SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

学習分析学会、小中学校における生成AIの活用法を実践事例とともに紹介するイベントを3月20日にハイブリッド開催

 学習分析学会は、教育委員会関係者、小中学校教職員向けのイベント「小中学校における生成AI活用の最前線~自治体の挑戦と学習分析で拓く教育イノベーション~」を、3月20日に対面とオンラインのハイブリッド形式で開催する。参加費は学習分析学会会員が無料、非会員は1000円。

 小中学校における生成AIの活用が進む中、自治体や教育機関ごとにさまざまな取り組みが展開されている。同イベントでは、自治体主導の先進的な実践事例を紹介し、教育の質を向上させるための活用法を探る。また、学習分析の視点を交えながら、生成AIが今後の教育にもたらす可能性について議論する。

 プログラムと登壇者は以下の通り。

14時30分~14時35分:開会挨拶

  • 学習分析学会理事長/早稲田大学人間科学学術院人間科学部教授 松居辰則氏

14時35分~16時20分:自治体の取り組み

  1. 「生成AI「も」パートナー!教職員・市教委・企業が連携し校務での活用の可能性を探る」枚方市教育委員会事務局学校教育部教育研修課ICT推進係主幹 浦谷亮佑氏
  2. 「「習得・活用・探究」の学びを見通した指導方法の確立をめざして ~生成AIの教育活用3年目へ~」大阪市総合教育センター教育振興担当ICT推進グループ総括指導主事 今利康博氏
  3. 「授業がかわれば子どもがかわる~児童が生成AIを活用した授業実践~」大阪市立住吉小学校教頭 田原健之介氏、大阪市立住吉小学校主務教諭 得能健史氏

16時20分~17時:パネルディスカッション「生成AI活用とデータの活用で描く学校の未来と学習分析の可能性」

  • 浦谷氏
  • 今利氏
  • 田原氏
  • 得能氏
  • 法政大学経営学部教授/法政大学データサイエンスセンター長 児玉靖司氏(モデレーター)

 開催日時は3月20日の14時30分~17時で、対面会場は大阪教育大学(大阪府大阪市)。参加対象は、教育委員会関係者、小中学校の教職員、教育分野に関心のある研究者・企業関係者。参加には事前の申し込みが必要で、参加費は学習分析学会会員が無料、非会員は1000円。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12118 2025/02/18 15:34

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング