NTTコミュニケーションズは、同社の提供するクラウド型教育プラットフォーム「まなびポケット」の申し込みID数が、300万IDを突破したことを3月24日に発表した。

「まなびポケット」は、児童・生徒、教職員が1人1つのアカウントを持ち、さまざまな学習コンテンツを利用できるクラウド型教育プラットフォーム。インターネットとブラウザがあれば、どこからでもアクセス可能で、授業支援・協働学習支援ツール、個別学習支援教材、英語やプログラミングの学習教材といった提携するさまざまなサービスを提供している。
2017年にサービス提供を開始し、2021年4月時点で約200万IDの申し込みがあり、2021年12月には文部科学省が推進する「MEXCBT」と接続して、活用時の入り口となる「学習eポータル標準モデルに準拠したプラットフォーム」としても利用される。
2021年11月1日~2022年1月31日の期間、文部科学省において「MEXCBT(機能拡充版)の活用募集」が実施され、学校設置者数で約900、学校数で約8500校(うち、実証用の学習eポータルは約230の学校設置者、約1300校)の申し込みがあった。「まなびポケット」は、そのうち291の自治体、3007校に採用され、実証用の学習eポータルを除いた商用の学習eポータルとしては、4割超の学校設置者に導入されており、トップクラスのシェアを獲得している。
また、さらなる利活用の促進に向けて、教育委員会向けに各学校や教職員の活用状況を把握できる「活用レポート機能」を2022年度の第1四半期に、各学校が独自に利用するWebサイトやWebアプリケーションのURLをブックマークすることが可能なポータルブックマーク機能を同じく2022年度の第1四半期に、保護者からの出欠連絡などを教員が日毎に一覧で確認できる出欠情報集計機能を2022年度の第2四半期に、それぞれ導入を予定している。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア