SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

DXハイスクールでのデータサイエンス、探究学習に関する中学高校教員向けオンラインセミナーが2月24日に開催

 ソフトバンクロボティクスと大修館書店は、オンラインセミナー「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」を、2月24日に開催する。参加費は無料。

 近年、急速に進化する生成AIなどのテクノロジーを活用できる理系人材の育成が重要な課題となっており、中学校・高等学校におけるデータサイエンス教育が注目を浴びている。特に高等学校では、文部科学省の補助金事業「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」を通じて、データサイエンスを中心とした科目の設置が急がれている。

 同セミナーでは、データサイエンスの実践に加え、DX推進と効果的な探究学習を実現するためのヒントについて紹介する。

 参加対象は以下のような悩みを持つ中学校・高等学校教員。

  • 教科の枠を超えてデータサイエンスを取り入れたいと考えている。
  • 生徒の理系的思考力やデジタルリテラシーの向上を目指している。
  • 探究学習の質を高めたいと考えている。
  • DXハイスクールに関わっている、または検討している。
  • 学校設定科目の新設や既存科目の改革を検討している。

 開催日時は2月24日の14時~15時40分で、Zoomを使用して行われる。参加には事前の申し込みが必要で、定員は100名。

プログラム

  • 「DXハイスクール取り組み事例紹介」/早稲田摂陵高等学校 米田謙三教諭
  • 「生成AI x Pepper の高校での活用事例」/ソフトバンクロボティクス株式会社
  • 「課題研究で使えるデータサイエンスの授業実践」/名古屋大学教育学部附属中・高等学校 都丸希和教諭、佐藤健太教諭
  • 「データサイエンスと“アクチュアル”」/株式会社大修館書店
  • 質疑応答
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12103 2025/02/14 15:15

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング