SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

今井むつみ氏が語る、AI時代に不可欠な学びとは? 認知科学の視点から解説

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.334]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは「New Education Expo 2025」で行われた
慶應義塾大学の名誉教授である、今井むつみ先生による講演のレポートです。

「生きた知識で育む深い学び ~AI時代に認知科学から学びを考える~」と題して
行われたこの講演では、AI時代に不可欠な「生きた知識」を
育むためにどうすればよいのか、認知科学の視点から解説されました。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(6/20~6/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★計算はできるのに文章題が解けない子どもたち
 ──今井むつみ氏が語る、AI時代に不可欠な学びとは?
 計算ドリルは得意なのに、文章題になると途端に解けなくなる。
英単語を暗記したのに、文章ではうまく使えない
──多くの子どもたちが直面する、こうした課題の背景には、
知識が「生きている」かどうかの決定的な違いがある。
AIをはじめとした技術の進化によって、教育も大きく変わろうとしている昨今、
子どもたちがこれからの時代を生き抜くために不可欠な「生きた知識」を
いかに育むべきか。内田洋行が企画支援を行い、2025年6月に開催された
教育イベント「New Education Expo 2025」で、慶應義塾大学 名誉教授の
今井むつみ氏が登壇した講演「生きた知識で育む深い学び
~AI時代に認知科学から学びを考える~」では、
認知科学の視点から生きた知識を自ら得て、「自走する学び手」になる
道筋を示した。本稿では、示唆に富む講演の模様をお伝えする。
https://edtechzine.jp/article/detail/12658?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

◆「第16回 EDIX東京」で展示された、
 特色あるGIGA第2期向け端末&注目の新製品・サービス
 EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan)が主催の
「第16回 EDIX(教育総合展)東京」が4月23日~25日、
東京ビッグサイト 南展示棟で開催された。
会期中は、全国の教育委員会・学校関係者・企業の研修担当者などが集い、
350社の出展企業による製品展示と、40講演を超えるセミナーが行われた。
主催者からは3日間で2万3858人が訪れたと発表されている。
本稿では、編集部が注目した端末メーカーや新製品を発表した企業など、
展示ブースの模様を紹介する。
https://edtechzine.jp/article/detail/12572?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(6/20~6/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 「第16回 EDIX東京」で展示された、
   特色あるGIGA第2期向け端末&注目の新製品・サービス
https://edtechzine.jp/article/detail/12572?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

●2位 「好き」を見つけ、モチベーションを高める教育手法とは?
   正頭英和氏が語るエデュテインメントの可能性
https://edtechzine.jp/article/detail/12607?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

●3位 「Googleスプレッドシート」での振り返りを効果的に行うには?
   スモールステップで解説
https://edtechzine.jp/article/detail/12565?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

●4位 導入初日、全学生の5分の1が利用!
   新学期の「わからない」に答える聖心女子大学のAIチャットボット
https://edtechzine.jp/article/detail/12531?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

●5位 魅力発信だけでは教員不足は解決しない!
   教員採用にマーケティング的視点を
https://edtechzine.jp/article/detail/12513?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 立命館大学、26年度一般選抜入学試験にて
   一部の情報型文系と情報型理系学部で独自の「情報」科目を導入
https://edtechzine.jp/article/detail/12659?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

●2位 アーシャルデザイン、大田区立中学校7校における
   部活動運営などの業務委託を受託
https://edtechzine.jp/article/detail/12661?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

●3位 千葉県八千代市立大和田中学校、「tetoru」の集金機能を導入し
   集金業務の効率化と安全性確保を実現
https://edtechzine.jp/article/detail/12671?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

●4位 「国語×デジタル」の授業を考えるワークショップイベント、
   8月7日にGoogleオフィスで開催
https://edtechzine.jp/article/detail/12669?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

●5位 東京書籍、文科省「令和6年度 小・中・高等学校を通じた
   英語教育強化事業」を受託し、「教科書AIワカル」を全国10校へ提供
https://edtechzine.jp/article/detail/12660?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:24本(6/19~6/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・文科省「国立大学法人等の機能強化に向けた検討会(第11回)」が
 7月1日に開催、オンラインでの傍聴受付中(06-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12677?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・大学の校務DX推進、ペーパーレス化は「個人情報を含む電子データの安全管理」
 が最大の課題【エイトレッド調査】(06-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12675?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・公立高校の学習者用1人1台端末、次回更新への公費財源割合が減り
 保護者負担が増加の可能性【MM総研調査】(06-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12674?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・大正大学がカフェテリアで「100円メニュー」を学生限定で提供、
 父母会が学生の食を支援(06-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12676?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・追手門学院大学がOIDAIアプリに「マイカルテ機能」を追加、
 学修状況や成績などをモバイル端末で確認可能(06-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12673?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・宮崎市、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」の学習データを
 教育ダッシュボードへ連携(06-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12672?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・8月に東京・大阪・オンラインで開催される高校教員が対象の
 「第12回 夏の教育セミナー」、申し込み開始(06-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12670?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・千葉県八千代市立大和田中学校、「tetoru」の集金機能を導入し
 集金業務の効率化と安全性確保を実現(06-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12671?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・「国語×デジタル」の授業を考えるワークショップイベント、
 8月7日にGoogleオフィスで開催(06-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12669?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・コドモン、こども施設での利用に特化した業務連絡ツール
 「せんせいトーク」の提供を開始(06-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12665?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・校長が主宰する教育系オンラインサロン「ASPARK Lounge」が7月1日開設、
 教育現場を内側からアップデートする(06-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12668?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・光村図書出版、中学校英語教科書『Here We Go!』の
 キャラクターLINEスタンプを販売(06-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12667?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・千葉工業大学、食料品価格高騰に対する支援のため
 「学食用食券5000円」を全学生1万500名へ配布(06-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12666?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・大阪電気通信大学、クラスターとの産学連携によりメタバース空間
 「第三のキャンパス」を建設開始、7月13日には特別講演も(06-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12664?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・生徒と教員が探究学習の実践事例を紹介する中高教員向けオンラインセミナー、
 7月10日に開催(06-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12663?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・文科省「中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第151回)」が
 6月27日に開催、オンラインでの傍聴受付中(06-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12662?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・アーシャルデザイン、大田区立中学校7校における
 部活動運営などの業務委託を受託(06-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12661?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・立命館大学、26年度一般選抜入学試験にて一部の情報型文系と
 情報型理系学部で独自の「情報」科目を導入(06-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12659?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・東京書籍、文科省「令和6年度 小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業」を
 受託し、「教科書AIワカル」を全国10校へ提供(06-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/12660?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・山形市、市立小中高校の熱中症対策にウェザーニューズの
 気象IoTセンサー「ソラテナPro」を本格導入(06-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12653?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・クジラボ、キャリア支援対象を教員から自治体職員・医療・福祉・保育業界へ
 拡大、アドバイザーが専門職特化の支援を実施(06-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12656?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・ジャーナリストの池上彰氏が登壇、ベネッセが小中学校の教員・関係者向け
 ウェビナーを7月22日に開催(06-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12655?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・学習eポータル+AI型教材「キュビナ」、価格を抑えたスターター版が提供開始
 ──新規導入向け無償トライアルも(06-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12654?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

・ISEN、「令和6年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」
 調査報告書(第1版)を公表(06-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12652?utm_source=edtechzine_regular_20250627&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=40621&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング