メールバックナンバー
配信日 | Vol | タイトル |
---|---|---|
2020/08/28 | 097 | ICT担当の先生が語る、オンライン授業で必要な家庭学習環境と学校での準備 |
2020/08/21 | 096 | 保護者がスタート、子どもたちが自主的に学び始めたオンライン朝の会 |
2020/08/07 | 095 | 学校でのオンライン授業に向けて必要なこと――ツールは何を選ぶ? |
2020/07/31 | 094 | ICT教材の導入によって成果を出した高校の英語教員がそのポイントを語る |
2020/07/24 | 093 | N高とnoteが語る「これからの教育」――N高が生徒数100万人を目指す理由 |
2020/07/17 | 092 | 新しい働き方と学び方の実現には何が必要か? 近畿大学の「Slack」活用事例 |
2020/07/10 | 091 | AIエンジニアの視点で開発された子ども向けプログラミング教材が登場 |
2020/07/03 | 090 | オンライン授業を5ステップで実現、キーワードは「できるところからやる」 |
2020/06/26 | 089 | 教育長のもとで学びの変革を目指す広島県、そのオンライン教育への取り組み |
2020/06/19 | 088 | オンライン授業実現のポイントとは? Google for Education活用事例に学ぶ |
2020/06/12 | 087 | 数値化できない特別活動の学びを可視化するには?noteを活用した事例に学ぶ |
2020/06/05 | 086 | 改めて社会から問われる学校の役割、正頭先生が語る現場の実態と課題とは |
メールの内容はすべて配信時のものです。
リンク切れや内容の古いものが含まれていることがあります。あらかじめご了承下さい。