SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

文科省・デジタル庁・総務省が描く「教育の情報化」の未来像とは?

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.338]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは、「New Education Expo 2025」東京会場で行われたセミナー
「教育の情報化の現状と今後の展望」のレポートです。

文部科学省から寺島史朗氏、デジタル庁から久芳全晴氏、総務省から西久美子氏が
登壇し、GIGAスクール構想 第2期に向けて
取り組みの現状と今後の政策動向を語りました。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(7/18~7/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★文科省・デジタル庁・総務省が描く「教育の情報化」の未来像とは?
 3省庁が取り組みを紹介
 6月6日、内田洋行が企画支援を行い、東京で開催された
「New Education Expo 2025」にて、「教育の情報化の現状と今後の展望」と
題するセミナーが開催された。GIGAスクール構想が5年目を迎え、
成果と課題が顕在化する中で、文部科学省・デジタル庁・総務省の代表者3名が
登壇し、取り組みの現状と今後の政策動向について語った。
本稿では、個別最適な学びの推進から情報モラル・リテラシーの強化まで、
教育の今と未来を大きく変えていく「教育DX」の最前線を、
各省庁の視点から紐解き、教育関係者が直面する課題解決と
これからの教育へのヒントを探っていく。
https://edtechzine.jp/article/detail/12680?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

◆AI時代に「トランスファラブルスキル」がなぜ必要なのか?
 北海道大学などの好事例から育成手法を探る
 生成AIが社会のあり方を大きく変革する中、高等教育において求められる
「トランスファラブルスキル(転移可能なスキル)」の育成に焦点を当てた
「Adobe Education Forum 2025」が6月24日、北海道大学にて開催された。
本フォーラムは、アドビが主催する教育イベントであり、
全国から大学教職員が集い、デジタルリテラシーや創造的スキルの育成、
教育現場のDX推進、AI時代の効果的な教育方法について議論を深めた。
本稿では、北海道大学の重田勝介氏による、トランスファラブルスキルを
テーマにした講演や、識者によるパネルディスカッション、大学での実践事例、
ワークショップの模様など、多岐にわたるイベントの模様をレポートする。
https://edtechzine.jp/article/detail/12692?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(7/18~7/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 文科省・デジタル庁・総務省が描く「教育の情報化」の未来像とは?
   3省庁が取り組みを紹介
https://edtechzine.jp/article/detail/12680?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

●2位 データ漏洩を防ぐ、GIGA端末の安全な処分方法とは?
   適切に処分できている自治体はわずかという結果に
https://edtechzine.jp/article/detail/12776?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

●3位 予算獲得や体制構築の課題──ICT支援員を持続可能な形で確保するには?
   鹿児島市・柏市の好事例に見る
https://edtechzine.jp/article/detail/12657?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

●4位 計算はできるのに文章題が解けない子どもたち
   ──今井むつみ氏が語る、AI時代に不可欠な学びとは?
https://edtechzine.jp/article/detail/12658?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

●5位 AI時代に子どもたちが身につけるべき「12の学びの基本項目」とは?
   元慶應義塾長の安西祐一郎氏が語る
https://edtechzine.jp/article/detail/12689?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 福井大学がAI英語論文執筆支援ツール「Paperpal」を導入、
   教員400名を支援し大学全体の研究力向上を目指す
https://edtechzine.jp/article/detail/12788?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

●2位 宮城県教育委員会がベネッセのICT学習ソフト「ミライシード」を導入、
   塩竈市・登米市内の全小中学校からアプリの活用を開始
https://edtechzine.jp/article/detail/12789?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

●3位 文京区教育委員会と国際バカロレア機構が「これからの教育を考える
   シンポジウム」を7月30日開催、会場は文京シビックホール
https://edtechzine.jp/article/detail/12793?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

●4位 ベネッセが「進研ゼミ」の「赤ペン先生の添削指導」を学校向けに提供、
   導入1校目は神奈川県立横浜翠嵐高校
https://edtechzine.jp/article/detail/12775?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

●5位 教育関係者の9割超、「教職員同士のチームワークが
   子どもの学びに影響する」と回答【イー・ラーニング研究所調べ】
https://edtechzine.jp/article/detail/12780?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:24本(7/17~7/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・東京大学メタバース工学部、生成AIについて小中高校生・保護者・教員を
 対象にした無料オンライン講座を8月に開講(07-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12803?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・AWS、「クラウド・AIで拓く大学DXの最前線
 ~実践知見から学ぶ即実践アプローチ~」を8月6日にオンライン開催(07-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12801?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・文科省「教育課程部会 教育課程企画特別部会(第11回)」が7月28日に開催、
 オンラインでの傍聴受付中(07-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12800?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・文科省「2040年を見据えて社会とともに歩む私立大学の在り方検討会議
 (第4回)」が7月28日に開催、オンラインでの傍聴受付中(07-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12799?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・eラーニングシステム「learningBOX」がスピーキング用の音声入力機能を実装、
 さらにテストの不正対策機能を強化(07-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12796?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・みんなのコード、小学校の女性教員向けプログラミング教育研修
 「SteP」における3年間の実践と課題をまとめた報告書を発表(07-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12790?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・文科省「外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議(令和7年度)
 (第5回)」が7月25日に開催、オンラインでの傍聴受付中(07-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12795?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・文科省「中央教育審議会初等中等教育分科会(第151回)」が7月25日に開催、
 オンラインでの傍聴受付中(07-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12794?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・文京区教育委員会と国際バカロレア機構が「これからの教育を考える
 シンポジウム」を7月30日開催、会場は文京シビックホール(07-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12793?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・小学生の夏休みの宿題、読書感想文が毎年出る割合は約4割
 ──半数以上の保護者がAIなどのツールを使用することに反対
 【「楽天ブックス」調査】(07-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12791?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・熊本県立かもと稲田支援学校が算数アプリ「トドさんすう」を導入、
 小学部・中学部・高等部の計97名を対象に試行利用を開始(07-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12792?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・宮城県教育委員会がベネッセのICT学習ソフト「ミライシード」を導入、
 塩竈市・登米市内の全小中学校からアプリの活用を開始(07-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12789?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・福井大学がAI英語論文執筆支援ツール「Paperpal」を導入、
 教員400名を支援し大学全体の研究力向上を目指す(07-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12788?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・河合塾が高等学校向けICT教材「tokuMo」を大型アップデートし、
 共通テスト出題科目の7教科16科目をカバー(07-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12787?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・保護者連絡システム「SasaeL 連絡」が無償提供開始、
 「SasaeL 校務」とのデータ連携も(07-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12786?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・教育関係者の9割超、「教職員同士のチームワークが
 子どもの学びに影響する」と回答【イー・ラーニング研究所調べ】(07-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12780?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・オーストラリア専門の留学支援サービス「Mirai Bridge」、
 高校向けの豪州大学進学支援を開始(07-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12781?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・教育×AIに関心のあるすべての人に向けた「教育AIサミット2025」、
 8月22日に衆議院第一議員会館で開催(07-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12784?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・音読アプリ「Qulmee」が機能強化を2026年4月に提供、
 新機能が無料で利用できるベータ版のトライアル校を募集開始(07-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12783?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・COMPASS、自治体・学校関係者を対象とした「先生に学ぶ!
 キュビナ活用実践セミナー」を8月25日にオンライン開催(07-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12782?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・小学生の夏休み、「任意制の宿題」があったのは42.0%
 ──種類は「自由研究・工作」が最多【「進研ゼミ 小学講座」調査】(07-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12779?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・1人1台端末向けブラウザ拡張機能「SOSフィルター」で集計された検索ワード、
 「死にたい」「いじめ」「自殺」が上位に(07-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12778?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・奈良県立医科大学、国産クラウドストレージ「Fileforce」を導入し
 AD連携機能によるスムーズな移行と運用管理負担の軽減を実現(07-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12771?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

・パナソニック教育財団、2025年度実践研究助成の成果報告会を
 8月7日にハイブリッド形式で開催(07-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12777?utm_source=edtechzine_regular_20250725&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=42254&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング