武蔵野大学は、通信教育部国際データサイエンス学部データサイエンス学科を2026年4月に開設することを発表した(設置構想中)。
新たに開設を予定する通信教育部国際データサイエンス学部では、国内のデータサイエンス市場だけでなく、国際社会に開かれた実用的なデータサイエンスの知識を時間・場所を選ばずオンラインで学んでいく。これにより、データサイエンスの知識やスキルを実社会の課題解決に実践的に活用していく力を身につけられる。海外大学とダブル・ディグリー・プログラムを実施し、海外の学生と一緒に学べる国際的な環境となる(一部スクーリングにて通学することがある)。
実社会における重要な課題(イシュー)の発見と、実際の解決策(ソリューション)の提案により貢献できる力を身につけるべく、イシュー志向・解決型データサイエンスを実現する実践的な学びを展開する。1年生後半から卒業まで行われる「未来創造プロジェクト(PJ)」を通じて、研究グループ・企業との共同研究や官公庁との委託研究に携わるといった、実課題の解決に向けた実践的な学修を行うとともに、共同研究を通じてデータとその分析を国際社会に活かすための視点・考え方・手法を身につける。
データサイエンティストに求められる3つの能力である、創造力、イノベーション力、エンジニアリング力を身につけるべく、履修モデルとしてAIクリエーション・コース、AIアルゴリズムデザイン・コース、ソーシャルイノベーション・コースの3つを用意。1年生から実際に社会で活躍する国際的なデータサイエンティストによる授業を通して、イノベーションに向けたアイデアや実践的なデータ活用スキルを学んでいく。
さらに、社会人に学びやすいリスキリングの機会として、データサイエンスの基礎・応用・発展をレベル別で修得可能な科目等履修生制度を設け、指定の条件を満たして単位修得した場合は学修履歴の証明としてオープンバッジを発行する。
同学部では「学士(データサイエンス学)」の学位が得られる。入学定員は32名、3年次編入学定員は15名、4年次編入学定員は10名。収容定員は168名。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア