SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ICTによる業務効率化だけでよいのか? セガXD×東京学芸大の研究が目指す姿

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.323]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは、「ゲーミフィケーション」で教育現場の課題解決を目指す、
「教育現場のためのゲームフルイノベーション Project」の取り組みを
取材した記事です。

セガ エックスディーと東京学芸大学は、「ゲーミフィケーション」によって
教員の働き方に「遊び」をもたらすための研究を開始。
ICTによる業務効率化とは異なるアプローチで、
教育現場の改善に取り組もうとしています。

そのねらいについて、セガ エックスディーの杉谷勝久氏と、
東京学芸大学の荻上健太郎氏、高橋浩一氏に伺いました。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(3/28~4/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ICTによる業務効率化だけでよいのか?
 教員の働き方に「遊び」をもたらす、セガXD×東京学芸大の研究
 教育現場でのICT活用や働き方改革は推進されているものの、
教員の業務負担はまだまだ大きいのが実情だ。
そうした中、セガ エックスディー(セガXD)が設立した
「ゲーミフィケーション研究所」は、東京学芸大学と連携し、
教育現場の課題解決を目指す「教育現場のためのゲームフルイノベーション
Project」をスタート。ICTの活用などによる「効率化」へ焦点が当てられてきた
教員の業務改善に、「ゲーミフィケーション」という新しい視点を
取り入れることで、どのような課題が解決できるのか。
教育分野におけるゲーミフィケーションの可能性と、
今回のプロジェクトが目指す姿について、セガ エックスディーの杉谷勝久氏と、
東京学芸大学の荻上健太郎氏、高橋浩一氏に伺った。
https://edtechzine.jp/article/detail/12232?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

◆増加する教員の退職──「いつかまた戻りたい」と思える環境を作るには?
 春は出会いと別れの季節。自身が3月末で退職を迎えたという方や、
職場で退職者を見送ったという方も少なくないでしょう。
滋賀県教育委員会は2024年12月、公立学校の若手教員の退職者が増加しており、
その理由として「他の職業への転職」が急増していることを
明らかにしました。[※1]また、東京都では2023年度に1年以内に退職した教員が
169人に達し、全体の4.9%を占めたと報告されています。
東京都教育委員会の集計によると、これは過去10年間で最多となり、
そのほとんどが「自己都合」による退職で、転職など進路変更を理由に
退職した人は3割にのぼります。[※2]そこで、近年の退職者の実際について、
教員のキャリア支援事業を展開し、毎月100名以上の教員の相談に乗る
株式会社クジラボ代表の森實泰司氏に話を伺います。
https://edtechzine.jp/article/detail/12245?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(3/28~4/3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 増加する教員の退職
   ──「いつかまた戻りたい」と思える環境を作るには?
https://edtechzine.jp/article/detail/12245?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

●2位 子どもの自殺者数は過去最多に
   ──学校・先生ができること、社会全体で向き合うべきこと
https://edtechzine.jp/article/detail/12227?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

●3位 新年度におすすめ!「Canva」を使って
   学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
https://edtechzine.jp/article/detail/12228?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

●4位 生成AI時代に必要な情報リテラシーとは?
   「想像力のスイッチを入れよう」を手掛けた下村健一氏らが議論
https://edtechzine.jp/article/detail/12176?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

●5位 「生成AI時代の基礎学力」とは何か?
   学芸大附属小金井小・鈴木教諭が、学びのあり方の再考を提言
https://edtechzine.jp/article/detail/12175?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 角川ドワンゴ学園N高・S高が2024年度の大学入試合格実績速報を発表、
   東大合格者は7名で過去最多に
https://edtechzine.jp/article/detail/12323?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

●2位 教員が授業で使えるアイデアや教材を共有するWebサイト
   「せんせい市場」が4月3日に正式オープン
https://edtechzine.jp/article/detail/12297?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

●3位 江戸川区の小中学校で学習用タブレットに「ルナルナ」アプリが配信、
   小中学生向けモードで正しい知識を発信
https://edtechzine.jp/article/detail/12326?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

●4位 東京財団、教育における生成AIの活用情報を集約したポータルサイト
   「Manabi AI」の正式版を公開
https://edtechzine.jp/article/detail/12308?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

●5位 アーシャルデザイン、千葉県印西市内中学校に向けた
   部活動地域移行運営に関する事業を受託
https://edtechzine.jp/article/detail/12295?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:37本(3/27~4/3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・サカワ、プロジェクター型電子黒板「ワイード」の新モデルを発売、
 4月15日にはオンライン発表会も開催(04-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12327?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・江戸川区の小中学校で学習用タブレットに「ルナルナ」アプリが配信、
 小中学生向けモードで正しい知識を発信(04-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12326?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・GROOVE X、ロボット「LOVOT」の教育機関向けプラン
 「LOVOT Educationプラン」の提供を開始(04-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12324?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru」の集金機能、
 福島県楢葉町に導入(04-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12325?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・角川ドワンゴ学園N高・S高が2024年度の大学入試合格実績速報を発表、
 東大合格者は7名で過去最多に(04-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12323?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・サンワサプライ、タブレット端末をまとめて充電・同期可能な
 USB2.0 Type-Cハブ2機種を発売(04-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12314?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・学習管理アプリ「Studyplus」、大学選びに悩む受験生向けに
 学部・学科まで登録可能な「志望校」機能などを強化(04-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12315?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・教育関係者の9割弱が児童・生徒・学生の積極的な辞書利用を望む
 ──辞書形態は「紙、電子を問わず」が最多【辞典協会調査】(04-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12316?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・文科省「中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第148回)」が
 4月7日に開催、オンラインでの傍聴受付中(04-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12321?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・「EdTechZine」を運営する翔泳社、発達障害啓発週間に合わせて
 関連書籍13タイトルを4月10日まで無料公開(04-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12320?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・文科省「外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議(第1回)」が
 4月4日に開催、オンラインでの傍聴受付中(04-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12319?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・熊本市のICT教育推進に関する連携協定が更新、新たにNTT Comが参画し
 教育データの利活用を実証(04-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12318?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・文科省「教育課程企画特別部会(第5回)」が4月10日に開催、
 オンラインでの傍聴受付中(04-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12317?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・追手門学院大学、独自開発の大学公式アプリを「電子学生証」として拡張し
 出席登録などをQR認証方式に変更(04-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12313?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・駒沢大学が広報戦略室を新設、中期事業計画における行動目標を踏まえて
 ブランド力向上を目指す(04-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12312?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・文科省「国立大学法人等の機能強化に向けた検討会(第8回)」が
 4月7日に開催、オンラインでの傍聴受付中(04-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12311?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・文京学院大学とNTT DXパートナー、地域の課題解決と
 デジタル人材育成における連携・協力協定を締結(04-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12310?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・子どもの読書習慣サポートサービス「ヨンデミー」、
 公教育として初めて文京区の学童施設に導入決定(04-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12309?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・東京財団、教育における生成AIの活用情報を集約したポータルサイト
 「Manabi AI」の正式版を公開(04-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12308?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・クラウド型フィルタリングサービス「Soliton DNS Guard」、
 Chromebookの全通信保護など教育機関向け新機能を提供(04-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12306?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・AtCoder、プログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」を
 全国の教育機関に無償提供(04-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12304?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・授業支援システム「スクールタクト」の自治体・学校向け
 初年度無償キャンペーン、26年3月末まで延長(04-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12305?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・自治体向け、学習eポータルと学習者用デジタル教科書の連携に関する
 オンライン説明会が4月4日に開催(04-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12307?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・「国際学生管理システムWSDB」、学費の支払い確認機能を
 すべての教育機関向けにリリース(03-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/12302?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・みんがくが教育センターや教育委員会向けの「研修活用応援キャンペーン」を
 開始、生成AIを活用した教職員研修を無償で実施(03-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/12301?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・カシオ、「Google Cloud Partner Advantage」プログラムで
 Google WorkspaceのBuildパートナー認定を取得(03-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/12298?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・手書き回答を自動で丸付けするAIモデル「MITORU」、
 Google Classroomアドオンとして25年上半期に提供予定(03-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/12299?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・教員が授業で使えるアイデアや教材を共有するWebサイト「せんせい市場」が
 4月3日に正式オープン(03-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/12297?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・東京音楽大学と東京都教育委員会が連携協力に関する協定を締結、
 公立中学の部活動を支援(03-31)
https://edtechzine.jp/article/detail/12300?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・Google、12月31日までの期間限定で教育委員会向け
 「ゼロトラスト環境」導入支援を実施(03-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12289?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」、教育委員会・学校法人向けサービス
でプレミアムプランの提供を開始(03-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12296?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・アーシャルデザイン、千葉県印西市内中学校に向けた
 部活動地域移行運営に関する事業を受託(03-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12295?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・24年の個人情報保護法改正以降、8割近くの学校が
 データ管理体制の見直しを実施【創朋調査】(03-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12294?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・コノセル、「個別最適な学び」の実践に悩む小中学校の教員に
 「コノ塾」の知見を無償提供するプロジェクトを開始(03-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12292?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・学習指導要領の内容量、校種に関わらず多くの教職員が
 「多い」「やや多い」と回答【School Voice Project調査】(03-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12293?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・東京工科大などを運営する片柳学園と、横浜翠陵中学・高等学校が
 教育連携協定を締結(03-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12291?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

・共立女子大学・共立女子短期大学と昭和第一高等学校が
 高大連携協定を締結(03-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12290?utm_source=edtechzine_regular_20250404&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=40601&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング