SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

AI学習教材「atama+」の新教科、中学生向け理科の提供が開始

 atama plusは、同社が提供するAI学習教材「atama+」において、中学生向け「理科」の提供を、9月16日に開始した。

 「atama+」は、生徒が「基礎学力を最短で身につける」ことを目的とした学習プロダクト。生徒一人ひとりの得意、苦手、伸び、つまずき、集中状態などのデータを分析し、それぞれに合った「自分専用レッスン」をつくることで学習を効率化する。9月16日時点で、「atama+」は全国の塾・予備校2000教室以上に提供されている。

 これまで「atama+」では、中学生向けに数学、英語の2教科を提供してきたが、今回、新たに理科の提供を開始した。

 理科の学習においては、ほかの教科と同様に、過去に習った単元の理解が不可欠で、また、それまでに習った算数・数学の理解を求められることがある。例えば、中学2年の理科で習う「化学変化と質量」を理解するためには、中学1年の理科で習う「気体の性質」に加えて、中学1年の数学で習う「比例式」など、教科をまたいだ単元の理解も必要となる。

 従来の一斉授業では、一人ひとりのつまずきを特定して、理解度に合わせた学習を提供することは困難だった。「atama+」では、生徒が問題を解くごとに、AIが学年・教科を越えて生徒が本当に学習が必要な単元を特定し、効率的に学習するためのカリキュラムを提案する。

「atama+」中学理科では、学年・教科を越えて「つまずき」を特定する
「atama+」中学理科では、学年・教科を越えて「つまずき」を特定する

 AIが提案するカリキュラムでは、講義動画や演習問題といった教材の難易度や分量、学習する順番に至るまで、すべて一人ひとりに合わせた内容が提案される。また演習問題では、さまざまな角度からの出題を通じて、生徒の理解度を分析する。生徒が問題に取り組むごとに、理解度に合わせたカリキュラムを組み直すことで効果的な学習を実現できる。

「atama+」中学理科 学習画面イメージ

「atama+」中学理科 学習画面イメージ

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/4457 2020/09/17 12:45

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング