授業で「Googleスプレッドシート」の振り返りを効果的に行うには?
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/
今週のおすすめは、鈴谷大輔先生による人気連載
「GIGAスクール構想時代における学級担任のススメ」の第13回です。
今回は「Googleスプレッドシート」での振り返りを
効果的に行うためのポイントを、スモールステップで解説します。
発表会やインターネット上ではさまざまな授業実践が発表されていますが、
それらをただマネするだけではうまくいかない……という話にも触れています。
詳細は、新着記事一覧をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法
EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) =>
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:1本(6/6~6/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「Googleスプレッドシート」での振り返りを効果的に行うには?
スモールステップで解説
GIGAスクール構想で導入された1人1台端末は、
学校の授業や校務のあり方を変える大きな可能性を持っており、
子どもたちのポテンシャルを引き出すツールにもなり得ます。
本連載では小学校の学級担任である筆者が「日常的にICTを活用した学級経営の
あり方」について、担任としての心得や実際の活用事例を紹介しています。
前回は「Googleフォーム」活用について紹介しました。
今回は「Googleスプレッドシート」を用いて
振り返りを行う際のポイントを解説します。
https://edtechzine.jp/article/detail/12565?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(6/6~6/12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「Googleスプレッドシート」での振り返りを効果的に行うには?
スモールステップで解説
https://edtechzine.jp/article/detail/12565?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
●2位 導入初日、全学生の5分の1が利用!
新学期の「わからない」に答える聖心女子大学のAIチャットボット
https://edtechzine.jp/article/detail/12531?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
●3位 魅力発信だけでは教員不足は解決しない!
教員採用にマーケティング的視点を
https://edtechzine.jp/article/detail/12513?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
●4位 国内2カ所目、Amazonが手掛けるSTEM教育支援スペースが
相模原市立弥栄中学校に誕生
https://edtechzine.jp/article/detail/12533?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
●5位 なぜ今、博士人材の重要性が高まっているのか?
研究者だけではない、多様なキャリアの可能性
https://edtechzine.jp/article/detail/12550?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 中央大学、「スポーツ情報学部(仮称)」と「情報農学部(仮称)」を
2027年4月に多摩キャンパスに開設予定
https://edtechzine.jp/article/detail/12591?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
●2位 東京家政大学と板橋区が連携し、不登校の子どもを対象とした
「大学内居場所事業」と板橋フレンドセンターへ学生派遣を開始
https://edtechzine.jp/article/detail/12619?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
●3位 教員限定の参加型音楽フェス「SENSEI SONIC 2025」が11月6日に開催
──エントリー募集は9月16日まで
https://edtechzine.jp/article/detail/12584?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
●4位 東京科学大学が「Science Tokyoデザインシステム」を公開、
新ブランドの浸透に向けてコンセントが設計・構築を支援
https://edtechzine.jp/article/detail/12600?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
●5位 東京都と山田進太郎D&I財団が女子中高生対象のSTEM体験を提供
──デモツアーには小池都知事も登場
https://edtechzine.jp/article/detail/12614?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:29本(6/5~6/12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・高校生の半数超が「進路を考えるのはしんどい」と回答
──「期待しているよ」の言葉がプレッシャー【ライフマップ調査】(06-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/12615?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・東京都と山田進太郎D&I財団が女子中高生対象のSTEM体験を提供
──デモツアーには小池都知事も登場(06-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/12614?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・東京家政大学と板橋区が連携し、不登校の子どもを対象とした
「大学内居場所事業」と板橋フレンドセンターへ学生派遣を開始(06-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/12619?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・KADOKAWAが高校生限定小説コンテスト「カクヨム甲子園2025」の
部活動参加者に、特別授業や来社イベントなどを用意(06-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/12618?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・東京工科大学、日本の私立大学としては最大となるNVIDIA DGXを採用した
AIスパコンの構築を発表(06-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/12616?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・音声プラットフォーム「Voicy」に「教師」カテゴリーが新設、
学級運営のノウハウや教育業界のトレンドなどを発信(06-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/12617?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・大卒者の7割が大学には学費に見合う価値が「あった」と回答
【「Biz Hits記事監修サービス」調査】(06-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12610?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・ASUS JAPAN、GIGAスクール構想対応のインテルN150搭載端末4機種を発表
──LTE対応モデルも選択可(06-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12608?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・中学・高校の授業で映像作品制作を体験できる創造的な探究学習プログラム
「ムービーワークIntensive」がリリース(06-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12613?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・世田谷区・板橋区の一時保護施設がICT教材「すらら」を導入、
東京都内の一時保護施設での利用は計14カ所に(06-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12612?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・JTBが小規模公立中学校向けに「らくらくオーダー修学旅行」を提供、
打ち合わせはオンラインで教員の負担を軽減(06-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12611?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・文科省「教育課程部会 教育課程企画特別部会(第9回)」が6月16日に開催、
オンラインでの傍聴受付中(06-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12609?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・すららネット、オンラインセミナー「数学的リテラシーの向上で
社会で活躍する人材を育てる」を6月24日に開催(06-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12606?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・広島大学・東京医療保健大学での教育・学習データ活用事例を紹介する
オンライン研究会が6月29日に開催(06-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12603?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・清泉女子大学が品川区のふるさと納税制度を利用した支援を受付、
教育・研究活動のために活用(06-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12605?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・次世代を担うU18が登壇する「Life is Tech ! JAM 2025 U18」が
7月30日に開催(06-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12604?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・タイプティー、小中学生の創造力と学びを支援する
生成AI学習ツール「ピースAI」を正式提供(06-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12601?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・文科省「国立大学法人等の機能強化に向けた検討会(第10回)」が
6月17日に開催、オンラインでの傍聴受付中(06-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12602?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・「環境」をテーマにした18歳意識調査、
9割近くが「気候変動による影響」に不安感【日本財団調査】(06-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12597?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・東京科学大学が「Science Tokyoデザインシステム」を公開、
新ブランドの浸透に向けてコンセントが設計・構築を支援(06-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12600?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・学習塾・予備校関係者を対象とした、大学入試2026研究会
「なぜ、年内学力入試なのか」が6月20日に開催(06-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12599?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・「Studyplus」が2026年度「総合型選抜」特集ページを公開、
複雑な入試制度に悩む受験生をサポート(06-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12598?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・体力テストデジタル集計アプリ「ALPHA」を使った
「第1回ALPHA全国共通体力テスト」が開催──応募は10月13日まで(06-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12596?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・疲労感のある中高生は約7割──学年が上がるとスマホ使用時間が増加し、
就寝時間も遅い傾向【日本リカバリー協会ほか調査】(06-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12592?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・中央大学、「スポーツ情報学部(仮称)」と「情報農学部(仮称)」を
2027年4月に多摩キャンパスに開設予定(06-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12591?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・サクシード、神奈川県鎌倉市教育委員会から市立小中学校全26校での
ICT支援員業務を受託(06-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12595?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・「Studyplus for School」と「代ゼミサテライン予備校」が
学習記録データ連携を開始、業務負担軽減を図る(06-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12594?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・「ChargeSPOT」が全国の大学・専門学校などで「キャンパス割」を提供開始、
最初の1時間が無料で利用可能に(06-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12593?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
・文科省「デジタル教科書推進ワーキンググループ(第9回)」が
6月12日に開催、オンラインでの傍聴受付中(06-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12590?utm_source=edtechzine_regular_20250613&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=40617&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.