教育向けアプリを自治体で導入するには? 長野県池田町「Canva for Education」導入事例を紹介
個別最適・協働的な学びを実現する「教育向けアプリ」導入のススメ 第2回

GIGAスクール構想による1人1台端末の配備により、さまざまなアプリやツールを活用した、個別最適かつ協働的な学びを実践しやすくなりました。無償・安価で使える学校向けのアプリも普及しており、すでに多くの実践が発表されています。一方で「自治体の方針によってブロックされているためアプリを使えず、授業が実施できない」といった声も現場からは上がっています。前回の記事では、長野県池田町で教育ICTのアドバイザーを務め、オンラインで使えるデザインプラットフォーム「Canva」の認定教育者でもある清水智さんから、教育委員会や学校の管理職の方々に向けて、教育向けアプリ・ツールを活用することのメリットと、導入時のポイントをお伝えしました。今回は池田町が「Canva for Education」(教育向けCanva)を、自治体全体で導入した際の事例をご紹介いただきます。(編集部)
この記事は参考になりましたか?
- 個別最適・協働的な学びを実現する「教育向けアプリ」導入のススメ連載記事一覧
- 
            - 教育向けアプリを自治体で導入するには? 長野県池田町「Canva for Educatio...
- ブロックするのはもったいない! 学びの可能性を広げる「教育向けアプリ」導入時のポイントを解...
 
- この記事の著者
- 
                    清水 智(シミズ サトシ) Teacher Canvassador(一社)エンターキー教育ICTコンサルタント 元東京都公立小学校主幹教諭。都内&小笠原諸島父島での公立小学校勤務から長野県白馬村へ移住。長野県内で公立小学校講師と白馬エリアを中心とした教育ICTのアドバイザーも(小中学校・自治体教育委員会など)務める。... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です 
 
この記事をシェア

 
              
               
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                  
                   
                      
                       
     
     
     
     
    