初実施となった共通テスト「情報Ⅰ」の問題を、生徒の声を交えながら考察
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/
今週のおすすめは、今年初めて実施された共通テスト「情報Ⅰ」に関する
イベントレポートです。
NPO法人みんなのコードが2月12日に開催したイベントでは、
各問題の出題意図が専門家の方々によって解説されました。
実際に受験した生徒の声を踏まえながら、
今後の「情報」の授業のあり方を考察しています。
詳細は、新着記事一覧をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法
EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) =>
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(2/28~3/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★共通テスト初の「情報Ⅰ」の出題意図に迫る!
受験した生徒の声を踏まえながら、今後の授業のあり方を考察
2025年1月の大学入試共通テストにおいて、「情報Ⅰ」のテストが
初めて実施された。これは情報科に関わる教育関係者にとって
非常に大きなニュースであり、その出題内容について注目が集まっている。
そうした中、現役の高等学校情報科教諭を含む専門家による振り返りのイベント
「いよいよ始まった大学入学共通テスト「情報」!実際どうだった?」が、
特定非営利活動法人みんなのコードの主催で2月12日に実施された。
オンライン開催で常時視聴者数が平均145人という関心の高さで、
出題の傾向を読み解き授業設計へのアドバイスも語られる充実した時間となった。
https://edtechzine.jp/article/detail/12127?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
◆残業を当たり前にしない! 学校の働き方改革の鍵とは
学校現場では、教員の長時間労働が深刻な問題となっています。
2024年11月29日に発表された「学校現場の働き方改革に関する意識調査」[※]
によると、教員の95.5%が平日に時間外労働をしており、
1日4時間以上の時間外勤務がある教員の割合は15.3%というデータが
示されています。これは前年の31.3%から減少したものの、
依然として過酷な労働環境が続いていることを示しています。
本記事では、教員のキャリア支援事業を展開し、毎月100名以上の
教員の相談に乗る株式会社クジラボ代表の森實泰司氏に、
学校の働き方改革の課題と解決策について話を伺いました。
https://edtechzine.jp/article/detail/12111?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(2/28~3/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 慶大生が手掛ける探究学習を個別最適化するサービス
──高校時代に感じた「モヤモヤ」が誕生のきっかけに
https://edtechzine.jp/article/detail/11795?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
●2位 残業を当たり前にしない! 学校の働き方改革の鍵とは
https://edtechzine.jp/article/detail/12111?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
●3位 おしゃれなだけじゃない!ふりがな機能やクイズ・投票機能もある
「Canva」を教育現場で使いこなそう
https://edtechzine.jp/article/detail/12110?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
●4位 AIによるアプリ作成を体験!
東京都のDX推進組織が実施する、中高生女子向けSTEM教育プログラム
https://edtechzine.jp/article/detail/12028?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
●5位 実践者の教員が語る、「ICTの日常づかい」の先にあるものとは?
洗足学園小学校の先進的な授業も紹介
https://edtechzine.jp/article/detail/11993?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 4月開学のZEN大学、出願者数が3500名を突破し、
第1期合格専願者の95%は入学金を納入済み
https://edtechzine.jp/article/detail/12166?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
●2位 26年4月入職の教職員を積極採用の私立学校が集結する
「教員採用説明会&選考会 2026」、福岡・大阪・東京・広島で開催
https://edtechzine.jp/article/detail/12192?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
●3位 河合塾、「生成AIで作成された志望理由書はどう評価されるか」がテーマの
大学教職員向けオンラインセミナーを3月19日に開催
https://edtechzine.jp/article/detail/12190?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
●4位 愛知県清須市、小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru」の
自治体連絡機能を導入
https://edtechzine.jp/article/detail/12174?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
●5位 LoiLo、教員が作成した教材・素材を無料ダウンロードできる
「ロイロノート・スクール 素材ライブラリ」を公開
https://edtechzine.jp/article/detail/12173?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:32本(2/27~3/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・mugendAI、大学入試過去問の採点・添削を自動化するAIサービス
「カコテン」をリリース(03-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12195?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・教育現場での「言葉の壁」に着目したAI同時通訳サービス
「ポケトーク for スクール」が販売開始(03-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12194?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・LoiLo、シンキングツールの活用法が学べるWebページを無料公開(03-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12196?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・26年4月入職の教職員を積極採用の私立学校が集結する「教員採用説明会&選考
会 2026」、福岡・大阪・東京・広島で開催(03-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12192?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・受験時に約35%の生徒が大学パンフレットを10冊以上請求、
平均出願数は2.37校【Studyplusトレンド研究所調査】(03-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12193?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・経産省「探究・校務改革支援補助金2025」が開始、
事業者と教育関係者への説明会を3月10日より開催(03-06)
https://edtechzine.jp/article/detail/12191?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・北欧ライフスタイル体験施設「メッツァビレッジ」、
聖心女子大学との産学連携により自然の中で英語を学ぶ教材を開発(03-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12183?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・チエル、クラウド型授業支援システム「CaLabo Cloud」をリリース
──エージェントレスで「Moodle」とも連携(03-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12184?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・河合塾、「生成AIで作成された志望理由書はどう評価されるか」がテーマの
大学教職員向けオンラインセミナーを3月19日に開催(03-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12190?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・「スクールタクト」に探究的な学びを深める新機能
「付箋ツール」「コネクタツール」「回答編集モード」などが追加(03-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12189?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・ちゅうでん教育振興財団、学校教育活動への助成支援および
教育実践論文を募集(03-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12185?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・大分県玖珠町における、学びの多様化学校の事例を紹介する
オンラインセミナーが3月11日に開催(03-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12188?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・文科省「全国的な学力調査に関する専門家会議(第9回)、調査結果の
取扱い検討ワーキンググループ(第3回)合同会議」が3月11日に開催(03-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12187?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・文科省「2040年を見据えて社会とともに歩む私立大学の在り方検討会議
(第1回)」が3月10日に開催、オンラインでの傍聴受付中(03-05)
https://edtechzine.jp/article/detail/12186?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・Progressが高校向けに「経済探究講座」を開始、課題解決力や協働力を育む
実践的なノウハウ、カリキュラム、授業を提供(03-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12182?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・日本教育DX推進協会、学校現場のDX推進における実装方法と
アイデアを集約したカタログを無償公開(03-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12181?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・PTA役員の経験がある保護者、約半数がPTA役員になって「よかった」と回答も
約9割が活動に負担感【明光義塾調べ】(03-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12180?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・AI教材「atama+」の大学における入学前教育への活用、
立命館大学など10大学30学部以上に拡大(03-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12179?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・鳴門教育大学、AI活用で教員養成のための学修を可視化するスマホアプリ
「セルデザ」を4月から本格運用(03-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12178?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・高校生・大学生の6.8%、闇バイトの勧誘や募集に「遭遇したことがある」と
回答【Studyplusトレンド研究所調査】(03-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12172?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・保護者の半数超、高校は「公立・私立ともに無償化すべき」と回答
【ドリームエリア調査】(03-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12171?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・愛知県清須市、小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru」の
自治体連絡機能を導入(03-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12174?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・LoiLo、教員が作成した教材・素材を無料ダウンロードできる
「ロイロノート・スクール 素材ライブラリ」を公開(03-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12173?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・オリィ研究所、分身ロボット「OriHime」を活用した
学校向けの教育プログラム提供を開始(03-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12170?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・oVice、教育機関向けメタバース型仮想空間「ovice campus」を
3月1日から提供開始(02-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12168?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・雲雀丘学園小学校、児童のメンタルケアや非認知能力育成のため
ジャーナリングアプリ「muute for school」を導入(02-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12167?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・ヒューマンアカデミー、ロボット教材を活用したDXハイスクール向け
STEAMパッケージプランを提供へ(02-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12165?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・スマートロックとウォレットアプリの学生証を用いた、
大学・専門学校向け入室管理ソリューションが登場(02-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12164?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・4月開学のZEN大学、出願者数が3500名を突破し、
第1期合格専願者の95%は入学金を納入済み(02-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12166?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・「ロイロ認定ティーチャー」2024年度〈後期〉の審査が
3月1日から開始(02-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12163?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・9割超の高校生が金融教育は「必要」と回答、金融知識がある高校生は24%
【マニュライフ生命 高校生の金融リテラシー調査】(02-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12159?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
・Inspire High、3月23日に開催する中高生の探究成果報告会の
観覧者を募集(02-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12162?utm_source=edtechzine_regular_20250307&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=38858&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.