SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

中央大学キャリアセンターとGIURI、心身に配慮が必要な学生のための就職支援協定を締結

 中央大学キャリアセンターとGIURI(ジウリ)は、就職支援に関する協定を6月4日に締結した。

中央大学キャリアセンターの森清部長(左)と、GIURIの内田靖社長
中央大学キャリアセンターの森清部長(左)と、GIURIの内田靖社長

 同協定は、地域の就労支援機関と大学が連携して、心身に配慮が必要な理工学生の就職活動を支援するもの。需要の高い理工系人材がミスマッチなく、本人が望む形で就労できる環境を獲得するまで、両者が手助けすることを目指す。

 GIURIは、発達障害や精神障害などを持っている人を、トレーニングを通じて就労に結びつける就労移行支援事業「JoBridge飯田橋」を運営している。

 今回の協定締結を機に、同社は従来の就労移行支援事業サービス部門である「JoBridge飯田橋」とは別に、「ソーシャルブリッジ」という新しいサービス部門を設立した。従来の就労移行支援事業所では「受給者証を持っていること」や「就活年次であること」がサポートの条件となっていたが、新設された「ソーシャルブリッジ」では、それらの条件を満たしていなくても、生きづらさを感じ、支援を求めている学生なら誰でも低学年からサポートを受けられる。

 「ソーシャルブリッジ」の取り組みを通じて、学生は時間をかけて将来について考え、準備し、希望すれば就職先の紹介や斡旋サービスなども受けられるようになる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/11138 2024/06/17 11:45

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング