ICT活用で、教育界のノーベル賞「Global Teacher Prize 2020」のファイナリストに
――岩本先生は、2020年に教育界のノーベル賞と言われる「Global Teacher Prize 2020」でファイナリストのTop50に選ばれたほか、「ICT夢コンテスト」や「東京新聞教育賞」など、多数受賞していらっしゃいますね。
ありがとうございます。プログラミングツール「Viscuit(ビスケット)」で音楽に合わせて動く絵を描き、プロジェクションマッピングとして発表した授業をはじめ、ARを使った展覧会、プログラミング関係の展示など、これまでのさまざまな活動を評価していただけたと思っています。
――岩本先生は今年、教員12年目とのことですが、現在の勤務校である新宿区立富久小学校のICT整備状況はいかがでしょうか。
新宿区立の小中学校は、もともと各校に40台の「Surface」が配備されていましたが、GIGAスクール構想によって、2021年度から1人1台の「Surface Go 2」が配られ、5月の連休明けからようやく活用が始まったところです。
――本格的な活用はこれからだと思いますが、1人1台によって実現できそうなことは何でしょうか。
以前より私が担当する図工の授業では、ICTは使いたいときに活用していました。子どもたちがもっと慣れてきたら、図工のふり返りや自分の作品紹介をつくってお互いに見せ合うといったことも、1人1台であれば気軽にできると思います。また、今年の展覧会では1人1台を生かして、1人ずつポスターをつくってもらいたいと考えています。
アナログとのバランスを考えた図工×ICTの授業
――最初にプロジェクションマッピングやプログラミングのお話がありましたが、小学校の図工はどちらかと言うとアナログのイメージです。ICTをどのように取り入れていらっしゃるのでしょうか。
前任校である三鷹市立の小学校での例になりますが、6年生の図工の授業で、ピアニストの方に実際に曲を演奏していただき、生の演奏を聴きながらそのイメージをビスケットで動く絵にするという活動を行いました。
と言っても、いきなり動く絵を描くのは難しいため、その前段階としてまず5年生で生演奏を耳で感じたり、抽象画を即興で曲にしてもらったりして、ピアニストの方とふれあう活動をしました。そうやってイメージをふくませたあと、今までのアナログの画材を使って絵を描きました。
5年生での活動を踏まえ、1年後の6年生ではICTを活用して動きを取り入れた作品をつくりました。子どもたちがタブレットで描いている間、ピアニストの方には繰り返し曲を演奏してもらいました。
――ほかでは見ないとてもユニークな授業ですね。デジタルだけではなくアナログの素材をとても上手に組み合わせている印象を受けました。ICTを活用する上で、こうした組み合わせは大事でしょうか。
最近の漫画家さんやイラストレーターさんはパソコンで描く方が多いですが、やはり絵の具の質感や、紙で組み合わせて自分の手で感じながらつくりあげることは、クリエイティブな活動をしていくための素地となります。そういった体験も生かしつつ、最終的には子どもたちがICTとアナログを自由に組み合わせてものづくりができればいいと思っています。そのため、バランスを考えながらICTを取り入れるようにしています。
――ほかにもICTを組み合わせた活動や事例があれば、ぜひ教えてください。
先ほどのピアノ演奏を聴きながらつくった作品は、実際のピアノの演奏に合わせて壁面に大きく投影する形で発表を行いました。ICTを活用したからこそ、このような表現ができたと思っています。
2年生の「スイミーが見たセカイ」は、国語の授業で「スイミー」に触れるタイミングに合わせ、スイミーが見た世界を想像しビスケットで動く絵を描きました。作品は特別教室の天井や壁に白い不織布を張って投影し、水族館のようにしてみました。
――これは、とても楽しそうですね!
下校前に鑑賞したのですが、子どもたちが帰らないんです(笑)。「水族館は閉館しましたよ」と言っても、みんな夢中でした。ICTの良い点は、自分たちの作品をダイナミックにアウトプットできるところだと思います。
――これらのプロジェクションマッピングは、岩本先生がつくっているのでしょうか。
はい。と言っても、子どもたちの作品は動画としてできあがっているので、あとは「PowerPoint」で映像をつなげて編集しています。公立小学校では予算も限られているため、基本的に追加料金がかからないソフトのみを使っています。工夫次第でいろいろな活動ができるんですよ。
ICTは創造活動のきっかけにもなる
――ICTの良さをうまく活用されている岩本先生ですが、ICTがあることで子どもたちの表現力はどう変わったと思いますか。
まず、気軽にいろいろな人とつながることができる、気軽に調べることができるのは、ICTの大きなメリットです。先日も、図工の作品が早く完成して時間をもてあましていた子に「平和のポスターのコンクールがあるから、挑戦してみる?」と声がけしたところ、早速子どもが自主的に過去の入賞作品を調べ始めました。
さらに、テーマとなっている「平和」はどんな色なのかを調べたところ、平和の色のカラー一覧を発見しました。子どもたちは、その色を確認しながら絵の具を混ぜて、平和の色の組み合わせをつくっていました。
このように、幅広い知識を気軽にインプットできることは、かなり大きいと考えています。
――ICTは画材になるだけでなく、自分の手を動かしたり、つくったりするためのきっかけになっているのですね。
はい。例を挙げだしたらキリがないほどですが、絵を描くことが苦手な子にもICTは有効です。画用紙であれば絵の具で失敗したらやり直しができませんが、ビスケットは何度でもやり直すことができます。
得意な子は何回も繰り返し修正できる。苦手な子は失敗しても1つ前に戻ってやり直せる。何度でもチャレンジできるのが、ICTのいいところですね。
外部モニターなら絵の具の鮮やかな色彩も表現できる
――こうした子どもたちのクリエイティブな活動では、やはり大きな画面のほうが、より活動しやすいように感じますがいかがでしょうか。
はい。プロジェクターもいいのですが、部屋の明るさを問わずに使える大きな画面のモニターがあると便利だと思います。縦横方向を変えられるモニターであれば、縦長の画像に合わせて大きく作品を見せることもできます。最大の魅力は、絵の具の鮮やかな色彩や、同じ色のわずかな違いも、実際の作品に近い色合いで映せることですね。プロジェクターではどうしても難しい部分です。図工の授業で、自分の好きな色が魅力的に見える色の組み合わせを考えて絵に表す「色の世界」という授業では、特に有効性を感じました。
――実際に学校で外部モニターを使ってみて、子どもたちの反応はいかがでしたか?
「見やすい」ととても好評でした。例えば、放送委員会では現在集まって活動できないため、学年ごとにTeamsを接続して活動を行っています。その際、子どもたちの端末では画面が小さいため、「GW2780T」にTeamsの画面を映していました。
また、図工では生き物の絵を描くときに、各自の端末で書きたい生き物を調べて描いてもいいとしています。「画面が小さいからよくわからない」という子に対しては、外部モニターに表示してあげると、細部まで見えてわかりやすかったようです。
――ほかにも、外部モニターの有効性を感じられた点があれば教えてください。
子どもたちの姿勢の改善ですね。児童机で長時間タブレットやパソコンを使用すると、どうしても背筋が曲がってしまったり、首や肩、目が疲れてしまったりすると思います。外部モニターを使用することで、学校でも家庭でも端末を使った学習に取り組みやすくなるでしょう。
また、オンライン授業をする場面においても有効です。ホワイトボードなどを使った協働学習では、外部モニターで大きく映すと細かい書き込みを確認できます。教員側としても、学級の児童の画面を一覧で確認することがありますが、大きい画面であれば、いちいち拡大することなく瞬時に児童の画面を確認できる点もありがたいです。
――家庭学習でも、外部モニターを接続すれば長時間使いやすくなるとのことでしたが、自宅で外部モニターを使うメリットはどのようなところにあるとお考えですか。
学校の端末や自宅にあるタブレットなども外部モニターにつなげることで、より見やすく姿勢も良くなると思います。色彩や筆の細かい表現も、外部モニターの大画面ではきちんと表現できていたので、理想としてはぜひ大きな画面で見てほしいですね。
学びを拡張してくれる目に優しいBenQのアイケアモニターとライト
目に優しいモニター「GW2480T」と「GW2780T」、モニター掛け式ライト「ScreenBar Plus」
岩本先生に図工の授業などで使っていただいたのは、BenQから発売中のアイケアモニター「GW2480T」と「GW2780T」だ。輝度自動調整(B.I.)や、ちらつきを抑えるフリッカーフリー、ブルーライト軽減機能などのアイケア機能を備えており、安心して子どもに使わせることができる。
また、軽量・コンパクトで取り扱いやすく、学校でも家庭でも用途に合わせてさまざまなシーンで活用できる。高さの調整も容易で、横画面を縦画面に変えられるピボット機能も搭載されており、モニターに付いたハンドルを持てば部屋間の移動もしやすい。
これらの外部モニターと一緒に使いたいのが、モニターの上部に取り付けて使うライト「ScreenBar Plus」だ。簡単に取り付けができ、専用のリモコンでライトのオン・オフができる手軽に使いやすいライトだ。
中でも好評なのが、自動で輝度を調整できる点や、画面に光が映り込みにくく、かつ手元をしっかり照らしてくれる点だ。電源はUSB供給なので、コンセントの少ない場所でも使うことができる。
外部モニターに大きく表示できるのでわかりやすい!
――今回、外部モニターとして「GW2480T」と「GW2780T」の2台を使ってみて、いかがでしたか。
まず、思ったよりもコンパクトだったとことに驚きました。職員室の机上や図工室に置いても、薄型なので机を広々使うことができます。
それからモニターの縦と横を簡単に変えられる点も重要です。縦長の作品をプロジェクターで投影しようとすると、どうしても横長のサイズに合わせるため、小さく映ってしまいます。その点「GW2480T」や「GW2780T」であれば、縦長の作品も横長の作品と同じようなサイズで映すことができました。
また、私はパソコンやスマートフォンを長時間見ることが多いので、ブルーライト軽減はとてもありがたかったですね。
――2台のモニターは、それぞれどこに置いて使われたのでしょうか。
27インチの「GW2780T」を図工室に設置し、24インチの「GW2480T」は職員室のほか、私が放送委員会の担当なので放送室でも使っていました。放送室と職員室間を持って移動したりもしましたが、女性でも楽々持ち運ぶことができました。
現在、本校では感染症拡大を防ぐため、5、6年生の委員会活動は別々の場所に分かれて行っています。先日の放送委員会で各教室をTeamsでつないだ際、6年生が考えた委員会のオリジナルキャラクターを画面越しに見せたのですが、鉛筆画だったので、5年生側のプロジェクターにはうまく映りませんでした。そこで「GW2480T」に映し出したところ、鉛筆の薄い線も確認することができました。
――なるほど、外部モニターに映せば細部までよく見えそうですね。では、モニターに取り付けるライト「ScreenBar Plus」の使い勝手はいかがでしたか。
私は、職員室で「GW2480T」に「ScreenBar Plus」を取り付けて使ってみました。想像以上に広範囲に照らしてくれて、机が全体的に明るくなりました! あとは、モニターの中にライトが映り込まないのも良かったですね。小さな丸いリモコンを手元で操作できるので、マウスを扱っているような感覚で手軽にオン・オフできる点も便利でした。
また、職員室では電源も限られていて、各自がたこ足配線でやりくりしている状態のため、USBでコンセントも使わず、ACアダプターいらずのスマートな点も助かりました。
――学校の先生方は配線も苦労されているのですね。ほかにも「ScreenBar Plus」を使ってみて気付いた点があれば教えてください。
学校の会議などでは、パソコンの画面を見ながら書類を確認することが多いのですが、手元が明るく見やすくなりました。
それから特に良いなと感じたのが、設置がとても簡単だったことです。例えば複数の画面で作業しているときに、「ScreenBar Plus」は載せるだけですぐ安定するので、手軽にライトを移動させることができました。モニター用ライトは挟んで固定するというイメージでしたが、「ScreenBar Plus」は上から載せるだけでしっかりと引っかかり、すぐに安定しました。ある程度厚みのあるパソコンであれば安定するので、「GW2480T」だけでなく校務用のノートパソコンに付け替えて使っていました。これがとても便利でした!
さいごに
「紅葉先生」の愛称で親しまれている岩本紅葉先生は、学校を超えて幅広くオンラインワークショップなども開催している。そうした活動を可能にしているのがICTだ。
今回お話を聞いて改めて感じたのは、大画面モニターによる可能性だ。大きな画面で見ることによって子どもの興味関心が高まる、あるいは、よりダイナミックな作品づくりができる。子どもたちの創作活動をうながすという意味でも、大きな画面の外部モニターは有効だ。
BenQのモニター「GW2780T」「GW2480T」とライト「ScreenBar Plus」は、こうした活動にまさにうってつけの機器だ。家庭でも取り扱いやすく、何よりも子どもの目の健康を考えたアイケア機能も、保護者にとっては重視したいポイントだろう。子どものICT環境を整えてあげる際は、利便性のみならず、姿勢や目の健康にも配慮して選びたい。
アイケアモニター「GW2480T」と「GW2780T」、モニター掛け式ライト「ScreenBar Plus」
- ベンキュージャパン
- 「GW2480T」製品ページ
- 「GW2780T」製品ページ
- 「ScreenBar Plus」
- 価格:すべてオープン価格