SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

データ漏洩を防ぐ、GIGA端末の安全な処分方法とは?

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.337]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは、GIGAスクール構想第2期に向けて進められる、
端末の更新&処分に関する記事です。

今年1月に設立された、一般社団法人児童生徒のデータプライバシー協会は
全国の自治体を対象とした「教育委員会のGIGA端末処分の実態調査」を実施。
記事では、データ漏洩を防ぐ適切な処分方法についても解説しています。
詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:1本(7/11~7/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★データ漏洩を防ぐ、GIGA端末の安全な処分方法とは?
 適切に処分できている自治体はわずかという結果に
 GIGAスクール構想第2期に向けて、児童生徒の1人1台端末(以下、GIGA端末)の
更新が進められつつある。そこで課題となるのが、古い端末の処分方法だ。
6月19日、一般社団法人児童生徒のデータプライバシー協会は、
メディア向けに「教育委員会のGIGA端末処分の実態調査」の説明会を開催した。
同法人は、児童生徒のデータを保護し、GIGA端末処分時における
情報漏洩リスクゼロを目指して活動している。
説明会では理事の佐原忠史氏(ブランコ・ジャパン株式会社 会長)と
塚本幸治氏(リネットジャパングループ株式会社 執行役員)が、
安全なデータ消去方法や、GIGA端末処分の現状を解説した。
さらに、佐賀県多久市の市長で、全国ICT教育首長協議会の会長を務める
横尾俊彦氏を交えて、意見交換を行った。本稿でレポートする。
https://edtechzine.jp/article/detail/12776?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(7/11~7/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 予算獲得や体制構築の課題──ICT支援員を持続可能な形で確保するには?
   鹿児島市・柏市の好事例に見る
https://edtechzine.jp/article/detail/12657?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

●2位 越境する先生たちのリアル──学校の外とつながると、何が変わる?
https://edtechzine.jp/article/detail/12679?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

●3位 計算はできるのに文章題が解けない子どもたち
   ──今井むつみ氏が語る、AI時代に不可欠な学びとは?
https://edtechzine.jp/article/detail/12658?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

●4位 AI時代に子どもたちが身につけるべき「12の学びの基本項目」とは?
   元慶應義塾長の安西祐一郎氏が語る
https://edtechzine.jp/article/detail/12689?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

●5位 大学経営は新時代へ──北海道国立大学機構の挑戦と、
   持続可能な大学経営とは?
https://edtechzine.jp/article/detail/12633?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 早稲田大学、女子の高等教育への進路は親のジェンダー観に
   左右されるとする研究結果を発表
https://edtechzine.jp/article/detail/12765?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

●2位 文部科学省が「生成AIの利用に関する夏季公開学習会」を
   7月29日にハイブリッド形式で開催、パイロット校の実践紹介も
https://edtechzine.jp/article/detail/12761?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

●3位 社会人向け、東京学芸大学による
   「教員・教育支援人材育成リカレント事業」が受講生を募集開始
https://edtechzine.jp/article/detail/12767?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

●4位 ベネッセが「進研ゼミ」の「赤ペン先生の添削指導」を学校向けに提供、
   導入1校目は神奈川県立横浜翠嵐高校
https://edtechzine.jp/article/detail/12775?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

●5位 長野県軽井沢町が小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru」に
   「個別連絡機能」を導入、学校と保護者の連携を強化
https://edtechzine.jp/article/detail/12773?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:28本(7/10~7/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ベネッセが「進研ゼミ」の「赤ペン先生の添削指導」を学校向けに提供、
 導入1校目は神奈川県立横浜翠嵐高校(07-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12775?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・博報堂DYホールディングスが中学・高校向けの探究学習プログラム
 「Hasso Camp」の内容を拡充、通年申込可能(07-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12774?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・長野県軽井沢町が小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru」に
 「個別連絡機能」を導入、学校と保護者の連携を強化(07-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12773?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・大東文化大学、26年度総合型選抜入試にてatama plusのAI教材を活用した
 入試プログラムを導入(07-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12772?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・早稲田大学、女子の高等教育への進路は親のジェンダー観に
 左右されるとする研究結果を発表(07-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12765?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・大阪府和泉市が学習eポータル+AI型教材「キュビナ」を導入、
 市内全中学校・義務教育学校後期課程で約5900人が活用(07-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12769?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・有明教育芸術短期大学の構内に「学研CAIスクール」「学研教室」が
 2026年春開校、子どもが安心して通える場所に(07-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12768?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・社会人向け、東京学芸大学による「教員・教育支援人材育成リカレント事業」が
 受講生を募集開始(07-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12767?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・「中高生Rubyプログラミングコンテスト2025」、
 ゲームとWebアプリ・IoTの2部門で作品を9月30日まで募集(07-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12766?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・ICT CONNECT 21、「探究のデジタルツイン化でつくる学びのエコシステム」が
 テーマのイベントを7月23日に開催(07-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12764?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・26・27年卒の就活生、利用したAI診断ツールはChatGPTが51%
 ──自己PRやES作成のヒントに【「就活の教科書」調査】(07-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/12759?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・「mobiconnect」、教育情報セキュリティポリシーに関する
 ガイドライン改訂を受けて管理負担を軽減する機能改善を実施(07-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/12760?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・デジタル庁が自治体職員向けに「デジタルマーケットプレイス活用交流会」を
 7月25日に開催、SaaSベンダーと交流できる(07-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/12763?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・フューチャーインスティテュートと東京書籍が「学習者用デジタル教科書体験&
 授業づくりワークショップ」を8月4日に開催(07-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/12762?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・文部科学省が「生成AIの利用に関する夏季公開学習会」を
 7月29日にハイブリッド形式で開催、パイロット校の実践紹介も(07-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/12761?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・Yahoo!きっず、ゲームのプレイや作成を通じて生成AIを学べる
 「AIでゲームつくりエイター」を提供開始(07-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12755?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・Moodleエバンジェリストが「Moodle」の基本を解説する無料ウェビナー、
 7月24日に開催(07-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12756?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・学校・行政・事業者対象の「かごしま『未来の学びをつくる会』」が
 8月9日開催、文科省・武藤氏や3OS担当者などが登壇(07-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12758?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・文科省「学校における持続可能な保健管理の在り方に関する
 調査検討会(第2回)」が7月17日に開催、オンラインでの傍聴受付中(07-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12757?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・明海大学がオープンキャンパス体験向上のため浦安キャンパスに
 LEDサイネージを導入、東和エンジニアリングがサポート(07-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12754?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・中央大学が2027年4月に経済学部を2学科へ再編予定、
 次世代に活躍できる知性と行動力を備えた人材育成を目指す(07-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12753?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・東京都立川市の中学校、登下校時の猛暑対策に
 「電動ファン付ウェア」を採用(07-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12752?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・2025年参院選をテーマに『グローバル・エクスプレス』が無料公開、
 中高生向けに選挙や政党を考えるアクティビティを収録(07-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12751?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・大阪キリスト教短期大学がバッファローのWi-Fiアクセスポイントを採用、
 キャンパス内のWi-Fi機器を一元管理(07-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12750?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・大学のオープンキャンパスへ子どもと一緒に行った保護者は56%に
 【「塾選」調べ】(07-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12748?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・iPad A16(2025年モデル)と第10世代(2022年モデル)に対応する
 ケース一体型キーボードが発売(07-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12747?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・金沢工業大学が高校教員向けに「第3回 DXハイスクール応援プログラム」を
 8月5~6日に開催、情報Ⅱや探究学習をサポート(07-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12749?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

・文科省「中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第152回)」が
 7月17日に開催、オンラインでの傍聴受付中(07-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12746?utm_source=edtechzine_regular_20250718&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=42253&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング