2020年のプログラミング必修化に向けて、公教育の現場でもEdTechに関する議論が活発になりつつあります。国では、学校教育を所管する文部科学省のみならず、総務省や経産省による、公教育以外の場でEdTechを進める動きが加速しています。本連載は新宿区議会議員である筆者が、地方議員の立場からEdTech推進のためにできること、やるべきことについてお伝えします。第1回では地方における教育行政の重要性、第2回では公教育におけるICT環境についてお伝えしてきました。今回は、コンピューターを用いた学びを行う上で欠かせない要因である、民間との関わり方について紹介します。
この記事は参考になりましたか?
- 最年少新宿区議の視点から、EdTechを考える連載記事一覧
-
- 公民連携でEdTech推進! 民間主導で先進的な学びが可能になる
- 公立小中学校のICT環境が変わる! 導入したタブレットや電子黒板を無駄にしないために
- 【EdTech×地方議会】教育の未来は住民が望む方向へ変えられる
- この記事の著者
-
伊藤 陽平(新宿区議会議員)(イトウ ヨウヘイ)
新宿区議会議員(無所属)。立教大学在学中に起業し、IT事業を立ち上げる。2015年に初当選。文教子ども家庭委員会、個人情報保護審議会に所属する。プログラミング教育や情報セキュリティに関する提言を行っている。また、Code for Shinjukuの代表として、区内小学校等で子どもプログラミングが学...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア