越えて交流する場を新設、
 学生が操作できる映像・音響システムを東和エンジニアリングが納入(07-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12810?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・富士ソフトの教育メタバース「FAMcampus」が、奈良県の不登校支援事業
 「ならコネクト」内のオンラインスクールに採択(07-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12809?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・小中学校向け保護者連絡ツール「tetoru」が、
 保護者への「個別連絡機能」の無償トライアルを実施(07-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12808?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・翔泳社、AI情報の専門メディア「AIdiver」を9月にオープン(07-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12805?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・大阪府堺市が8月22日まで市立小中学校の校長を公募、
 教員免許の有無は問わない(07-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12804?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・通信制高校の生徒または通学経験者、8割超が入学して「よかった」と回答
 【プレマシード調査】(07-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12798?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

・コクヨ、戸田市教育委員会との協働により整備した戸田型PBL教室
 「わくわくラボ」の実証レポートを公開(07-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12797?utm_source=edtechzine_regular_20250801&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=42255&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング