生成AIパイロット校で中学3年生が後輩に活用のポイントを伝授EdTechZine News 2025/04/25]
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/
今週のおすすめは「リーディングDXスクール 生成AIパイロット校」の1校である、
相模原市立中野中学校で行われた「生成AI異学年学習交流会」に関する記事です。
中学3年生がメンターとなって中学1年生へ生成AIの活用について教える
この会を経て、生徒は何を感じたのでしょうか。
また、生徒は日ごろ生成AIとどのように向き合っているのでしょうか。
生徒の皆さんと、同校で生成AIの活用を主導する梅野哲先生にお話を伺いました。
【GW休業のお知らせ】
翔泳社は4月26日(土)から5月6日(火)まで業務を休止させていただきます。
期間中に頂いたお問い合わせは5月7日(水)以降、順次対応いたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法
EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) =>
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(4/18~4/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★生成AIパイロット校で中学3年生が後輩に活用のポイントを伝授
──生徒が得た気づきとは?
文部科学省は「初等中等教育段階における生成AIの利用に関するガイドライン」
を踏まえ、教育活動や校務で生成AIの活用に取り組む
「リーディングDXスクール 生成AIパイロット校」を指定している。
その1校である相模原市立中野中学校で今年3月、
中学3年生がメンターとなって中学1年生へ生成AIの活用について教える
「生成AI異学年学習交流会」が実施された。
同校の生徒は日ごろからどのように生成AIを活用しているのか。
また、交流会で3年生は何を伝え、1年生はどういった気づきを得たのか。
生徒の皆さんと、同校で生成AIの活用を主導する梅野哲総括教諭に話を伺った。
https://edtechzine.jp/article/detail/12328?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
◆AI人材育成の期待が高まる、石川高専「AI Career Tech Center」
──学生・教員の声を聞く
石川工業高等専門学校は、インテルおよび内田洋行との連携により、
高等専門学校では日本初となるAI学習施設「AI Career Tech Center」を
設置した。ここにはインテルの最新世代CPUを搭載した
高性能ノートパソコン50台とモニターが設置され、
インテルのAI教育カリキュラム「AI for Future Workforce」を使った授業が
実施される。学生たちに最先端のAI技術を習得するための最適な環境を提供し、
地域社会の課題解決に貢献できる人材育成を目指す。
4月18日に行われた開所式には多くの関係者が出席し、
AI Career Tech Centerへの期待を語った。開所式後には特別授業も実施され、
AI教育の新たな幕開けを告げる1日となった。本稿では、開所式の模様から
授業の様子、授業を受けた学生たちの声までをレポートする。
https://edtechzine.jp/article/detail/12423?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(4/18~4/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 学生スタッフが学内からの問い合わせに対応!
東京理科大学「ITサービスデスク」のねらいとは
https://edtechzine.jp/article/detail/12272?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
●2位 生成AIパイロット校で中学3年生が後輩に活用のポイントを伝授
──生徒が得た気づきとは?
https://edtechzine.jp/article/detail/12328?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
●3位 「第16回 EDIX(教育総合展)東京」が4月23日~25日に開催、
出展製品・サービスの見どころの一部を紹介
https://edtechzine.jp/article/detail/12382?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
●4位 アナログvs.デジタル@理科実験
──生徒たちは違いをどのようにとらえているのか?
https://edtechzine.jp/article/detail/12343?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
●5位 AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは?
指導案やプレゼン作りの相棒に
https://edtechzine.jp/article/detail/12177?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 神戸女学院大学と親和中学校・親和女子高等学校が高大連携協定を締結、
連携事業を通じて相互交流を深める
https://edtechzine.jp/article/detail/12427?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
●2位 同志社大学、慶應義塾長・早稲田大学総長を招いた
創立150周年記念シンポジウムを5月17日に開催
https://edtechzine.jp/article/detail/12433?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
●3位 エレコム、タイピング学習支援ソフト
「タイピングランド KEY PALETTO Edition」の無償提供を開始
https://edtechzine.jp/article/detail/12430?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
●4位 駒澤大学がGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入、
業務効率化と質向上を目指す
https://edtechzine.jp/article/detail/12431?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
●5位 ガイアックス、兵庫県内の中学・高校などに「ひょうご起業ゼミ」を
無償提供──25年度の募集は5月23日17時まで
https://edtechzine.jp/article/detail/12435?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:39本(4/17~4/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ランドセルの重さは平均3.94kgと2年連続で減少も、
9割超の子どもが「重い」と回答【フットマーク調査】(04-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12436?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・ガイアックス、兵庫県内の中学・高校などに「ひょうご起業ゼミ」を無償提供
──25年度の募集は5月23日17時まで(04-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12435?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・東京書籍の小中学校向けデジタル教材 「みんなにもっとNIMOT!」、
Google for Educationと連携(04-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12438?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・SasaeLがクラウド型電話サービスを2025年度中に提供、
AI文字起こしなどにより電話対応がスムーズに(04-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12437?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・エージェント、学校行事の配信・記録・販売をワンストップで支援する
「MemoLive」の提供を開始(04-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12434?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・同志社大学、慶應義塾長・早稲田大学総長を招いた
創立150周年記念シンポジウムを5月17日に開催(04-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12433?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・スプリックスとD1-Lab、「教育×エンタメ」領域に特化した新会社
Edutainment-Labを設立(04-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12432?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・駒澤大学がGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入、
業務効率化と質向上を目指す(04-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12431?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・エレコム、タイピング学習支援ソフト
「タイピングランド KEY PALETTO Edition」の無償提供を開始(04-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12430?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・鳴門教育大学、教員養成改革の一環でEdTechを活用した学修環境を整備
──セルフデザイン型学修やハイフレックス型授業に対応(04-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12426?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・日本テトラパック、環境教育教材「地球環境のためにできること
~ある牛乳パックのひみつ~」を全国500校に無償配布(04-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12424?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・コニカミノルタジャパンの「tomoLinks」が「すららドリル」と連携
──AIドリル同士の連携で、より個別最適な学びへ(04-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12425?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・ウイングアーク1st、SDGsやキャリアに関するワークショップを中高生向けに
提供(04-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12429?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・Inspire High、午後の授業を探究に充てた渋谷区の取り組みを紹介する
オンラインセミナーを4月28日に開催(04-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12428?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・神戸女学院大学と親和中学校・親和女子高等学校が高大連携協定を締結、
連携事業を通じて相互交流を深める(04-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12427?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・小4~中3の子どもが普段していること、「メッセージアプリ」「SNS」は
中学生で半数超に【こども研究所調査】(04-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12415?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・文科省「デジタル教科書推進ワーキンググループ(第7回)」が
4月28日に開催、オンラインでの傍聴受付中(04-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12422?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・Mikulak、AIが児童生徒のデジタルホワイトボード上での学習を支援する機能を
特許出願(04-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12413?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・「WorldClassroom」がAI英会話機能(β版)を提供、
英語学習・国際交流で26年3月31日まで活用できる無償導入校を募集(04-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12414?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・ヒューマンアカデミージュニアのSTEAM教材がDXハイスクールに採択、
神山まるごと高専で先行導入が決定(04-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12421?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・埼玉県ふじみ野市がICT教材「すららドリル」を、中学校に続き小学4~6年生約3
000人の児童に導入(04-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12420?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・文科省「外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議(令和7年度)
(第2回)」が4月25日に開催、オンラインでの傍聴受付中(04-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12419?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を導入し、
大学院入試のDXを推進(04-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12418?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・AIドリル搭載サービス「ラインズeライブラリアドバンス」の思考力育成問題に
小学校理科が追加(04-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12417?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・文科省「2040年を見据えて社会とともに歩む私立大学の在り方検討会議
(第2回)」が4月24日に開催、オンラインでの傍聴受付中(04-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12412?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・両備システムズが中学校向け教員業務改善ツール
「校務の宝箱シリーズ」を開発、時間割作成などの業務を効率化(04-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12410?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・東京都足立区が学習eポータル+AI型教材「キュビナ」の採用学年を拡大、
区立小中学校の全学年に導入(04-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12409?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・「探究・校務改革支援補助金2025」を活用した、AI英語ライティング
学習サービス「UGUIS.AI」無償導入校を4月24日まで募集(04-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12407?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・アラムナイプラットフォーム「CHIMER」、金沢大学の同窓生・在学生・教職員の
ネットワーク活性化のため4月に運用開始(04-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12408?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・中学・高校向け探究学習プログラム「TWICE PLAN」、「探究・校務改革支援
補助金2025」での利用申し込みを5月2日まで受付中(04-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12406?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・小学生のランドセルの中身調査、パソコンやタブレット端末の
自宅への持ち帰り率は約7割【土屋鞄製造所調査】(04-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12400?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・龍谷大学、世界標準モデルの入試システム「TAO」を導入し
交換留学で利用(04-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12405?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・スクールマネジメントシステム「ヨリソル」がモバイルアプリを提供開始、
プッシュ通知によるリアルタイムのやり取りが可能に(04-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12404?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・東京書籍、教科書と生成AIの連動により個別最適な学びを実現する
「教科書AI ワカル」をリリース(04-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12398?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・スタディポケット、学校向け生成AIサービスを1年間無料で利用できる
「探究・校務改革支援補助金2025」の2次募集を5月1日まで受付(04-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12399?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・トッパジャパンが「教育機関向け情シス代行サービス」を提供開始、
ICT環境の最適化に向けワンストップで支援(04-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12403?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・文科省「中央教育審議会大学分科会(第183回)」が
4月23日にライブ配信(04-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12402?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結、
中高生に向けて「開志起業塾」を開講(04-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12401?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
・文科省「デジタル学習基盤特別委員会(第7回)」が4月24日に開催、
オンラインでの傍聴受付中(04-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12397?utm_source=edtechzine_regular_20250425&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=40606&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.