SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

高度人材育成事例(プログラミング教育)(AD)

高校生もプロから直接指導を受けられる! 1年続くセキュリティハッカソン「SecHack365」の魅力

 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT:エヌアイシーティー)サイバーセキュリティ研究所 ナショナルサイバートレーニングセンターでは、若年層を対象とした、セキュリティ関連技術の研究・開発に本格的に取り組む長期プログラム「SecHack365(セックハック サンロクゴ)」を2017年度から開講している。本稿では、高校在学中に1年間にわたって参加した2人の修了生へのインタビューを通して、主に高校の先生へ向けて同プログラムの魅力をお伝えする。SecHack365は、2人の学びや進路にどのような影響を与えたのだろうか。

1年間の長期ハッカソンから「学校では得られない」経験を

 欧米に比べて遅れていると言われる、日本の「サイバーセキュリティ産業」。急速な社会のデジタル化に伴い、さらに重要性が高まる中で、自ら新たな研究・開発を担う「次世代のセキュリティイノベーター」の育成が早急に求められている。

 そうした背景のもと開講されたSecHack365は、25歳以下の学生や社会人を対象とし、応募者の中から選抜された40名ほどの受講生が、1年にわたってサイバーセキュリティに関するソフトウェア開発や研究、実験、発表を行うというハッカソン形式のプログラムだ。

 一流の研究者やプロのエンジニア、SecHack365修了生などと交流しながら、自らの手を動かして「作る→見せる→意見をもらう」を繰り返し、各テーマに基づいた作品を作り上げるという、得難い経験ができる。また、就学中の受講生に対しては交通・宿泊費が発生した場合に補助が出るなど、若者の「学びたい」意欲をサポートする体制も万全だ。

 今回は、2019年度と2020年度にそれぞれSecHack365に参加した2人の修了生、藤原出帆(いずほ)さんと玉田遍(あまね)さんにお話を伺った。

藤原出帆さん(左)、玉田遍さん(右)
藤原出帆さん(左)、玉田遍さん(右)

「セキュリティ」の知識を身につけ、さらなる強みに

──まずはお2人の自己紹介をお願いします。

玉田さん(以下敬称略):中央大学理工学部 精密機械工学科の2年生で、現在はハードウェアの基礎を学んでいます。もともと親が技術系の仕事をしており、Arduinoが身近にあるような家だったので、その影響を受けて、私も東京工業大学附属科学技術高等学校に入りました。高校ではロボットの製作に取り組み、学びをさらに深めるため大学でもロボット工学を専攻したいと考えて、今の大学・学部を選びました。

藤原さん(以下敬称略):私も同じく大学2年生で、東京電機大学システムデザイン工学部 情報システム工学科に在籍中です。もともとプログラミングが好きで情報系の学部に進学することを考えていたのですが、SecHack365に参加してブロックチェーンや暗号資産への興味が増し、その研究をしたくて現在の学部を選びました。今はまだ情報工学の基礎を学んでいるところですが、ゆくゆくは専攻したいと考えています。

──お2人とも、SecHack365に参加されたときは高校生だったと伺っています。参加のきっかけや理由をお聞かせいただけますか。

玉田:前年の2019年度にSecHack365へ参加していた高校の先輩が、学園祭でセキュリティの面白さについて話されていて、そこから興味を持ちました。当時からすでにロボット工学を学んでいきたいと考えていたのですが、そこに「セキュリティ」の知識が加われば強みになりますし、専門家の方から直接お話を聞けることは非常に魅力的だと感じました。

藤原:私は、インターネット上で知り合った友人から誘われたことがきっかけです。もともと小学生のころからパソコンに触れており、プログラミングに対するあこがれがありました。そして中学生になると中古のパソコンを自分用に購入し、マインクラフトをきっかけにプログラミングへのめり込んでいきました。その後、インターネットで同じ趣味を持つ友人たちと知り合って技術的な話をするうちに、一緒にシステムを開発するようになったんです。そのうちの一人がSecHack365を教えてくれて、一緒に申し込みました。

IT業界のプロから直接フィードバックをもらう機会も

──藤原さんは2019年度に、玉田さんは2020年度に、それぞれ1年間参加されていかがでしたか。

藤原:私が参加した2019年度はすべて対面形式での開催だったので、トレーナーや受講生のみなさんと一緒に全国各地を回りながら、研究・開発やハンズオン実習、議論や発表を経験しました。長期間、同じ時間・空間を共有することで生まれる関係性は濃密でしたし、意識の高さや熱意など、言葉以外のものも伝わる感覚がありました。また体験としても、例えばさくらインターネットの田中邦裕社長と沖縄での講演で直接お会いしてフィードバックを頂いたり、同社の北海道にあるデータセンターを実際に見学したり、普段出会えない方に会って、行けない場所に行って「すごい1年」だったなと思います。

さくらインターネットのデータセンター見学時の様子
さくらインターネットのデータセンター見学時の様子

玉田:私はオンラインでの参加だったのですが(編集部注:2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大によりオンラインで開催された)、参加に対する心理的なハードルが低いことや、スケジュールの調整がしやすく、学校の公欠を取らずに済む点はメリットだと感じました。オフラインでの開催を経験していないので比較はできないのですが、オンラインだからこそ非同期コミュニケーションの回数が増えて、フィードバックをもらいやすい面もあったのではないでしょうか。実際、チャットツールでコミュニケーションを続けたことで、トレーナーの方やほかの受講生との仲も深まりましたし、研究・開発についても特に不都合を感じませんでした。

 ただ、やはりオンラインで物足りなかったのは、藤原さんみたいに直接仲間に会ったり、普段出会えない方にお会いしたり、いろいろな場所に行ったりできなかったできなかったことでしょうか。それから、能動的に集まらないと話ができないというか、食事のときに隣になった人となんとなく話す……といった偶発的なコミュニケーションはオンラインだと生まれにくかったですね。多分、ハッカソン特有の盛り上がりや高揚感はオフラインのほうが感じられたと思います。

──そのあたりは、なかなかオフラインのようにはいかない部分ですね。

玉田:でも、トレーナーの方やほかの受講生のみなさんがいろいろと工夫されて、みんなで一緒に作業や発表をする時間や、ハッカソンとは無関係の雑談する時間などが設けられていたので、コミュニケーションやフィードバック自体は密度が高かったと思います。

次のページ
技術や知識だけでなく、アウトプットの力も伸びた

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

高度人材育成事例(プログラミング教育)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/7341 2022/04/20 10:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング