SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

正頭英和氏が語る「エデュテインメント」の可能性とは? EDIXレポート

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.333]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは、「第16回 EDIX(教育総合展)東京」で行われた
「エデュテインメント」がテーマのセミナーレポートです。

Education(教育)とEntertainment(娯楽)を組み合わせた
造語である「エデュテインメント」。
「教育界のノーベル賞」と言われる「Global Teacher Prize」トップ10に
選出された経験を持つ、立命館小学校の正頭英和先生ら3名の登壇者が
エデュテインメントが子どもたちの学びの意欲にどのように寄与するのか、
実際の取り組みを紹介しながら意見を交わしました。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:1本(6/13~6/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「好き」を見つけ、モチベーションを高める教育手法とは?
 正頭英和氏が語るエデュテインメントの可能性
 「エデュテインメント」という言葉をご存じだろうか。
Education(教育)とEntertainment(娯楽)を組み合わせた造語で、
楽しみながら学ぶ教育手法を意味し、近年の教育ワードとして注目されている。
このエデュテインメントには「子どもたちの学びへの意欲を、
根本から変革する可能性が秘められている」と、
立命館小学校の教諭である正頭英和氏は力説する。
「第16回 EDIX(教育総合展)東京」で行われたトークセッションでは、
「エデュテインメントで切り開く子どものモチベーション」をテーマに、
正頭氏とケシオンの岡本治樹氏、アマゾンジャパンの丸山舞氏の3名が、
エデュテインメントの意義や具体的な取り組みを紹介し、
子どもたちの学びにおけるモチベーションの重要性や、
育むためのヒントについて議論を交わした。
https://edtechzine.jp/article/detail/12607?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(6/13~6/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 「Googleスプレッドシート」での振り返りを効果的に行うには?
   スモールステップで解説
https://edtechzine.jp/article/detail/12565?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

●2位 「好き」を見つけ、モチベーションを高める教育手法とは?
   正頭英和氏が語るエデュテインメントの可能性
https://edtechzine.jp/article/detail/12607?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

●3位 導入初日、全学生の5分の1が利用!
   新学期の「わからない」に答える聖心女子大学のAIチャットボット
https://edtechzine.jp/article/detail/12531?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

●4位 魅力発信だけでは教員不足は解決しない!
   教員採用にマーケティング的視点を
https://edtechzine.jp/article/detail/12513?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

●5位 なぜ今、博士人材の重要性が高まっているのか?
   研究者だけではない、多様なキャリアの可能性
https://edtechzine.jp/article/detail/12550?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 日本進学教育研究所、全国の大学らを対象とした
   総合型・推薦入試に関する調査結果を発表── 合否では研究力を重視
https://edtechzine.jp/article/detail/12647?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

●2位 千葉県中学生ソフトテニス選手権大会が「raquty Pro」を導入、
   運営業務やスコアなどをデジタル化
https://edtechzine.jp/article/detail/12644?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

●3位 26年卒学生の5月末時点での内々定保有率は前年と同水準の77.1%、
   5月の平均エントリー社数は前年より大幅増【マイナビ調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12648?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

●4位 教員の3割超が将来的に転職を希望──担任業務や部活動指導など
   多大な業務負担が理由【ドラゴン教育革命調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12621?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

●5位 Google、有識者とこれからの授業観とICT活用について考える
   オンラインセミナーを7月26日に開催
https://edtechzine.jp/article/detail/12646?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:31本(6/12~6/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・川崎市立新小倉小学校の児童が、3ピースロックバンド「SHISHAMO」の
 宮崎朝子氏と校歌を一緒に作成(06-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12651?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・「第1回 高等教育DXアワード」が開催、募集テーマは
 高等教育現場におけるデジタル技術・電子書籍活用の講義実践例(06-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12650?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・NTT Comが石川県金沢市立のすべての中学1年生を対象に、
 「メタバース空間」を利用した体験授業を実施(06-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12649?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・26年卒学生の5月末時点での内々定保有率は前年と同水準の77.1%、
 5月の平均エントリー社数は前年より大幅増【マイナビ調査】(06-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12648?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・日本進学教育研究所、全国の大学らを対象とした総合型・推薦入試に関する
 調査結果を発表── 合否では研究力を重視(06-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12647?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・Google、有識者とこれからの授業観とICT活用について考える
 オンラインセミナーを7月26日に開催(06-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12646?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・学習eポータル+AI型教材「キュビナ」を提供するCOMPASS、
 小中学校向けデジタルテストを2025年度より順次提供(06-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12645?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・千葉県中学生ソフトテニス選手権大会が「raquty Pro」を導入、
 運営業務やスコアなどをデジタル化(06-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12644?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・エデュケーショナルネットワーク、塾・予備校・私立学校向けに
 オリジナルテキスト作成サービスをを提供(06-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12643?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・富山国際大学付属高等学校、インヴェンティットのMDMサービス
 「mobiconnect」を導入(06-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12641?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・25年の子ども向け情報教育市場規模、前年比138.7%の352億円で
 7年連続の成長【「コエテコ byGMO」と船井総合研究所調査】(06-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12640?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・ICT CONNECT 21、「ICTが開く未来の遊び・学びの爆発的な可能性と醍醐味」が
 テーマのイベントを6月25日に開催(06-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12642?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・小中学生の約8割が「おかしいと思う決まり・校則」があると回答、
 「体操着の下に肌着NG」に疑問の声多数【ニフティ調査】(06-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12639?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・トランスコスモス、文科省「学校における保護者等への対応の高度化事業」に
 採択──静岡県裾野市で実証開始(06-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12638?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・電子黒板「ミライタッチ」のリアルタイムAI翻訳アプリ
 「MIRAI LIVE」プレビュ版が提供開始(06-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12637?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・Mazeru Share、SNS部活・サークルなどと連携した「YOUTHプロジェクト」開始
 ──SNSリテラシーなどの習得機会を提供(06-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12636?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・教育著作権エヴァンジェリスト事業の紹介や座談会を行う
 対面・オンラインイベント、6月28日に開催(06-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12635?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・文科省「教育・学習の質向上に向けた新たな評価の在り方ワーキンググループ
 (第4回)」が7月3日に開催、オンラインでの傍聴受付中(06-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12634?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・高校教員向けに総合型選抜・公募推薦の「小論文指導法」を解説する
 Webセミナーが6月26日に開催(06-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12632?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・水泳授業を今年実施する学校は9割超、課題は「水質管理」「熱中症対策」が
 上位【フットマーク調査】(06-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12631?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・中高教員向けに「探究学習のカリキュラム」と「授業デザイン」の事例を
 紹介するオンラインセミナーが6月30日に開催(06-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12630?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・ECCの学習支援アプリ「ECC Study Assist」、全国12校と連携した
 文科省のAI活用による英語教育強化事業に採択(06-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12628?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・IGS、非認知能力測定ツール「Ai GROW」にスクール・ポリシーと連動した
 グルーピング機能を追加(06-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12627?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・文科省「2040年を見据えて社会とともに歩む私立大学の在り方検討会議
 (第3回)」が6月18日に開催、オンラインでの傍聴受付中(06-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12629?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・教員の3割超が将来的に転職を希望──担任業務や部活動指導など
 多大な業務負担が理由【ドラゴン教育革命調査】(06-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/12621?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・日本女子大学、研究支援体制が評価され令和7年度科学研究費新規採択率で
 私立大学1位・全研究機関2位に(06-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/12626?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・学びラボが高校向け「eコインで!学園祭データサイエンス」を提供、
 疑似通貨による購買データ分析でデータドリブンな学園祭に(06-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/12625?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・高校生のなりたい職業、1位は教員に
 【ベネッセ教育総合研究所・東京大学社会科学研究所調査】(06-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/12620?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・日本語習得や読み書きに困難がある子どもたちをサポートする、
 eboardの「やさしい日本語」化ツールが実証協力校を募集(06-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/12624?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・文科省「大学院部会(第118回)」が6月17日にライブ配信(06-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/12623?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

・文科省「大学研究力強化部会(第1回)」が6月18日に開催、
 オンラインでの傍聴受付中(06-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/12622?utm_source=edtechzine_regular_20250620&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=40619&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング