SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

学生スタッフが学内の問い合わせに対応、東京理科大学「ITサービスデスク」

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.325]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは、アルバイトの学生スタッフが学内からの問い合わせに対応する
東京理科大学の「ITサービスデスク」に関するインタビューです。

このITサービスデスクには約60名の学生が所属し、
教職員や学生からのITに関する問い合わせに対応しています。

大学や学生スタッフにとってどのようなメリットがあるのか、
取り組みをけん引してきた職員の方々と、
スタッフとして勤務する2名の学生さんにお話を伺いました。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:3本(4/11~4/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★学生スタッフが学内からの問い合わせに対応!
 東京理科大学「ITサービスデスク」のねらいとは
 2023年4月、東京理科大学では、アルバイトの学生が学内のITに関する
ヘルプデスクの窓口を担当する「ITサービスデスク」事業を立ち上げた。
このサービスデスクは、東京理科大学アカデミックパートナーズ株式会社内に
開設され、現在は約60名の学生が所属し、教職員や学生からの問い合わせに
対応している。なぜ学生がこうした業務を担当することになったのか。
また、大学や学生スタッフにとってどのようなメリットがあるのか。
アルバイトとして実際の業務に携わってきた2名の学生スタッフと、
ITサービスデスクの立ち上げ・運営をけん引した、
同学情報システム部の職員の方々に話を伺った。
https://edtechzine.jp/article/detail/12272?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

◆「第16回 EDIX(教育総合展)東京」が4月23日~25日に開催、
 出展製品・サービスの見どころの一部を紹介
 4月23日~25日に「第16回 EDIX(教育総合展)東京」が開催されます。
同イベントは、教育現場を支えるソリューションが一堂に会する展示会です。
全国の教育委員会・学校関係者・企業の研修担当者などが集い、
350社の出展企業による製品展示と、40講演を超えるセミナーが行われます。
今回は、参加を予定されている教育関係者の方に向けて、
各企業・団体のプレスリリース情報をもとに、見どころの一部をご紹介します。
ぜひ参考にしていただければ幸いです。
https://edtechzine.jp/article/detail/12382?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

◆アナログvs.デジタル@理科実験
 ──生徒たちは違いをどのようにとらえているのか?
 日本全国の学校でICT環境の整備が進み、教育現場での活用も
一般的になってきました。特に、デジタル機器を用いた授業実践は
さまざまな教科で行われています。
本記事では、中学・高等学校の理科教員である筆者が、
実験におけるICT機器の活用に焦点を当て、
具体的な実践例と、それに対する生徒の反応について、
アンケート結果を交えながら紹介していきます。
https://edtechzine.jp/article/detail/12343?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(4/11~4/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 「第16回 EDIX(教育総合展)東京」が4月23日~25日に開催、
   出展製品・サービスの見どころの一部を紹介
https://edtechzine.jp/article/detail/12382?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

●2位 アナログvs.デジタル@理科実験
   ──生徒たちは違いをどのようにとらえているのか?
https://edtechzine.jp/article/detail/12343?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

●3位 【自治体向け】文科省・デジ庁の「学校ネットワーク自治体ピッチ」に
   登場した事業者14社のサービスを比較
https://edtechzine.jp/article/detail/12303?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

●4位 新年度におすすめ!「Canva」を使って学級通信や
   学級ポータルサイトを簡単作成
https://edtechzine.jp/article/detail/12228?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

●5位 ICTによる業務効率化だけでよいのか?
   教員の働き方に「遊び」をもたらす、セガXD×東京学芸大の研究
https://edtechzine.jp/article/detail/12232?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 東京都板橋区がICT教材「すららドリル」を導入、
   小中学校75校・約3万3000名の児童生徒が利用
https://edtechzine.jp/article/detail/12394?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

●2位 広島県三次市とSPLYZAが包括連携協定を締結、
   スポーツを通じた「考える力」の育成に取り組む
https://edtechzine.jp/article/detail/12393?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

●3位 KENTEM、高校「情報Ⅰ」をショート動画と演習問題で学べる無料アプリ
   「情報1 Labo」を提供開始
https://edtechzine.jp/article/detail/12362?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

●4位 小中学生の読書習慣、3割が1か月に3冊以上の本を読み、
   約6割が電子書籍よりも紙の書籍を好む【光村図書出版調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12385?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

●5位 スタディポケット、山口県全公立中学校153校の生徒約3万3000名と教職員に
   学校向け生成AIサービスを導入し5月に稼働開始
https://edtechzine.jp/article/detail/12351?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:33本(4/10~4/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・静岡大学情報学部行動情報学科、「高校生探究・情報コンテスト」などで
 成果を得た学生向けの総合型選抜を27年度入試より実施(04-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12391?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・AI英語学習サービス「レシピー for School」が
 経産省「探究・校務改革支援補助金2025」に採択、個別説明会を開催(04-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12396?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・損保ジャパン、不登校児童生徒の復学支援や学びの機会確保を支援する「
 復学支援見舞金補償保険」を自治体・学校等に販売(04-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12390?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・河合塾、「大学入試での多面的評価の実践」がテーマのオンラインセミナーを
 4月22日に開催(04-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12395?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・東京都板橋区がICT教材「すららドリル」を導入、
 小中学校75校・約3万3000名の児童生徒が利用(04-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12394?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・コニカミノルタジャパン、東京都の「都立学校向け生成AIサービスの構築及び
 機能拡張・保守・運用等業務委託」を受託(04-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12389?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・広島県三次市とSPLYZAが包括連携協定を締結、
 スポーツを通じた「考える力」の育成に取り組む(04-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12393?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・文科省「教育課程部会 教育課程企画特別部会(第6回)」が4月25日に開催、
 オンラインでの傍聴受付中(04-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12392?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・全国の大学を対象とした学生による資金調達イベント
 「Giving Campaign 2025」が開催、応募締切は5月30日(04-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12388?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・26年卒学生、4割が就活で生成AIを活用──用途は自己分析や
 ESのアイデア出し・構成・推敲・添削など【学情調査】(04-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12386?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・総合型選抜や公募推薦の探究指導を解説する高校教員向けWebセミナーが
 4月24日に開催(04-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12384?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・小中学生の読書習慣、3割が1か月に3冊以上の本を読み、
 約6割が電子書籍よりも紙の書籍を好む【光村図書出版調査】(04-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12385?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・聖心女子大学が学生の問い合わせ窓口にAIチャットボット導入、
 運用3日で4000件のアクセスに自動対応(04-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12387?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・文科省「『全国学生調査』に関する有識者会議(第12回)」が
 4月18日にライブ配信(04-16)
https://edtechzine.jp/article/detail/12383?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・26年卒学生、8割超がAI・DXスキルの習得を希望
 ──自身のスキル向上や時代の流れに対応するため【学情調査】(04-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/12377?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・アライドテレシス、NEXT GIGAに向けたICT環境整備に関する
 オンラインセミナーを5月21日に開催(04-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/12378?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・情報処理学会が「小中高校教員支援プログラム」を開始、
 会費割引のほか情報共有や意見交換の場を拡充(04-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/12381?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・マイナビ、カードゲーム教材によるキャリア教育の出張授業を
 全国の中学校で開催中──25年度の第1回応募は5月9日まで(04-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/12376?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・FCEと京都府総合教育センター、生成AI活用で
 教員の業務効率化・教育品質の向上を図る実証事業を開始(04-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/12380?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・「ラインズeライブラリアドバンス」の教員向け授業支援機能に、
 問題テンプレートが追加(04-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/12379?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・ワコムが学生向けクリエイティブコンテスト「WCCC CC」を初開催、
 作品テーマは「つながり」(04-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12375?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・ハイパーブレインの教育用生成AI「AI+brain」が提供開始、
 子どもの生成AIリテラシー向上に貢献(04-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12374?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・大学生のデータサイエンティストへの認知度は62%、
 生成AI利用率は1年で大幅に増加【データサイエンティスト協会調査】(04-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12371?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・BenQ、モバイル端末からも簡単に投影できる教育現場に最適な
 短焦点プロジェクター「EW805ST」を発売(04-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12372?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・アイビス、教育機関向けモバイルペイントアプリ
 「ibisPaint Edu」のAndroid版をリリース(04-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12370?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・拓殖大学と立花学園高等学校が高大連携協定を締結(04-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12373?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・「muute for school」が「探究・校務改革支援補助金2025」に採択、
 4月17日、22日、23日に説明会を実施(04-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12369?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・ハイパーブレイン、学校現場の情報を即時に把握可能な
 教育委員会向けダッシュボード「See+board」提供開始(04-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12363?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・東京書籍と教育のための科学研究所、児童生徒の読解力向上を支援する
 「RST-マイアセス連携版」を提供開始(04-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12364?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・カシオとリブリー、高校教員向けプリント作成ツール「Q.Bank」を
 2026年3月に提供開始(04-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12368?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・学校向け保護者連絡サービス「sigfy」が「スポット集金機能」を搭載、
 PTA会費や教材費に活用可能(04-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12367?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・CA Tech Kids、座学と実践で学ぶ高校情報科「情報II」の
 教員向け研修を提供(04-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12365?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

・静岡県が令和9年度教員採用選考試験に「大学3年生を対象とした選考区分」を
 新設、対象は小中学校(04-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12366?utm_source=edtechzine_regular_20250418&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=40604&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング