SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

EDIX東京で展示されたGIGA第2期向けの端末をレポート/読者アンケート延長

-[Vol.280]-------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━[AD]━━━━━━━━━━━━━━
【無料配布中】「探究学習 教材・サービス デジタルカタログ 2024」
これからの時代に必要な、非認知能力を育成する
「探究」の授業にお悩みの小中高の先生におすすめ!
23社の教材・サービスの特徴を一覧表で比較できる資料(PDF)です。
★ダウンロードはこちら⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━[AD]━

こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは、5月8日~10日に開催された
「第15回 EDIX(教育総合展)東京」のレポート第1弾です。

GIGAスクール構想第2期に向けて、メーカー6社のブースで展示されていた
新製品の端末を紹介します。各社とも「壊れにくさ」をアピールしていました!

◆◇◆EdTechZine読者アンケート期間延長◆◇◆

より多くの読者の皆さまからご意見を伺うため、
EdTechZine読者アンケートの期間を延長いたしました!
新しい締め切りは【5月24日 18時】です。

ご回答いただいた方の中から抽選で、書籍『授業、校務に役立つ! はじめての
Google for Education あんしんガイド』を5名様に、
Amazonギフト券1000円分を30名様にプレゼントいたします
(※AmazonはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です)。

ぜひ、読者の皆さまのご意見をお聞かせください。
ご回答いただいた内容は、今後の企画・運営の参考とさせていただきます。
読者の皆さまのご意見を伺い、日々のお仕事のお役に立てる
サイトづくりができればと思いますので、ご協力いただけますと幸いです!

◎EdTechZine読者アンケートへの回答はこちらから◎
https://edtechzine.jp/application/62?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

-----
【お知らせ】
来週5月24日の定期メールマガジンは、システムメンテナンスのため
配信を休止させていただきます。
次回の定期メールマガジンの配信は5月31日となります。
ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(5/10~5/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「第15回 EDIX東京」で展示されたGIGA第2期向けの端末、
 各社とも「壊れにくさ」をアピール
 EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan)が主催の
「第15回 EDIX(教育総合展)東京」が5月8日~10日、
東京ビッグサイト 西展示棟で開催された。教育業界の第一人者が
これからの教育を語る基調・特別講演とともに、教育の未来を多角的に考える
EDIXゼミなど30講演以上のセミナーが行われたほか、
展示会場では多くの企業が新製品・サービスを展示。
主催者からは3日間で昨年を上回る2万6482人が訪れたと発表された。
本稿ではGIGAスクール構想第2期に向けて、メーカー6社のブースで
展示されていた新製品の端末を紹介する。
また、EdTechZineでいつもお世話になっている学校の先生にも感想を伺った。
https://edtechzine.jp/article/detail/11001?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

◆企業や地域、小中高校にも開かれた
 立命館大学の「TRY FIELD」が目指す共創の場とは?
 立命館大学は4月1日、大阪いばらきキャンパスに新棟を開設し、
大学と社会をつなぐ共創プラットフォーム「TRY FIELD」として運営を開始した。
TRY FIELDは、デジタルとクリエイティブが融合する新たな学びを展開し、
誰もが挑戦できる場であり、学生だけでなく、民間企業や地域、
小中高校などの学校にも開かれているのが特徴だ。
VRなど最新技術の研究室や、日本マイクロソフトによるDX人材の育成拠点、
コラボレーションを促進するラウンジといった施設がそろっている。
TRY FIELDを通して、これからどのような取り組みが生まれていくのか。
コンセプトやねらいについて、学校法人立命館 社会共創推進本部 本部長の
三宅雅人氏に話をうかがった。
https://edtechzine.jp/article/detail/10941?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(5/10~5/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 教科横断的な授業も実現できる、プログラミング×プロジェクション
   マッピングの教材「プログラマッピング」
https://edtechzine.jp/article/detail/10887?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

●2位 Chromebook でできる!「スクリーンキャスト」で学習をもっと効果的に
https://edtechzine.jp/article/detail/10915?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

●3位 「第15回 EDIX(教育総合展)東京」が5月8日~10日に開催、
   出展製品・サービスの見どころの一部を紹介
https://edtechzine.jp/article/detail/10957?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

●4位 「Canva」とほかのアプリを組み合わせた実践を紹介!
   学級歌作りや授業後の研究協議での活用
https://edtechzine.jp/article/detail/10855?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

●5位 1人1台端末活用初期に起きるトラブル
   ……どう対応する?「やらかし期」に大切な指導とルール決め
https://edtechzine.jp/article/detail/10917?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 高校3年生の志望校選び、ポイントは「学部・学科名」よりも
   「取れる資格」が上位に【マイナビ進学総合研究所調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/10992?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

●2位 京都府南丹市、教員の業務軽減と授業内容改善の両立に向け
   小中学校に「すららドリル」を本格導入
https://edtechzine.jp/article/detail/10984?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

●3位 全国の教職員、約7割がオーダーメイドの校務システムを
   「使ってみたい」と回答【システックITソリューション調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/10983?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

●4位 アイリスオーヤマ、ICT活用推進のため
   「アイリスモデル電子黒板」601台を和歌山市の教育機関53カ所に導入
https://edtechzine.jp/article/detail/10991?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

●5位 「ロイロノート・スクール」に新機能「添削スタンプ」が追加
https://edtechzine.jp/article/detail/10986?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:28本(5/9~5/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・「チエテラス」が「情報I」共通テスト対策コースをリリース、
 本番と同じ出題範囲・形式・難易度を再現した全8回の試験を用意(05-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/11021?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・トモノカイの「探究メンターサポート」が「働き方改革支援補助金2024」
 事業者に採択、実証自治体・学校の募集を開始(05-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/11020?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・子どもを持つ保護者、文科省が検討する小中学校の授業時間短縮についての
 認知度は約2割に留まる【イー・ラーニング研究所調べ】(05-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/11019?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・まつりば、高校向け起業体験プログラムの販売で近畿日本ツーリストと
 提携(05-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/11017?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・COMPASS、慶應義塾大学SFC研究所と連携し大分県日田市で
 「キュビナ」の効果検証を実施、6月9日には関連イベントを開催(05-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/11018?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・誠勝、デジタルアーカイブ構築から利活用までを支援する統合サービス
 「そのままスキャン+」の提供を開始(05-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/11016?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・ミカサ商事、Google Workspace for Education Plusに関するセミナーを
 5月25日に開催(05-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/11015?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・朝日ネットとターンイットイン、ライティング価値の遵守や
 文章改善指導に向けてパートナーシップを拡大(05-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/11013?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・アスク、DXハイスクール向けに「アスクオリジナル AI学習用PC組立キット」を
 発売(05-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/11012?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・東京工科大学が新入生のコミュニケーションツール利⽤実態調査を発表、
 「Instagram」が「X」と並ぶ(05-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/11014?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・マイナビが50周年記念事業としてキャリア教育用カードゲーム教材を開発、
 中学校で無償の出張授業を提供へ(05-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/11011?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・大塚商会、対話型AIで大学DXを推進する事例紹介セミナーを
 5月27日にオンラインで開催(05-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/11004?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・旺文社と朝日出版社、ナレッジや授業実践例を紹介する
 高校英語教員向けセミナーを6月1日、7月6日、8月3日に開催(05-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/11009?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・スタディプラス、教育業界のこれからについて考えるカンファレンスを
 6月14日・15日にオンラインで開催(05-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/11008?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・Gakken、高等学校の「総合的な探究の時間」向けとなる
 教材・サービス「学研探究」シリーズを刊行(05-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/11006?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・オーディーエス、「教育機関向けChromebook修理パック」を
 2024年夏に開始(05-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/11007?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・すみか、「働き方改革支援補助金2024」により探究学習プログラムを
 中学・高校・自治体へ無償提供(05-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/11005?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・Libry、コザ高等学校と学習データを活用した観点別評価で
 主体的な学びの促進を実証、6月12日に関連セミナーを開催(05-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/11000?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・エスペラントシステム、電子書籍サブスク「読書館」の
 2024年度トライアル版申し込みを受付開始(05-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/10999?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・河合塾、KEIアドバンス、NOLTYプランナーズ、SPLYZAの4社が連携し、
 「部活動キャリア教育プログラム」を始動(05-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/11003?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・ポプラ社の読み放題型電子図書館とオンライン事典サービスが
 「働き方改革支援補助金2024」に採択、無償導入希望の学校を募集(05-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/11002?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・イーオンとKDDIによる小学生向けAI対話型英会話学習アプリ、
 石川県羽咋市での試験導入を経て提供開始(05-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/10998?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・高校3年生の志望校選び、ポイントは「学部・学科名」よりも
 「取れる資格」が上位に【マイナビ進学総合研究所調査】(05-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/10992?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・COMPASS、「学習者を中心としたデータ利活用のこれから」を考える
 オンラインイベントを6月9日に開催(05-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/10997?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・ゼウス、クレジットカード決済を手軽に利用できる「スタディPAY」を
 学習塾・学校法人向けに提供開始(05-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/10996?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・ストリートスマート、「AppSheet」を活用した校務省力化アプリ3つを
 提供へ(05-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/10993?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・チエルの協働学習支援ツール「InterCLASS Advance」が6月に
 バージョンアップ、「Googleチャット制御」などを実現(05-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/10994?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

・ゼッタリンクス、Google スライドやGoogle ドキュメントで
 漢字に自動的にルビを振る拡張機能を提供(05-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/10995?utm_source=edtechzine_regular_20240517&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら
support@edtechzine.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=33639&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング