三菱総研DCSは、特別支援学校・学級向けコミュニケーションロボットサービス「Link&Robo for グローイング」の提供を、10月26日より開始する。
「Link&Robo for グローイング」は、コミュニケーションロボットとの関わりを通じて、障がいのある子どもたちが社会との接点を広げ、誰一人置き去りにしない社会の実現に貢献することを目的としている。
「Link&Robo for グローイング」のサービス概要は以下の通り。
自己表現をサポートする「コミュニケーション支援」
ロボットを自身の分身として操作する。タブレット上のコミュニケーションカードやMicrosoft PowerPointの拡張機能を使ってロボットをしゃべらせたり動かしたりすることで、子どもたちの自己表現を支援する。
また、ロボットを相手として、コミュニケーションの練習を行うことができる。教員がボタンを操作し、疑似的に対話を成立させる入門編をはじめ、社会生活を円滑に過ごすための日常会話の練習や面接の練習などに活用できる。対話の様子はロボットの視線で録画でき、より効果的な振り返りが可能となる。
子どもたちの興味を引きつける「授業支援」
ロボットが集団の場でクイズやかるた、体操の進行を行う。チームティーチングにロボットが加わることで子どもたちの興味を引きつけ、教員はより個別のケアにシフトすることができる。
「Link&Robo for グローイング」には、主に以下のような特徴がある。
コミュニケーション支援・学習に最適で、感情表現が可能なロボット
言葉によるコミュニケーションに加え、自身の想いをロボットの動きや声の高さ、目の色などで表現することで、これまで難しかった非言語コミュニケーションへの気づきや学びにつながる。また、より大きな自己肯定感を子どもたちに与える。
コミュニケーションロボットは、人間らしい外見ながら、常にニュートラルで変わらない応答ができる。他者とのコミュニケーションに難しさを感じる子どもたちにとって、適度な緊張感と安心感をもたらす新しいコミュニケーションパートナーとなり得る。
また、関節の柔軟な動きによって人間らしい動作が可能な、ソフトバンクロボティクスの小型二足歩行ロボットNAO(体長約60cm、重さ約5kg)を使用している。
使いやすい操作画面
ロボットはタブレットやパソコンから操作。特に子どもたちが使用する操作画面は、シンボルの使用や遊びの要素を持たせるなど直感的で飽きない工夫を加えている。端末ごとにカスタマイズも可能で、一人ひとりに合った操作画面を作成できる。
多様なニーズに応えるカスタマイズ性
4つのアプリケーション(プレゼンRobo、アバター、クイズ/かるた、おしゃべり)で、オリジナルのコンテンツを作成可能となる。利用シーンや子どもたちの状態に合わせて自由な使い方ができる。
事例を共有するポータルサイト
アイデアを共有し新たな活用方法を発見する、利用者限定のポータルサイトが用意される。適用事例の情報だけでなく、実際に使用したアプリケーションのオリジナルコンテンツを入手できる。
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア