SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

誠文堂新光社、小学生がロボットを作りながらAIを学べる『あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット』を7月5日に発売

 誠文堂新光社は、小学生から始められるロボットプログラミングの入門書『あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット』を7月5日に発売する。

『あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット』
『あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット』

 本書は、手軽なキットを用いて2種類のロボットを作ることができる一冊。小学生が自分の力でロボットをつくり上げ、初心者でも使いやすいビジュアルプログラミング環境を使い、AI(人工知能)を使ったプログラミングでロボットを動かせる。初めてでも取り組みやすく、また高度なAIプログラミングを体験できる内容になっており、夏休みの自由研究にも活用できる。

 使用するキットは、ロボット工作キット「ユカイな生きものロボットキット」、プログラミングや無線操縦ができるモジュール「ココロキット」「ココロキット+」。そのほか、プラスチック段ボールや紙コップなど身のまわりにある材料で作った紙工作を応用すれば、自分だけのロボットを作ることも可能。

 ロボットを動かすプログラムは、Scratchを応用した初心者でも作りやすいビジュアルプログラミング環境で、AIプログラムは「Teachable Machine」を使用する。いずれもWebブラウザから使うことができる。

 作成可能な2種類のロボットは、「画像認識」「音声認識」「ポーズ認識」のAIプログラムと組み合わせることで、笑いかけると喜ぶ、名前を呼ぶとそばに寄ってくる、手を上げると真似をするといったことができるコミュニケーションロボット。さらに工夫することで、誰かの顔を見たらドキドキするといったプログラミングも可能。

 本書で紹介しているAIロボットのプログラムは約15種類で、ロボットが動く仕組みからAIの仕組みまでを、作りながら学ぶことができる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/7718 2022/06/22 14:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング