SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

ヒューマノーム研究所、DXハイスクール向けにAI開発を学べる授業・講師付きプランの提供を開始

 ヒューマノーム研究所は、「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」採択校向けに、DX人材に求められる「AI開発の基礎」を学べる授業・講師付きプランの提供を、5月22日に開始した。

同プランにおける「Humanome Eyes」を用いた授業画面のイメージ
同プランにおける「Humanome Eyes」を用いた授業画面のイメージ

 同プランでは、誰でも簡単に画像認識AIを開発できるノーコードツール「Humanome Eyes」と、ヒューマノーム研究所の豊富なDX人材育成研修の経験を活かした授業によって、生徒が自ら手を動かしつつ学ぶワークショップ形式でAI開発を体験できる。

 授業は同社の現役エンジニアが行い、開発体験環境として「Humanome Eyes」を取り入れることで、理論と実践の両方から学べるようにした。生徒にとって身近な写真を使用することによって、日常生活に関連付けた学習機会を提供でき、はじめてAIに触れる高校生でも理解しやすいカリキュラムとなっている。

 同プランの特徴は以下の通り。

  • 座学だけでなくツールを使うことで、より実践的にAIの基礎を身につけることが可能になる
  • 同社のエンジニアが全面サポートするため、AIに関する知識のない教員でも、安心して授業を運営できる
  • 一般的なスペックのパソコンとWebブラウザで実施可能なので、専用のパソコンを用意する必要はない

 対応OSはWindows 10以降、macOS 10.15以降。対応Webブラウザは最新バージョンのGoogle Chrome。同プランでは、講師のほかにTA(ティーチングアシスタント)を1名派遣するほか、説明資料(スライド)の作成費用、教員向けの事前打ち合わせ(オンラインで最大3回程度)、教員向けの電話またはメール相談、効果測定アンケート(希望者のみ)なども含まれる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/11051 2024/05/27 17:15

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング