すららネットは、同社の提供しているAI教材「すらら」に搭載している国語、数学、科学と人間生活にコンテンツを追加して、3月4日に提供を開始する。
今回の「すらら」へのコンテンツ追加では、苦手とする生徒が多い「国文法」や、高卒認定資格といった理科の単位取得に対応する「科学と人間生活」、2024年度の共通テストに新設された「数C」の、3科目のコンテンツ拡充を行う。

従来の「すらら」における中学生向け国語コンテンツは、おもに読解スキルの習得に重点を置いて初見の文章を読み解く力を養う体系的なカリキュラムを提供してきた。一方で、学校や学習塾の現場からは定期テストや入試対策に必須ながら、多くの生徒が苦手とする国文法分野のコンテンツを求める声が多く寄せられたという。
国文法が苦手になりやすい理由としては、学校教育での履修が学年ごとに分断され、体系的に学ぶ機会が少ないことが挙げられるため、「すらら」ならではの特徴である「ゼロからスモールステップで積み上げる学び」や「体系的な学習」による国文法のコンテンツを新たに開発した。
新コンテンツは、レクチャーとドリルを組み合わせたスモールステップを通じて「わかった」「できた」という成功体験を積み重ねることによって、国文法の知識や技能を楽しく身につけ、さらに実生活で活用できる力を育てる。
具体的には、まずレクチャーで、文を書く際に理解が不可欠なポイント(主述の関係、可能動詞、呼応の副詞など)や、国文法の基礎となる「文節・単語」をわかりやすく丁寧に解説し、復習を織り交ぜつつ進めていく。加えて、つまずき分析機能搭載のドリルを随所に取り入れることで、無理なく確実に国文法の知識と技能を習得可能な設計とした。
また、少ない知識を組み合わせて多様なアウトプットができるよう、学年で区切らない体系学習を採用。しかしながら学校の教科書に合わせた学習も必要なため、1ユニット内の内容を学年ごとに整理し、ドリルを「1ドリル1学習内容」に細分化することによって、授業や定期テスト対策としても活用しやすくした。
さらに、国文法は興味を持ちにくく苦手意識を抱く生徒が多いとされていることから、「すらら」の国文法では生徒が疑問を抱きやすい「ら抜き言葉」や、「大きい」は形容詞なのに「大きな」は連体詞なのかといったテーマを丁寧に解説する。
あわせて拡充された「科学と人間生活」は、高校1年生の履修科目であり、高卒認定試験の理科5科目のうちの1つにもなっている科目。そのため、「すらら」では中学時代に理科が苦手だった生徒にも配慮して、中学理科の復習を取り入れつつ、生活と科学の関係を多くの図版を用いて丁寧に解説していく。これにより、身近な自然現象や日常生活で使われる科学技術を科学的に考察し表現する力を養えるようにした。また、科学技術の発展が生活に与える影響を理解して、自ら思考・考察する力を伸ばせるようになっている。
ほかにも、大学入学共通テスト対策で必須となる「数C」のコンテンツも拡充した。新課程内容に移行した大学入学共通テストで、数学の科目は「数学I,数学A」「数学I」「数学II,数学B,数学C」の3科目となる。そのなかで数学Cは「ベクトル」や「平面上の曲線と複素数平面」が出題分野となっていることから、「すらら」における「数C」のコンテンツとして「平面上の曲線」「複素数平面」を追加した。これにより、数学の共通テストで必要とされる内容がすべて揃い、幅広い学習支援が可能になった。
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア